COMPETITION & EVENT
第3回 JAPAN SHOP大阪 2025

第3回 JAPAN SHOP大阪 2025

事前登録で入場無料・事前登録受付中 開催期間:7/10(木)〜 7/11(金)

― 進化する街と店―見て、ふれて、体感!商環境デザインの最前線―

店舗総合見本市「JAPAN SHOP」の関西版となる「JAPAN SHOP大阪 2025(第3回)」を含む全5展示会を「日経メッセ大阪」として開催。
今回の日経メッセ大阪(第5回)は、建築・建材展が初開催、5つの展示会で約300の企業・団体が出展!「フランチャイズ業界」「流通DX」「商環境デザイン」「セキュリティ」「建材・住宅設備」の最新トレンドを紹介します。
「JAPAN SHOP 大阪」は、店舗、商空間における最新デザイン、製品、機器・設備を紹介、今回で第3回目を迎えます。大型国際イベントが開催される中、インバウンド需要などで一層賑わう関西エリアにて、魅力ある店づくりと街を彩る、商空間デザイン、ディスプレー、店舗什器、照明、設備・機器、建材などの最新製品やサービスが紹介されます。店舗、宿泊、外食、公共施設などの商空間づくりに関わる方々の来場が見込まれています。

JAPAN SHOP大阪2025開催 7/10-7/11

日本経済新聞社はテレビ大阪と共催で、7月10日(木)~ 11日(金)の2日間、インテックス大阪4・5号館で第5回「日経メッセ大阪」を開催します。
本展は、国内最大規模の街づくり・店づくり総合展として例年3月に東京で開いている「日経メッセ」の関西版で、今回は「フランチャイズ・ショー大阪 2025」「リテールテック大阪  2025」「JAPAN SHOP大阪 2025」「SECURITY SHOW大阪 2025」の4展示会に加え、「建築・建材展大阪 2025」を初めて開催。出展は5展示会で約300社・団体にのぼります。
「フランチャイズ・ショー 大阪」は、飲食・サービス・小売りのフランチャイズ本部などが加盟店や代理店、提携先を募集し、「リテールテック 大阪」は、POSやキャッシュレスなどの決済、AI・データ活用、デジタルマーケティングなど流通DX最前線を紹介。また、「JAPAN SHOP 大阪」は、最新の商空間デザイン・ディスプレー、サイン、インテリア、店舗設備を集め、「SECURITY SHOW 大阪」は、AI監視カメラをはじめ、最新のセキュリティ製品・技術をテーマとした展示会となる。「建築・建材展」は各種建材や設備機器などが取り上げられます。
入場は無料で、来場には公式ウェブサイトでの事前登録が必要です。

「建築・建材展大阪 」

西日本最大級の建築材料・住宅設備の総合展が誕生! これまで西日本最大級の建築材料・住宅設備の専門展示会として開催してきた「理想のすまいと建築フェア(KENTEN)」と、東京で30回以上開催してきた国内有数の建築総合展「建築・建材展」が連携し、今回初めて開催されます。住宅・店舗・ビル用の各種建材や設備機器など多彩な製品・サービスを一堂に集めて紹介。会場内セミナーも開催。

日経メッセ大阪(第5回) 開催概要

■フランチャイズ・ショー大阪 2025(第5回)
主催
:日本経済新聞社、テレビ大阪
後援:経済産業省 近畿経済産業局
特別協力:一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会
公式ウェブサイト https://messe.nikkei.co.jp/fs/

■リテールテック大阪 2025(第5回)
主催
:日本経済新聞社、テレビ大阪
後援:経済産業省 近畿経済産業局
公式ウェブサイトhttps://messe.nikkei.co.jp/rs/

■JAPAN SHOP大阪 2025(第3回)
主催日本経済新聞社、テレビ大阪
後援:経済産業省 近畿経済産業局

公式ウェブサイト https://messe.nikkei.co.jp/ja/

■SECURITY SHOW大阪 2025(第3回)
主催:日本経済新聞社、テレビ大阪
後援:経済産業省 近畿経済産業局、大阪府警察本部
公式ウェブサイト https://messe.nikkei.co.jp/sa/

■建築・建材展大阪 2025 (第1回)
主催:一般社団法人日本建築材料協会、日本経済新聞社、テレビ大阪
公式ウェブサイトhttps://messe.nikkei.co.jp/as/

JAPAN SHOP大阪 2025(第3回)
会期
:7月10日(木)~11日(金)10:00~16:30
会場:インテックス大阪 4・5号館

入場無料、来場事前登録制です。
▼事前登録はこちらから
https://nikkeimesseosaka2025.smktg.jp/public/application/add/77

一般来場者からのお問い合わせ
ハローダイヤル:050-5542-8600
(7月18日(金)まで。9:00~17:30、土・日・祝日除く)

 

5つの展示会のうち、ここでは「JAPAN SHOP大阪 2025」をご紹介します。

 

【JAPAN SHOP大阪 2025 公式ウェブサイト】
https://messe.nikkei.co.jp/ja/

【来場パンフレットはこちら】
https://messe.nikkei.co.jp/2025/25JA_DM.pdf

【主な出展内容】
●商空間デザイン・ディスプレー
●空間演出機器
●インテリア
●デザイン建材
●サイン・看板
●サイネージビジョン
●POP・販促ツール
●照明
●什器
●店舗設備・機器 ほか

【主な出展製品】
▼出展者一覧および出展内容の詳細
https://messe.nikkei.co.jp/exhibitor/index/JA/ja

【出展者の一例】
■ニッシントーア・岩尾
【曲がる・軽量・着脱簡単なLEDサイネージ「Semi Magic Flex」や、 新感覚の丸型液晶サイネージ】
曲がるLEDサイネージ「Semi Magic Flex」は内巻き、外巻き円柱などの曲面演出に最適で、背面のマグネットにより簡単な設置やメンテナンスを実現。また、デジタルサイネージに“丸”という新たなフォルムをもたらし、視覚的インパクトと自由度の高いサイン演出を可能にした丸形液晶サイネージ「Round Display」なども紹介。

ニッシントーア・岩尾_japanshoposaka2025

(左)狭ピッチにも対応、GOB仕様で耐久性や環境耐性を備えた「Semi Magic Flex」(右)空間演出に“円”を描く―Round Display

■リックス
【大型グラフィックを素早く簡単に組立、高輝度なLEDファブリックフレームのレンタル システム「Sma.Wall」】
「Sma.Wall」は軽量で組立てが簡単、スピーディーにフレームいっぱいの高輝度のグラフィックを展開できる。ファブリック製のグラフィックはコンパクトに折りたたみ、繰り返し利用が可能。フレームはパーツごとに簡単に組立できるため輸送費や人件費のコストダウンにも貢献する。

展示会やPOP-UP店舗に活用しやすいレンタルシステム

展示会やPOP-UP店舗に活用しやすいレンタルシステム

■セミテック
【織技術+折加工 装飾メッシュの折紙加工】
合繊メッシュ、金網に折紙加工を施し、平面表現から立体表現を可能にした装飾織金網。さらにきれいな塗装を施し表現の幅を広げている。濾過分級で活用される精密織物メッシュクロス、金網、素材販売から二次加工、量産までトータルにサポート。織、縫製、溶着、カット、抜き等カタチにしてメッシュを提供している。壁面装飾、ディスプレイなど空間演出にも自由度の高いデザイン表現が可能。

金網、合繊メッシュに折紙加工、平面表現から曲線などの立体表現が可能に

■Trim
【子育て世代をサポート、完全個室型のベビーケアルーム「mamaro™」】
子育て世代のファミリー層の誘致に貢献するベビーケアルーム「mamaro™(ママロ)」は、授乳・おむつ替えはもちろん、着替えや搾乳など幅広く利用が可能。工事不要、約1畳のスペースで設置、可動型の製品。内部モニターを活用し、利用者の施設内回遊促進も可能。子育て世代に優しい施設として、集客力向上と顧客満足度向上に貢献する。

trim_japanshoposaka2025

使用状況をシステムで可視化、利用の最適化を図る 利用者のプライバシーにも配慮した設計

■ポート
【香りをナノ化して拡散、消臭成分配合のフレグランスとのW効果で、 「記憶する香り」の空間演出を実現】
世界5大香料メーカーFirmenich社、IFF社が調合・製造した高品質フレグランスを、高性能なProliTEC社のディフューザーで噴霧、特許取得の消臭成分配合のW効果で、気になるニオイを改善し、記憶に残る心地よい空間を実現。国際香料協会(IFRA)や、米国TSCA(有機物質規制法)など数々の安心・安全基準をクリアした品質フレグランス約50種類からセレクトもできる。導入からメンテナンスまで、顧客満足度を向上させる香りのマーケティングとブランディングを提案する。

port_japanshoposaka2025

特許技術により、消臭成分を配合したフレグランスをナノ化

■店研創意
【パブリックスペース、店舗・オフィス向け家具、什器の新製品を紹介】
7月1日発刊の総合カタログに掲載のオフィスを始めとするパブリックスペースに向けた 店舗・オフィス家具の新商品を中心に、それらに併せたラテラルショーケースを展示。 子会社のBtoC向け家具を販売するENENより、テーブル&チェアやソファなどブランドを代表する家具も展示。ベーシックなオフィス家具から空間のポイントとなるデザイン性の高い家具まで、幅広い商品ラインナップを紹介。

tenpo_japanshoposaka2025

店舗什器、パブリックスペースに最適なENENのデザイン家具などを紹介

■井上製作所
【宅配便で送れる組み立て式屋台什器「ATHITA-アシタ-」】
『明日からお店を出そう』をコンセプトに誕生した、工具不要・宅配対応の組立式屋台什器「ATHITA(アシタ)」。設営はわずか5分、宅配便での発送にも対応し、イベントや展示会の出店に最適。レンタル・販売に加え、暖簾などATHITAを最大限に活用できる販促物の製作も可能。各地域の木材仕様にも対応し、環境に配慮したサステナブルな設計。

井上製作所_japanshoposaka2025.

シンプル設計で様々な装飾が可能。オリジナルのオプション製作も可能 専用の収納ボックスに収納して宅配便の200サイズで配送可能

■イメージ・マジック
【箔表現可能なUVDTFプリンター・小型卓上タイプ・国産UVDTFプリンターを展示】
UVDTFプリンターは、UV転写シールを小ロットかつ低コストで生産が可能なプリンター。従来のUVシールでは粘着性のあるシートを貼り合わせる必要があったが、自動貼付で生産効率も大幅に向上。DTFプリンターも展示予定。新規事業やオリジナルグッズの生産に最適な卓上タイプなのでコンパクト&低コストで導入可能。

イメージ・マジック_japanshoposaka2025

様々な素材に対応することができるだけでなく、ゴールドで高級感を演出可能。 小型卓上タイプ

日東
【台車を活用し、商品陳列やバックヤードの作業効率化、省スペース化を実現】
板金部品・塗装・組立など多品種・小ロットを得意とする。日東はバックヤードの商品保管や運搬、商品補充や陳列など様々なシーンで活用できる台車を展示。

日東_japanshoposaka2025

(左)店舗什器にもなるマルチスタッキング台車(右)風車連結により、1200×1200mmのパレット台車として使用可能

【企画展示】

「人がつながるスペースデザイン」(大阪デザイン団体連合 USD-O)
関西エリアの商空間デザインをリードする、大阪デザイン団体連合会USD-Oが、「大阪らしさ」、「日本らしさ」をテーマに建材メーカーと学生が協業し開発した「タイル建材」や大阪市の町工場の技術を生かした、人がつながるデザインプロダクトなどを紹介。

usd-o JAPAN SHOP大阪2025

「ひし型金網を活用したクッション性が心地よいネットベンチは人々をつなぐ」  「日本らしさが表現されたタイル建材」

「時代を解く空間デザイン」(空間デザイン機構)
空間デザイン機構4団体(日本空間デザイン協会、日本商環境デザイン協会、 日本サインデザイン協会、日本ディスプレイ業団体連合会)による時代の最先端を行く各種デザインアワードの最新の受賞作品を一堂に展示する。

空間デザイン機構 JAPAN SHOP大阪2025


同時開催の建築・建材展会場内で行われるセミナー(参加無料、事前申込制)もPICK UP!

◇オープニングセミナー

■「万博はどんな建築の未来を見せるのか?―建築史家が語る大阪・関西万博2025の意義」
2025年の大阪・関西万博は、世界の建築家たちが集い、最新の思想と技術を注ぎ込んだ”建築万博”としても注目されている。本講演では、建築史家の視点から、各パビリオンが示す社会像や空間表現を読み解き、万博が提示する未来像を探る。建築に関わるすべての方に、新たな視点と刺激をお届けする。

倉方 俊輔 氏(大阪公立大学 教授)

開催日時:2025年7月10日(木) 10:20~11:20
会場:インテックス大阪 4号館内会場ステージ
講師:倉方 俊輔 氏(大阪公立大学 教授)
受講料:無料(事前申込制)
詳細・申込み:
https://nikkeimesseosaka2025.smktg.jp/public/application/add/77
※一部満席のセミナーもありますので、ご了承ください。

■「にほんの あらたな てしごと -茶室編-」

日本の伝統的な技術や感性は、どれも置かれた環境や風土から導き出されている。今回は「古代より伝わる感性、環境が生み出した技術」、「古典的な茶室空間のデザイン原理の解明と拡張」について、現代空間のあり方を模索し、芸術作品として制作した茶室を通してお話する。これは、「にほんの あらたな てしごと」を模索する実践的研究であり、建築には欠かせない建材の新しい姿を示すものである。

橋口 新一郎 氏(橋口建築研究所 代表取締役)

開催日時:2025年7月11日(金) 13:30~14:10
会場:インテックス大阪 4号館内会場ステージ
講師:橋口 新一郎 氏(橋口建築研究所 代表取締役)
受講料:無料(事前申込制)
詳細・申込み:https://nikkeimesseosaka2025.smktg.jp/public/application/add/77
※一部満席のセミナーもありますので、ご了承ください。

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン

RECOMMENDED ARTICLE

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ