COMPETITION & EVENT 2025.11.09 デザイン&アートの祭典「DESIGNART TOKYO 2025 」会場レポート [Report] メイン会場の渋谷ほか各所の見どころは? 本日最終日お見逃しなく!
COMPETITION & EVENT 2025.11.01 トーマス・ヘザウィック氏講演会!『HUMANISE 建築で人間味のある都市をつくる』刊行記念ほか [展覧会・イベントまとめ]11月は「自然と都市の関係を見つめ直す」展覧会・イベントに出かけよう!
COMPETITION & EVENT 2025.10.28 横須賀美術館「山本理顕展 コミュニティーと建築」いよいよ11/3まで [Report] 代表作の空間で堪能する、プリツカー受賞建築家の大規模個展
COMPETITION & EVENT 2025.10.21 第47回 Japan Home Show & Building Show 2025 国内外600社が出展、19日に日建設計山梨氏、東京大学池田氏のAIセミナー開催 PR 一般社団法人日本能率協会
COMPETITION & EVENT 2025.10.21 本能美を追い求める、東京を舞台にした10日間のデザイン&アートの祭典「DESIGNART TOKYO 2025 」 Brave ~本能美の追求~ をテーマに、国内外の才能が集結
COMPETITION & EVENT 2025.10.20 東京ミッドタウン「TOKYO MIDTOWN DESIGN LIVE 2025」 [Report]「DESIGN TOUCH」から数えて18回目となる秋恒例のデザインの祭典、11/5まで
COMPETITION & EVENT 2025.10.16 「CONNECTING ARTIFACTS / つながるかたち展 05」 舘 知宏、野老朝雄、山中俊治らが出展、東大駒場キャンパス内ギャラリーにて開催
COMPETITION & EVENT 2025.10.10 松屋銀座開店100周年企画「Tsu-tsu-mu展 世界をやさしく繋ぐデザインの作法」 [Report] 新しいデザインのタイポロジーとしてのTsu-tsu-mu(包む)を発信
COMPETITION & EVENT 2025.10.02 家村ゼミ展 2025「中村竜治 空間に、自然光だけで、フィルムを置く」 昨年に続き、"空間に自然光だけで作品を置く" 企画展示、10/10まで
COMPETITION & EVENT 2025.09.27 「磯崎新:群島としての建築」水戸芸術館現代美術ギャラリーにて11/1より開催 国内では没後初の大規模回顧展、見学ツアーなど関連プログラムも多彩に展開
COMPETITION & EVENT 2025.09.24 松屋銀座開店100周年企画「Tsu-tsu-mu展 世界をやさしく繋ぐデザインの作法」 「包む」をめぐる7章、隈研吾モバイル茶室〈浮庵〉特別展示など関連企画も多数併催
COMPETITION & EVENT 2025.09.18 「永山祐子個展 確かにありそうなもの」新宿3丁目 AWASE gallery にて9/20より開催 永山氏による音声ガイドあり、著作と手がけたプロダクトの一部を販売
COMPETITION & EVENT 2025.09.15 オカムラ OPEN FIELD 第3回企画展「Blurring Structure — オフセットされた世界」 [Report]MARU。architectureと構造エンジニア・金田充弘氏が創出した、低解像度の"うすぼけた世界"での体験型インスタレーション
COMPETITION & EVENT 2025.09.15 「原画展 DRAW—原研哉は描いている」展 銀座・森岡書店にて開催 原研哉スケッチ集『DRAW』から約60点の原画を展示、9/16オープニングトークあり
COMPETITION & EVENT 2025.09.14 「TECTA MIT KYOTO -バウハウスとテクタの名作家具展-」 アクタス・京都店にて、バウハウスのデザイン思想を伝承する家具の企画展
COMPETITION & EVENT 2025.09.12 「闇市と都市」髙島屋史料館TOKYOにて開催 [Report] Black Markets and the Reimagining of Tokyo 〜 戦後・東京の都市空間の形成過程を探る展覧会
COMPETITION & EVENT 2025.09.08 Karimoku Commons Tokyo 企画展「karimokuとnuno ― 糸づくり 布づくり」 会場構成はwe+(監修:小野由記子)、尾州と上州のものづくりの担い手たちとのプロジェクトを紹介
COMPETITION & EVENT 2025.09.06 国立新美術館にて「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」展 9/17より開催 SANAAとフォルマファンタズマがブルガリとともに展示空間をデザイン