COMPETITION & EVENT

第54回店舗総合見本市 JAPAN SHOP2025

事前登録で入場無料・事前登録受付中 開催期間:3/4(火)〜 3/7(金)

これからの日本の街づくり・店づくりを支える様々な製品やサービス、ソリューションが集まる「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」(「JAPAN SHOP」「建築・建材展」「ライティング・フェア」「リテールテックJAPAN」「SECURITY SHOW」「ビルメン CONNECT」「Good 家電 Expo」「フランチャイズ・ショー」の8展示会で構成)を2025年3月4日(火)~7日(金)の4日間、東京ビッグサイト東・南展示棟で開催。(「フランチャイズ・ショー」は5日から)最新製品とソリューションを提案する総合展示会「日経メッセ」— JAPAN SHOPを含む全8展示会に1,164社・団体が3,105小間に集結。会場では、「商業施設を中心とした地域活性化」「労働力不足を解消するDXの活用」「リアル店舗とネット通販の融合」「訪日客の誘致・対応」「健康で安全・安心な社会・環境づくり」などに関する最新の情報や取り組みを紹介します。

※ご来場には公式サイトから事前登録が必要です。

3月4日(火)~ 7日(金)の4日間、東京ビッグサイト東・南ホール(江東区有明)で日本経済新聞社は、少子高齢化や労働力不足、サステナブルな社会の実現など多様な課題の解決につながる「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」として、「JAPAN SHOP」「建築・建材展」「ライティング・フェア」「リテールテックJAPAN」「SECURITY SHOW」「フランチャイズ・ショー※」「ビルメン CONNECT」「Good 家電 Expo」などの展示会を開催します。(※は5日より)

「JAPAN SHOP」は、「循環する社会へ、革新の技術とデザイン」をメインテーマとして魅力ある店と街のための最新デザインやグラフィックス、ディスプレー、内外装材、什器、空間演出機器などを総合的に紹介。今回は上質な空間デザイン設計に欠かすことができない家具(ファニチャー)、照明の集中展示を行う「商空間の価値を高めるプレミアム・ファニチャー&照明ゾーン」も新設します。また日本の伝統的なものづくりの技やデザインを集めた特別展示「NIPPONプレミアムデザイン」などテーマ展示も実施します。「建築・建材展」は住宅・店舗・ビルなど各種施設向けの最新建材をはじめ、設備機器、設計・工法、施工管理システムなどのソフトウエア、関連サービスを一堂に集める国内有数の建築総合展として、環境保全の観点から注目を集める木造建築、業務効率化や生産性向上を図るDX関連など様々なアイデアやソリューションを提案します。「ライティング・フェア」は街・店舗・くらしを豊かに彩る空間デザインについて、多用途化を進める技術・ソリューションや、除菌・殺菌対策関連の製品・サービスを通して新たな照明の効果・役割を紹介します。

その他5つの展示会を合わせ、8展示会で1,164社の企業・団体が3,105小間で出展する予定となっています。入場は無料。来場、セミナー参加には、公式ウェブサイトでの事前登録が必要です。

JAPAN SHOPの入場登録で同時開催の全展に入場できます。

日経メッセ街づくり店づくり総合展開催概要

■JAPAN SHOP2025(第54回)
主催
:日本経済新聞社
後援:経済産業省、中小企業庁、日本商工会議所、公益社団法人 商業施設技術団体連合会、日本貿易振興機構(ジェトロ)、全国商工会連合会、公益財団法人 日本デザイン振興会(順不同)
公式ウェブサイト https://messe.nikkei.co.jp/js/

■建築・建材展(第31回)
主催
:日本経済新聞社
後援:経済産業省、国土交通省、環境省、林野庁、(一社)日本建築学会、(公社)日本建築家協会、日本貿易振興機構(ジェトロ)、(一社)日本建材・住宅設備産業協会、(公財)日本デザイン振興会 (順不同)
公式ウェブサイトhttps://messe.nikkei.co.jp/ac/

■ライティング・フェア2025(第18回 国際照明総合展)
主催:日本経済新聞社
公式ウェブサイト https://messe.nikkei.co.jp/lf/

このほか同時開催展5展を含む全8展示会を開催

日経メッセ街づくり・店づくり総合展
会期
:3月4日(火)~7日(金)10:00~17:00(最終日のみ16:30まで)
会場:東京ビッグサイト東ホール、南ホール(江東区有明3丁目)

来場事前登録制です、こちらのURLより登録してご来場ください。 https://nikkeimesse2025.smktg.jp/public/application/add/32

一般来場者からのお問い合わせ
ハローダイヤル:050-5542-8600
(3月14日(金)まで。9:00~17:30、土・日・祝日除く)

8つの展示会のうち、ここでは「JAPAN SHOP2025」をご紹介。

「循環する社会へ、革新の技術とデザイン」をメインテーマに多様化する消費スタイルや新たな価値観に応える商空間づくりに関する製品が集結し、上質な空間デザイン設計に欠かすことができない家具、照明の集中展示を行う「商空間の価値を高めるプレミアム・ファニチャー&照明ゾーン」を新設。最新デザインやグラフィックス、ディスプレイ、内外装材、什器、空間演出機器などの総合的な紹介に加え、サステナブルなモノづくりとデザインを実現する最新製品を紹介。

【JAPAN SHOP 2025 公式ウェブサイト】
https://messe.nikkei.co.jp/js/

【来場パンフレットはこちら】
https://messe.nikkei.co.jp/2025/25JSACLF_DM.pdf

【主な出展分野・製品】
●商空間デザイン・ディスプレー
●インテリア素材・製品、内外装建材
●サイン・看板・グラフィックス、店頭販促ツール
●店舗設備・什器、照明・音響・映像などの空間演出機器
●バイオフィリックデザイン、緑化システム・資材ほか
●ウェルビーイングを実現する建材、インテリア、エクステリア用品ほか

【出展者一覧および出展内容の詳細】
https://messe.nikkei.co.jp/exhibitor/index/JS/ja

【主な出展製品】

■AGC
【店頭ミラーにデジタルコンテンツを投影ディスプレイ一体型ミラー「ミラリア®」を提案】
ミラリア®は鏡像の明るさとデジタル表示の鮮やかさを両立。反射により空間の拡がりを表現する演出効果のほか、サイネージとしてコンテンツ投影が可能。アパレル店舗や化粧品店舗などでの、ミラーを用いた接客シチュエーションのDX化と、効果的かつ効率的な店頭オペレーションを紹介。

店頭でのミラー利用シーンのDX ミラリア® ©️AGC.lnc

■ユタカ
【アルミと布でサステナブルなディスプレイを短時間で実現する「onefabrica」を提案】
エコ素材である軽量アルミフレームと、伸縮性の高い布をかぶせて仕上げる施工工法「onefabrica」は、繰り返し使用でき、廃材を出さず、曲線も自由なデザイン性、短時間の施工を実現。輸送コスト・時間の削減にも貢献する新しいディスプレイシステム。

onefabrica特有の3D曲線

■ウォーターパール
【光と水のゆらぎを感じる癒しの空間波紋投影水システム「HAMON(波紋水演出)の提案】
天井の水を揺らし生じる波紋をパターン化し、上部から照明をあてて、自然な水の揺らぎを壁や床に投影する水演出システムを初出展。水と光が調和した癒しのウェルビーイング空間を体験できる。(JAPAN SHOP+Plusゾーンに出展)

「HAMON(波紋投影水演出)

■積彩
【サステナブル素材×3Dプリンティングでフルカスタマイズのインテリア】
資源循環型社会を実現すべく、木材や卵の殻を50%以上配合したサステナブル樹脂素材による装飾パネルシステムを初出展。環境に配慮しながらも洗練された美しさを演出。3Dプリンティングによる形成で、自然素材ならではの良質な質感と樹脂の成形性を掛け合わせ、新たなインテリアの可能性を提示。

木繊維等を50%以上配合した装飾パネルシステム

◼歴清社
【金銀箔壁紙×インクジェット印刷「REFLECTIONS MORE」】
日本の伝統的工芸技術である箔押しを用いた不変色性の紙を作り出す、世界でも最先端の技術をもとに製造した金銀箔壁紙を紹介。箔壁紙×エッジの効いたデザインと、インクジェット印刷で、さらならデザイン性の追求とカスタムオーダーを可能にした「REFLECTIONS MORE」の豊富なコレクションの新製品も紹介。

金銀箔紙のきらめき×インクジェット印刷でニュアンスのある空間を演出

◼共和鋼業
【ひし型金網が織りなす新しい静寂と動的視覚体験「金網の茶室」】
屋外でフェンスなど「守る」「仕切る」ものとして使用されている「ひし形金網」を用いて、茶室空間を再構築。ひし形金網が織りなす、線と空隙の絶妙な構成、線種、線径、網目、さらには色彩の無限の組み合わせが有機的に絡み合い、しなやかさと強度も兼ね備える。「金網の間」として、静寂と動的な視覚体験を共存させ、人々の創造性と感性を解き放つ空間装置として構想されている。

ひし型金網の織りなす創造空間

OUTSENSE
【立体装飾品製造サービス「SORIORI」】
3次元曲面や凹凸面を「折り」で近似化することによって短期間での製造かつ、簡易施工を可能にした立体装飾品製造サービス「SORIORI」を出展。本サービスは一時的な展示会やイベントブースなどの利用からショーディスプレイまで、高いデザイン性と短期間の施工が必要とされる立体装飾品や立体壁面に特化した製造サービス。今回は、ホテル空間や撮影現場のディスプレイなどへの活用に向けた、デザイン性の高い3D壁面装飾パネル「SORIORI PANEL」を展示。

(左)SORIORI サービス(イベント装飾)、(右) SORIORI PANEL

◼DNライティング
【進化するライン照明!遠くまでムラのない光が届く大光量のLED「LINERWASH series」を新開発】
高い照度で壁面全体を均一に照らすことができるウォールウォッシャーLEDモジュール、「LINERWASH(ライナーウォッシュ)」は、直線や曲線、立体施工にもフレキシブルに対応し、遠くまでムラのない光が届く大光量(3850lm/1m)で、高天井や吹き抜け空間のウォールウォッシャー、大空間のベース照明などの用途に最適。より小さく曲がり、長くつながるフレキシブルLEDモジュールの最新製品も紹介する。

(左)高照度のライン照明「LINERWASH(ライナーウォッシュ)」(右)より小さく曲がり、長くつながるフレキシブルLEDモジュール新製品も展示

◼ダイカン
【インバウンドにも最適!和の要素を取り入れたマッピングサイン】
企業ロゴやブランドのアイデンティティや理念を、より鮮やかに、そして強い印象とともに届けるために生まれた「マッピングサイン」。サインとプロジェクションマッピングを融合させることで、ロゴに込めたメッセージを視覚的に際立たせ、見る人の記憶に残すことができる。アイデア次第で様々なシチュエーションに応用可能な、新しいコミュニケーションツール。今回は和の要素を取り入れた空間演出の可能性を広げる事例紹介など、サイン以外の対象物にも映像を投影する。

サイン×プロジェクションマッピングで、水の動的空間を体感できる

MK Design Mesh
【光の角度で変化するメタルファブリックが生み出す「彩虹(SAIKA)」】
透けて見えながらも空間を区切る、重厚でありながら目新しい、クールな印象なのに温かい雰囲気と一見相反する機能を両立させる素材のデザインメッシュ。今回は、軽い素材、リーズナブルな製品、豊富なカラーバリエーションを紹介。なかでも彩虹(SAIKA)は、玉虫色のように光の当たり方や視点によって表情が変化する特徴のメタルファブリック。金属特有の繊細な輝きが空間に動きを与え、洗練されたデザイン性を演出。不燃性・耐久性に優れた特長を持ち、長期間にわたり美しい状態を維持。施工後のメンテナンスも容易で、商業施設、ホテル、レストラン、オフィスなど、多様な空間デザインに最適。

金属線を用いて織り上げたメタルファブリック。見る角度や光の加減で表情を多彩に変化

◼美山理研工業
【日本の繊細な加工技術でインテリアを彩る 樹脂メッキ塗装加工による樹脂製軽量内装パネル「palette」】
繊細な加工技術から生まれたインテリアブランドMequiより、メッキ及び塗装加工による樹脂製軽量内装パネル「palette」を展示。表面加工としての従来の用途を、内装空間を彩る面材として展開した本製品は、樹脂パネルならではの軽さを活かした幅広い利用方法と、オリジナルな色表現を提案。抗菌効果も魅力の製品。

空間を彩る装飾タイル

◼金照堂
【有田焼の伝統が拓く新しいタイル空間「ARITILE」】
磁器素材の可能性と洗練度を極めるブランド「ARITILE」の新しい形状をご紹介。400年の伝統を誇る有田焼の様々な加飾技法を駆使して生まれた。高い防水性、耐火性、耐久性に優れているといった磁器質ならではの強みがある。そして一枚一枚のタイルに施した抽象絵画を思わせる色彩やモチーフは、インテリアに合わせて無限大のスタイリングが可能。「ARITILE」は、有田焼の伝統に支えられた技術とモダン装飾により、ラグジュアリー市場へ、アートタイルとして訴求する。


【同時開催セミナー ピックアップ】
東京ビッグサイト 東6ホール内会場ステージにて開催(参加無料、事前登録制)

◇JAPAN SHOPセミナー(受講無料、事前申込制、東6ホール内会場ステージ)

■3月5日(水)12:15~13:00
「みどりを通じた、人と人、人と暮らしの緩やかなつながり~全国都市緑化かわさきフェアのレガシーと『のぼりと園芸部』のコミュニティデザイン~」
竹田 真由子 氏(川崎市 建設緑政局 みどりの事業調整課)
永森 雄 氏(川崎市 まちづくり局 登戸区画整理事務所)
百瀬 伸夫 氏(日本ガーデンセラピー協会 副理事長)

■3月6日(木)13:30~14:45
「立ち寄りが購買に変わる~ロフトの売場づくりの秘密~」
榊原 淑恵 氏(ロフト 営業企画部 販売促進担当 VMDスタッフ)
藤平 明子 氏(空間デザイナー)

■3月7日(金)11:00~11:45
「『質量のあるデジタル』 デジタルがアナログをまとう時」
木之内 憲子 氏(Noriko Kinouchi Original Digital Artworks 主宰/SSOJ(日本空間デザイナー支援機構) 正会員)
▼セミナープログラムの詳細および申し込みはこちらから↓(要事前登録)
https://messe.nikkei.co.jp/js/seminar/

上記セミナーほか、関連講座を多数開催します。


7月、JAPAN SHOP大阪開催!

第3回目を迎えるJAPAN SHOP大阪、初開催の建築・建材展大阪の出展者を募集中。

2025年7月10日(木)から11日(金)までの2日間、インテックス大阪で「JAPAN SHOP大阪」を開催します。ただいま出展者を募集中です。ぜひ「JAPAN SHOP大阪」への出展をご検討ください。

▼出展申込
https://messe.nikkei.co.jp/apply.html

▼出展案内パンフレット請求や出展の問合せは
https://www1.entryform.jp/r/form.asp?c=a4b639b11774594d967205f5b8bb08161103700420

▼「JAPAN SHOP大阪2025」の出展要項(PDFダウンロード)は
https://messe.nikkei.co.jp/2025/yoko_ja2025_j.pdf

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン

RECOMMENDED ARTICLE

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ