COMPETITION & EVENT

第二回「窓計画展」神戸と大津にて開催

西(WEST)と東(EAST)を拠点とする建築家、アーティスト、職人、工務店らが出展、基調講義と公開講評会も併催

兵庫・神戸の中華街の雑居ビルと、滋賀・大津にある滋賀県立美術館の1階ギャラリーにて、西日本(WEST)と東日本(EAST)を拠点とする建築家、アーティスト、職人、工務店らが出展する第二回「窓計画展」がそれぞれに開催されています。

「窓計画」とは、窓は、大きい壁を開く媒体であろうというの考えを共有することから始まった、総勢50名ほどの小集団が「窓」を介して出会い、さまざまな取り組みへと発展しているプロジェクトです。
2023年に第一回「窓計画展」を滋賀県立美術館ギャラリーにて開催、今年は規模を拡大しての開催となります。

遠く、近くに戦争と大小災害が続く時代です。
「窓計画展」は、2023年11月に滋賀県立美術館ギャラリーで第一回を開催。西日本を拠点とする建築家、彫刻家を中心とするアーティスト、工務店経営者らが出展し、異種領域の協同に関して成果を得ました(基調講義にはY.グライター(建築理論・ベルリン工科大学教授)が登壇、ワイマール、ニーチェ、永劫回帰についてレクチャーを行っています)。

第二回となる今回は、兵庫県・神戸会場と滋賀県・大津会場の2カ所で開催します(注.会期はそれぞれ異なる)。
神戸会場は、今年は中華街のド真ん中で行います。昨年に引き続き西日本を拠点とする出展者たち(WEST)が次のステップを展示および作品を販売します。
大津会場では、東日本および東アジア・ヨーロッパを拠点とする建築家、アーティスト、職人、工務店ら(EAST)が初めて出展します。

2つの会場はそれぞれで異なる展示となります。ぜひ、両会場を訪れて、「窓計画」の今後の展望を感得していただけたらと願っています。

また、秋には東京の大谷美術館(旧古河邸/国指定重要文化財・設計:ジョサイア・コンドル)にて東西合同展なども予定しています。

窓計画展 WEST・EAST出展者一同

※主催者発表テキストを『TECTURE MAG』にて一部補・編集

 

第二回「窓計画展」WEST

会場:兵庫県神戸市中央区栄町1-2-14(Google Map
会期:2024年6月14日(金)〜7月14日(日)
休場日:月・火曜(ただし、6月18日[火]は10:00-15:00で開場予定)
開場時間:10:00-18:30
出展者(WEST):芦澤竜一・中田義成、アキタマイ、石浦康雄、ラックスマン・バズラ・ラマ(ネパール・カトマンズ)、石山修武、渡辺豊和、家成俊勝・米村優人、岩元真明・荒木美香・八坂玲央、川井 操、木内俊克、幸家大郎、高木正三郎、米田雅樹、光嶋裕介・木本一之
参考出展(EAST):中里和人
入場料:無料

第二回「窓計画展」WEST

関連企画

基調講義
テーマ:「建築家、建築生産/工務店の現場」
登壇者:松村秀一(神戸芸術工科大学学長・早稲田大学研究院客員教授)
日時:2024年6月18日(火)15:30-17:30
会場:神戸芸術工科大学 吉武記念ホール ※WEST展示会場とは異なります
参加費:無料

公開講評会
日時:2024年6月29日(土)14:00-16:00
会場:展示会場にて
講評者:岸和郎、石山修武
参加費:一般 1000円、学生500円

連続講義(全8回)
日時:2024年6月15日(土)※終了
テーマ:「西の風土とダブルスタンダード」
登壇者:渡辺豊和+石山修武
テーマ:「関西に在ること」
登壇者:芦澤 竜一+家成俊勝

日時:2024年6月16日(日)※終了
テーマ:「建築とドローイング」
登壇者:光嶋裕介
テーマ:「つくることで読む」
登壇者:木内俊克

日時:2024年6月21日(金)
テーマ:「月、間、海へ」
登壇者:中里和人
テーマ:「彫刻の存在意味 ~なぜ彫刻は建築と分離したのか?〜」
登壇者:東影智裕+野田尚稔

日時:2024年6月22日(土)
テーマ:「九州の位置」
登壇者:高木正三郎+岩元真明

日時:2024年6月26日(水)
テーマ:「窓計画について」
登壇者:松村秀一+石山修武

日時:2024年6月29日(土)
テーマ:「近代京都の建築家」
登壇者:岸 和郎

日時:2024年7月10日(水)
テーマ:「工務店の現在」
登壇者:中田義成+松村秀一

日時:2024年7月13日(土)
テーマ:「近江について」
登壇者:川井 操

※上記全8回の連続講義共通
開演時間:18:30-20:00(開場18:00)
定員:20名(先着順に受付)
参加費:一般 1000円、学生500円

問い合わせ先:滋賀県立大学 川井 操(第二回「窓計画展」WEST事務局)


第二回「窓計画展」EAST

会場:滋賀県立美術館 1階ギャラリー
所在地:滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1(Google Map
会期:2024年6月11日(火)〜6月23日(日)
開場時間:9:00-17:00
休館日:月曜
出展者(EAST):李祖原・李玄(台北)、山本理顕、高橋晶子・青木美也子、高橋 梢、趙城琦(上海)、石井孝幸(ロンドン)・高岡典男、藤野高志、佐藤研吾・大隅秀雄、増井真也・田村和也・青野 正、門脇耕三・湯村 光、渡邊大志・宮本茂紀、中里和人・野田尚稔
参考出展(WEST):家成俊勝、川井 操、芦澤竜一・中田義成・本郷芳哉、石山修武、渡辺豊和
協力:滋賀県立美術館

第二回「窓計画展」

関連企画

基調講義
登壇者:伊藤 毅(都市史学会常任委員・東京大学名誉教授)
日時:2024年6月11日(火)14:00-16:00 ※終了
会場:滋賀県立美術館 1階レクチャーホール
参加費:下記に同じ

公開講評会
日時:2024年6月23日(日)14:00-16:00
会場:滋賀県立美術館 1階ギャラリー
講評者:石山修武、中谷礼仁、加藤耕一
参加費:一般 1000円、学生 500円

問い合わせ先:リンクアーキテクツ 渡邊大志(第二回「窓計画展」EAST事務局)

 

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン

窓 / WINDOW TOPICS

COMPETITION & EVENT2020.12.27

Windowology:New Architectural Views from Japan

窓学展が海外に巡回、西澤徹夫建築事務所がデザインした会場をバーチャルで公開
COMPETITION & EVENT2022.01.27

「窓学」総合監修 五十嵐太郎オンライントーク

ジャパン・ハウス ロンドン主催で1/27(木)21時開始、巡回展は4/10まで
PRODUCT2024.02.13

開口部の価値を革新するPANORAMA WINDOW

高い断熱性を誇るNODEAの3つの窓「WINDOW G」「SKY-FRAME」「SEAMLESS」
  • TOP
  • COMPETITION & EVENT
  • EXHIBITION
  • 第二回「窓計画展」神戸と大津にて開催、西(WEST)と東(EAST)を拠点とする建築家、アーティスト、職人、工務店らが出展、基調講義と公開講評会も併催
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ