
© Iwan Baan
ウクライナの首都キーウ西部の峡谷バビ・ヤールに建つ〈バビ・ヤール・シナゴーグ(Babyn Yar Synagogue)〉は、この地で起こった凄惨な出来事をものがたるとともに、「悪夢を良き夢へと変える」よう設計された建築です。
高さ約11mの平面状の建物が展開することでシナゴーグ(ユダヤ教の会堂)となるポップアップブックのような建築であり、スイスのバーゼルを拠点に活動するマヌエル・ヘルツ・アーキテクツ(Manuel Herz Architects)が設計しました。
注目ポイント
- 約35,000人のユダヤ人がわずか2日間で銃殺された土地
- 儀式中の信徒の読書行為を空間化した、「本」や「読書」がテーマのデザイン
- ポップアップブックのように開き、未知の世界を開く構造
- 手作業で開く行為自体が信徒の共同作業であり、空間体験の一部となる
(以下、マヌエル・ヘルツ・アーキテクツから提供されたプレスキットのテキストの抄訳)
Site context
バビ・ヤールは、ウクライナの首都キーウ西部に位置する峡谷であり、かつては市の境界をなしていた場所である。しかしこの地は、20世紀における最も凄惨な大量虐殺の現場の1つでもある。
1941年9月29日と30日、ナチス・ドイツの親衛隊、アドルフ・アイヒマン率いる特殊部隊、ドイツ国防軍(ヴェルマハト)の兵士、さらに地元のウクライナ人協力者によって、約35,000人のユダヤ人がわずか2日間で銃殺された。
© Iwan Baan
その後の数週間から数カ月にかけて、同じバビ・ヤールの地ではさらに殺害が続き、犠牲者はユダヤ人のみならず、ソ連軍の捕虜、共産党員、ウクライナ民族主義者、ロマ(ジプシー)、そして近隣の精神病院に収容されていた患者にまで及んだ。この「銃弾によるホロコースト」は、現代史において最も非人道的かつ残虐な行為の1つとして記録されている。
バビ・ヤールは、峡谷と急峻な地形によって特徴づけられた地域であった。ナチス親衛隊の将校たちはこの地形を利用し、集団墓地を掘ることなく、数万人もの人々を殺害するという大量虐殺を実行した。
© Iwan Baan
この行為によって、新たな地形が形づくられた。それは、死と暴力によって刻まれた地形である。これが、バビ・ヤールの土壌そのものが、聖なるものとして見なされる所以でもある。
その後の歳月、特にソビエト時代において、バビ・ヤールの地形はたびたび改変を受けた。一部の峡谷は現在も残されているが、多くの区域は平坦化され、今日では都市公園として利用されている。しかし、この地に設置された記念碑の多くは、かつてここで引き起こされた想像を絶する恐怖と悲劇を、十分に伝えているとは言いがたい。
© Iwan Baan
バビ・ヤール・ホロコースト・メモリアル財団は、この地に刻まれた歴史の全体像とその複雑さを記憶にとどめるべく、数年にわたり小規模から大規模に至る段階的な介入を進めるプロジェクトを開始した。
〈バビ・ヤール・シナゴーグ〉は、その取り組みにおける最初の建築である。このシナゴーグ(ユダヤ教の会堂)は、過去の歴史を追悼する場であると同時に、今日もこの地に息づくユダヤ人共同体の存在を再び確立する宗教的・文化的空間として機能する。
© Iwan Baan
シナゴーグという建築を、その典型的な形態として捉えるならば、それは「本」として理解することができる。宗教儀式の最中、信徒たちは集い、シドゥール(祈祷書)や聖書といった「書物」を共に読み上げる。
この共有された読書という行為は、信徒たちに知恵、倫理、歴史、物語の世界を開示する。そしてその概念こそが、〈バビ・ヤール・シナゴーグ〉の設計思想に反映されている。
Model
この発想を、遊び心を備えた別の形式の書物「ポップアップブック」と結びつけた。ポップアップブックは、あたかも魔法の書のように、平面的なページが立ち上がり、三次元の空間が立ち現れる。閉じられた本を開く瞬間、そこには想像を超えた新たな世界が広がる。
ある意味で、ポップアップブックはシナゴーグそのもののメタファーとして機能していると言える。加えて、それは強い好奇心を喚起する存在でもある。誰しもがこの不思議な書を開いてみたくなり、その内部を探求せずにはいられない。
こうした「不思議の箱」のような性質、そして未知の世界が開かれていく感覚こそが、バビ・ヤールという地において創造したかった空間の本質である。
Opening sequence
シナゴーグの建設地は、木立に囲まれた静かな一角に位置しており、1990年代初頭に建てられた小さな記念碑(メノーラー)の背後にある。
建物は、地面からわずかに浮かせた木製プラットフォームの上に設置されている。これは、既存の土壌に干渉しないよう、深い基礎を避けるという配慮に基づいた設計である。
Synagogue Opening
建築本体は木造構造であり、その内部にはスチール製のフレームが組み込まれている。〈バビ・ヤール・シナゴーグ〉は、閉じた状態では幅約8m、高さ約11m、厚さ約2mの垂直なボリュームとして佇んでいるが、手動によって開かれることで、三次元的なシナゴーグ空間へと展開する。
この「開く」という行為そのものが、信徒たちによる共同の儀式であり、手作業と身体的な参加を伴う重要なプロセスである。展開された内部空間の中心にはビマ(読経台)が据えられ、ベンチとバルコニーが設けられたその空間は、まさに「共に本を読むことによって開かれる宇宙」として構成されている。
© Iwan Baan
建物に使用された木材は、ウクライナ各地から集められた古いオーク材である。100年以上の時を経たこれらの木材は、虐殺以前の時代と現在とを静かに結びつけており、建物全体に統一された質感と記憶の重層性をもたらしている。
木という素材は、記念建築においては珍しい選択である。そこには、一定の脆さと繊細さが内包されており、それゆえに、建物は常に丁寧な手入れと優しさを必要とする。この継続的な関わりと配慮こそが、「記憶」という行為の本質を象徴しているのである。
© Iwan Baan
〈バビ・ヤール・シナゴーグ〉の壁面には、祈りと祝福の言葉が掲げられ、再生を象徴している。ユダヤ教の礼拝における中心的な祈りである「シャマ・イスラエル(Shma’ Israel)」や「カディシュ(Kaddish)」が、建物の壁に刻まれている。
しかし、より印象的なのは、悪夢を良き夢へと変える祝福の言葉が、聖なる聖書巻物を納める「アロン・ハ・コデシュ(Aron ha-Kodesh)」上部の壁面に大きく記されている点である。
© Iwan Baan
この祝福の言葉は、17世紀に遡るウクライナ西部グボジジェツに建っていた歴史的なシナゴーグの壁に記されていたものであり、〈バビ・ヤール・シナゴーグ〉における象徴的テーマとして、極めて適切なものである。
天井部には、17〜18世紀に破壊されたウクライナ各地の歴史的シナゴーグの内部装飾を参照した、多様な象徴やグラフィックが描かれている。これらは、訪れる者の頭上に広がる色彩豊かな宇宙を形成しており、精神的な上昇と広がりを体験させる空間となっている。
Wall Ceiling Decoration
さらに、これらの装飾にはもう1つの意味が込められている。複数の図像を組み合わせることにより、1941年9月29日、虐殺が開始された夜、キーウの空に実際に輝いていた星座の配置が再現されているのである。
訪問者がこの天井を見上げるとき、彼らは自然と、あの惨劇の夜と静かに結ばれる。壁面の言葉と天井の宇宙とが共鳴し合い、このシナゴーグは80年前にバビ・ヤールで起こった大量虐殺の記憶を刻みつつ、その記憶を通じて「悪夢を良き夢へと変える」空間として、静かに、しかし確かに存在している。
Sealing Painting Map
SkyChart
Icon axometric
Technical Axometric
以下、マヌエル・ヘルツ・アーキテクツのリリース(英文)です。
Babyn Yar SynagogueBabyn Yar is a wooded area with a deep ravine located in the west of Kyiv, Ukraine, that used to mark the edge of the city. It is the site of one of the worst massacres of the 20th century, when on September 29th and 30th, 1941 approximately 35’000 Jews were shot and killed by German SS officers, their Einsatzgruppen, other soldiers of the Wehrmacht, and supported by local Ukrainian troops. Over the following weeks and months several ten thousand additional Jews, Soviet prisoners of war, communists, Ukrainian nationalists, Roma and patients of a nearby psychiatric hospital were murdered within the grounds of Babyn Yar. A ‘holocaust by bullets’, it represents one of the worst atrocities of our modern era.The territory of Babyn Yar is marked by gorges and a strong topography. It was precisely this topography that the SS officers utilized, by killing these tens of thousands of people without having to excavate mass graves. Through the mass killing, a new topography was created.A physical topography of death and murder. The very soil of Babyn Yar can therefore be considered as sacred.Over the following years, and during the Soviet era, the topography of Babyn Yar was repeatedly altered. Parts of the ravine still exist, but other parts have been flattened. Today the area is used as a city park. Only a few memorials within Babyn Yar speak of the unimaginable horror that took place on this ground.The Babyn Yar Holocaust Memorial Foundation has started a process of implementing a series of smaller and larger interventions over the coming years to commemorate the history of the site in all its complexity. The Babyn Yar Synagogue represents the first building within this initiative. It is meant as a synagogue that will commemorate the history, but also reestablish a living Jewish presence on the site today.The DesignIf we conceptualize the synagogue as a building typology in its purest essence, we can consider it as a book. During the religious service, a congregation comes together, to collectively read a book – the Siddur (the book of prayers) or the Bible. The shared reading of the book opens a world of wisdom, morals, history and anecdotes to the congregation. It is this notion that informs the design of the new Babyn Yar Synagogue.We combine this idea with a different type of book, something that is quite playful: the pop-up book. Pop-up books can be magic books, that unfold into three dimensions. From a flat object of a book, when we open them, new worlds unfold, that we could not imagine before. In a sense, the pop-up book can act as a metaphor for the Synagogue. Furthermore, the pop-up book triggers fascination: no-one can resist the temptation of opening up these books of wonders, and explore them. This quality of a “cabinet of wonder” and a new universe that unfolds, is what I wanted to create in the location of Babyn Yar.The site is located within the trees, just behind an existing small monument, a Menorah that dates back to the early 1990s. The building sits on a wooden platform that hovers slightly above the ground. Great care was taken to prevent a deep foundation, so as not to disturb the existing soil. The building itself is a wooden construction with an inner steel framework. When closed, the building is a flat, vertical volume of approximately 8 Meters in width, 11 Meters in height and with a thickness of just over two Meters. The building is manually opened, and then unfolds into the three-dimensional space of the synagogue. The opening process is a collective ritual, performed by the congregation, as a manual and physical task. The unfolding space, with the Bimah (reading platform for the Torah) in the center, with its benches and balcony, is this new universe that has opened by reading the book together.The wood is sourced from old oak wood, coming from all parts of Ukraine. This ensures that the building has a unifying quality, down to the very material used in its construction. The wood is more than a hundred years old. It will therefore connect the time of before the massacre, to the contemporary era. Wood is also an unusual material to use for commemorative buildings. It gives the synagogue a certain fragility and obliges us to care for it, and be tender to it. This continual care and tenderness is exactly what rememberance is about.The walls are decorated with prayers and blessings, celebrating a reawakening. The main prayers of the Jewish liturgy, such as the Shma’ Israel, or the Kaddish are written on the walls. But maybe more surprisingly, other blessings such as the blessing for turning a nightmare into a good dream, are displayed on the main wall, above the “Aron ha-Kodesh” , the place where the bible scrolls are kept. This blessing was written on the walls of the historic Synagogue of Gwozdziec of Western Ukraine dating back to the 17th century, and it is a perfect theme for the new Synagogue.The ceiling is painted with a myriad of symbols and iconography also referencing the interior of the historic synagogues of Ukraine from the 17th and 18th century that have since been destroyed. It celebrates a colorful universe that will become visible above the heads of the visitors of the Synagogue. But these symbols have an additional meaning: Together, they recreate the star constellation that was visible over Kyiv on the night of September 29th, 1941. For the visitors, looking up into the ceiling of the new synagogue will create a link to the night that the massacre started. Together with the painted walls, the synagogue commemorates the killings of Babyn Yar that took place 80 years ago, but also is a building that wants to turn a nightmare into a good dream.Manuel Herz, 2021Client: Babyn Yar Holocaust Memorial Foundation
Creative Director: Ilya Khrzhanovsky
Architects: Manuel Herz Architects
Team: Manuel Herz, Maxim Gabai, Ben Olschner, Isabella Pagliuca, Angeliki Giannisi
Site Supervision: Oleksandr Laptev
Engineering: Dmytro Pisarevaliy, Yaroslav Novitskiy
Project Management: Oleksiy Makukhin
Ceiling Painting: C.I.Form, Kyiv
Wall Painting: Galina Andruschenko
General Contractor: Budsok, Kyiv
Photography: Iwan Baan
マヌエル・ヘルツ・アーキテクツ 公式サイト
https://www.manuelherz.com/babyn-yar