2024年10月4日初掲、以降の追記あり
この週末に見たい! 話題の展覧会・会期終了間近の展覧会まとめ。
【都内】
・21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3「六本木六軒:ミケーレ・デ・ルッキの6つの家」
・日本建築学会主催 建築文化週間2024「ガイダンスのアーキテクチャー」展
・芝浦工業大学豊洲キャンパス 坂茂展「ペーパー・サンクチュアリ -ウクライナ難民の現実と詩-」
・文化庁国立近現代建築資料館「建築家・堀口捨己の探求 モダニズム・利休・庭園・和歌」展
・designshop azabu「1989 内田繁デザイン展 -ディア・ベラ復刻と共に-」
・TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体――A Living Whole」
・銀座メゾンエルメス フォーラム「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」
・21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2 企画展「ゴミうんち展」
・髙島屋史料館TOKYO「さらに 装飾をひもとく 日本橋の建築・再発見」
【関西】
・グラングリーン大阪 うめきた公園内VS.(ブイエス)真鍋大度 新作個展「Continuum Resonance : 連続する共鳴」
・〈チームラボ:風と雨と太陽の草原〉
・第4回「日経メッセ大阪」
【中国・四国】
・山口情報芸術センター(YCAM)ホワイエおよび山口市中央公園「中園町で逢いましょう」
【福岡】
・太宰府天満宮宝物殿「藤本壮介展―太宰府天満宮仮殿の軌跡―」
【都内】
10/14まで!
デ・ルッキがシリーズで取り組んでいる彫刻〈ロッジア〉シリーズより、新作も披露
Photo: TEAM TECTURE MAG
詳細はこちら▼▼▼
10/14まで!
「建築文化週間2024」企画の1つ、テンポラリーな建築案内センターも限定オープン
詳細はこちら▼▼▼
10/20まで
国内外を巡回中、芝浦工業大学 豊洲キャンパス 有元史郎記念校友会館交流プラザにて
展示風景(提供:芝浦工業大学)
詳細はこちら▼▼▼
坂茂建築設計が手がけたカフェ、レストランにも寄りたい!
2022年9月に豊洲キャンパス内にオープン
詳細はこちら▼▼▼
10/27まで
分離派建築会を代表する建築家を本格的に紹介する初の回顧展
分離派建築会 『分離派建築会宣言と作品』 表紙画(堀口捨己著、岩波書店刊、1920年)
詳細はこちら▼▼▼
11/4まで
2023年の〈ホテル イル・パラッツォ〉リ・デザインを機に復刻されたクロックほか
designshop azabu 展示風景(画像提供:内田デザイン研究所)
詳細はこちら▼▼▼
11/24まで
会場レポート作成中(Comming Soon! )
展示風景(撮影:ナカサ&パートナーズ)
TOTOギャラリー・間 展覧会案内はこちら▼▼▼
https://jp.toto.com/gallerma/ex240904/index.htm
来年 1/13まで
レンゾ・ピアノのガラスブロック建築とのコラボレーション、昼も日没後も見たい!
「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」2024年|銀座メゾンエルメス フォーラム展示風景 撮影:畠山直哉
詳細はこちら▼▼▼
9/27スタート、来年2/16まで
会場レポート作成中(Comming Soon! )
21_21 DESIGN SIGHT 展覧会案内はこちら▼▼▼
https://www.2121designsight.jp/program/pooploop/
来年 2/24まで
五十嵐太郎監修、展示デザインはanalogue、グラフィックデザインをUMA /design farmが担当
展示風景 Photo: TEAM TECTURE MAG
詳細はこちら▼▼▼
【関西】
10/14まで!
話題のグラングリーン大阪の都市公園にオープン、安藤忠雄が手がけたネクストイノベーションミュージアム〈VS.(ヴイエス)〉のこけら落とし
真鍋大度新作個展「Continuum Resonance」展示風景 / 会場エントランス(VS.、2024年) Photo by Muryo Homma (Rhizomatiks)
詳細はこちら▼▼▼
SANAAが大屋根を設計したイベントスペースやヒルトン系列のホテルなど、9/6オープン
詳細はこちら▼▼▼
10/5オープン!
東大阪の洋菓子製缶メーカーの施設内にオープンした〈カンカン工場の草原のカフェ〉にチームラボ作品を常設
チームラボ〈風と雨と太陽の草原〉2024, Installation, Sound: Hideaki Takahashi © teamLab, courtesy Pace Gallery
詳細はこちら▼▼▼
フランチャイズ・ショー、リテールテック、JAPAN SHOP、SECURITY SHOWの4つの展示を展開
詳細はこちら▼▼▼ [PR]
【中国・四国】
10/6まで!
山口の古民家から考える、記憶の継承と公共空間のあり方
30分に1回、建具を所定の位置に立て替えるパフォーマンスを行う展示デザインを砂木が担当
「中園町で逢いましょう」展示風景 撮影:山中慎太郎(Qsyum!) 写真提供:山口情報芸術センター[YCAM]
詳細はこちら▼▼▼
【九州】
来夏8/31までのロングラン開催
屋根の”森”はどのように実現したのか?
太宰府天満宮宝物殿 企画展「藤本壮介展―太宰府天満宮仮殿の軌跡―」展示風景 Photo: Kei Maeda
太宰府天満宮 仮殿 屋根の”森” Photo: TEAM TECTURE MAG(2023年9月下旬頃)
詳細はこちら▼▼▼