COMPETITION & EVENT
WOWが展覧会ディレクターを務める「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2にて開催、会場構成をトラフ建築設計事務所が担当

「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2にて開催

展覧会ディレクター:WOW / 会場構成:トラフ建築設計事務所

東京・六本木の21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2にて、「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」が7月4日より開催されます。

ビジュアルデザインスタジオ・WOW(ワウ)が展覧会ディレクターを務め、会場構成を建築家の鈴野浩一氏と禿 真哉氏が率いるトラフ建築設計事務所が担当します。

「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」は、WOWのディレクションのもと、会場に散りばめられた防災や災害に関する「問い」を通して、防災や災害について、来場者自分の視点で向き合う体験を提供します。

WOW「みんなは、どうする?」

WOW「みんなは、どうする?」

 

ディレクターズ・メッセージ

「防災」や「災害」という言葉を目にしても、どこか遠い出来事のように感じることがあります。しかし突然、自然の力が脅威となり、当たり前のように使っていたインフラやシステムが機能しなくなる。そんな事態、「そのとき」は、なんの前触れもなく、平穏な日常のさなかに訪れます。

それでも人は、本能的に死や喪失を予感させるものから目をそらしてしまうと言われています。生きることへの本能が私たちを守ろうとするのかもしれません。実際に直面しない限り、「そのとき」を想像することは、決してやさしいことではありません。仙台に拠点を持ち、それぞれの場所で震災を経験した私たちにも、そう感じる瞬間があります。

未来に、どのような災害がどれくらいの規模で起こるのかは誰にもわかりません。災害の種類や頻度もたえず変化しています。この変化を思えば、「そのとき」は、災害が起きた瞬間だけを指すのではないのでしょう。「そのとき」は、さまざまな時間軸や場所に存在しているのだと思います。

災害への対処には、研究や想定をもとに導かれた「答え」があるかもしれません。しかし「そのとき」に何を思い、どのように備えるのかは、人や状況によって異なるはずです。

WOWはビジュアルデザインスタジオとして、作品を発信するだけでなく鑑賞を通じて思考を促す表現を探求してきました。今回のテーマである「防災」においては、災害の仕組みや防災技術を伝えるのではなく、それに向き合う人々の意識や、心のあり方に目を向けています。防災は、誰かひとりが背負えるものではありません。自分だけでなく、家族、友人、同僚、あるいは隣にいる誰か。他者がどのように「そのとき」を捉え、備えようとしているのか。そんな視点も手がかりにしながら、自分自身の問題としてとらえ直すきっかけを届けたいと思いました。

本展は、私たちが災害にどう向き合っていくのかを見渡す場所です。シミュレーション、プロダクトデザイン、古の伝承、そして願い――。「そのとき」の先にある希望のかたちを、さまざまな問いを通して考えます。自分なりに思いをめぐらせたり、さまざまな考えに触れたその経験が、いつか訪れるかもしれない「そのとき」 への静かな備えとなって、困難をしなやかに乗り越えるための支えとなっていくことを願っています。

展覧会ディレクター WOW


WOW

東京、仙台、ロンドンに拠点を置くビジュアルデザインスタジオ。企業の世界観を描くブランド・コンセプト映像、商業施設や都市空間におけるインスタレーション、アプリケーションの設計やメーカーと共同開発する。ユーザーインターフェースまで、既存のメディアやカテゴリーにとらわれない、幅広いデザインワークをおこなっている。一方、オリジナルのアート作品やプロダクトも積極的に制作。国内外の美術館やギャラリーで展示を多数実施。クリエイター個人の感性を起点に、世界の新たな一面を照らし、人々の心を躍動させる。

WOW ロゴマーク

WOW Website
https://www.w0w.co.jp/

主な展示

災害のビジュアライゼーション

データビジュアライゼーション、絵画史料、グラフィックなどのさまざまな視覚表現から、日本や地球が経験してきた災害を振り返り、ありのままの自然や災害のシミュレーションを可視化したものから考えを広げる展示。

出展:越村俊一、日本経済新聞社「『地震列島』日本」、にゃんこそば、パノラマティクス+Eukarya、ヤマップ「YAMAP流域地図」ほか

日本経済新聞社「『地震列島』日本」

日本経済新聞社「『地震列島』日本」

ヤマップ「YAMAP流域地図」

ヤマップ「YAMAP流域地図」

防災意識を見つめ直すインスタレーション

災害が発生する頻度や、防災に対する構え方を見つめなおす体験型の新作インスタレーション2点を展示。

出展:柴田大平「防災グラデーション」、siro+石川将也「そのとき、そのとき、」

柴田大平「防災グラデーション」

柴田大平「防災グラデーション」

siro+石川将也「そのとき、そのとき、」

siro+石川将也「そのとき、そのとき、」

プロジェクト・研究・プロダクト

災害時の通信手段の断絶に対処するための斬新な研究や、スピーディーな情報発信を担うプロダクト、混乱期のその後の生活と心を支えるための取り組みや考え方、そして日常から取り入れる「備えない防災」など、さまざまなフェーズにおける取り組みやモノから、防災の「いま」と「これから」を紹介。

出展:WOTA、KDDI、ゲヒルン「特務機関NERV 防災アプリ」、中嶌 健「災害救援鳩の研究」、坂茂建築設計+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク「避難所用・紙の間仕切りシステム」ほか

ゲヒルン「特務機関NERV防災アプリ」

ゲヒルン「特務機関NERV防災アプリ」

中嶌 健「災害救援鳩の研究」

中嶌 健「災害救援鳩の研究」

坂茂建築設計+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク「避難所用・紙の間仕切りシステム」

坂茂建築設計+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク「避難所用・紙の間仕切りシステム」

「そのとき」の先にある希望のかたち

災害が起きた場所の風土や人と向き合い制作された絵画、震災から生まれ世界に広がったものづくりのデザイン、「毎日災害が起こる可能性を忘れない」という意識を伝えつづける取り組みなど。災害と日常をつなぐ表現を通じて、「そのとき」の先にある希望を見つめる。

出展示:佐竹真紀子「Seaside Seeds」、トラフ建築設計事務所+石巻工房「女川町仮設住宅 ベンチワークショップ」、日本郵便+寺田倉庫「防災ゆうストレージ」、バリューブックス、福島民報社 ほか

佐竹真紀子「Seaside Seeds」

佐竹真紀子「Seaside Seeds」 写真提供:水戸芸術館現代美術センター 撮影:根本 譲

トラフ建築設計事務所+石巻工房「女川町仮設住宅 ベンチワークショップ」

トラフ建築設計事務所+石巻工房「女川町仮設住宅 ベンチワークショップ」

日本郵便+寺田倉庫「防災ゆうストレージ」イメージ

日本郵便+寺田倉庫「防災ゆうストレージ」イメージ

自然や自分とのつきあい方

樹々の生態系と人間がともに歩む防災や、自らを守る最後の砦としての「服」など、普段目にするまちの防災機能とは異なる視点から、私たちを守るものについて思考する。

展示:veig「蒸庭」、津村耕佑「FINAL HOME」ほか

veig「蒸庭」

veig「蒸庭」 Photo: Hiroki Tagawa(nando inc.)
片野晃輔と西尾耀輔による造園ユニット・veigは「ゴミうんち展」(「漏庭」展示風景)および「ラーメンどんぶり展」に続く出展

津村耕佑「FINAL HOME」

津村耕佑「FINAL HOME」
津村耕佑が 1994年に立ち上げと当時に発表した”都市のサバイバルウェアー”。人が非常事態に直面したとき、デザイナーとして提供できるデザインとは 何かという自らの問いを具体化したコートで、その後も更新を続けている / https://www.finalhome.com/

 

21_21 DESIGN SIGHT企画展「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」開催概要

会期:2025年7月4日(金)〜11月3日(月・祝)
会場:21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2
所在地:東京都港区赤坂9丁目7−6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン(Google Map
休館日:火曜(※9月23日[火]は開館)
開館時間:10:00-19:00(入場は18:30まで)
※六本木アートナイト特別開館時間:9月26日(金)、27日(土)は22:00まで(入場は21:30まで
入場料:一般1,600円、大学生800円、高校生 500円、中学生以下無料
主催:21_21 DESIGN SIGHT、公益財団法人三宅一生デザイン文化財団
後援:文化庁、経済産業省、港区教育委員会
特別協賛:三井不動

展覧会ディレクター:WOW
グラフィックデザイン:佐々木 拓、金井あき
会場構成:トラフ建築設計事務所
テキスト、企画協力:角尾 舞
学術協力:関谷直也
参加作家:veig、WOTA、KDDI、ゲヒルン、越村俊一、佐竹真紀子、柴田大平、siro+石川将也、角尾 舞+香田悠真+佐々木 拓、津村耕佑、トラフ建築設計事務所+石巻工房、中嶌 健、中村至男、日本経済新聞社、日本郵便+寺田倉庫、にゃんこそば、パノラマティクス+Eukarya、バリューブックス、坂茂建築設計+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク、福島民報社、ヤマップ、WOW ほか

21_21 DESIGN SIGHT企画展「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」フライヤー

展覧会ページ
https://www.2121designsight.jp/program/bosai/index.html

21_21 DESIGN SIGHT 公式SNS
https://x.com/2121DESIGNSIGHT
https://www.instagram.com/2121designsight/
https://www.facebook.com/2121DESIGNSIGHT

WOW TOPICS

COMPETITION & EVENT

必見! 坂 茂が設計したパビリオン〈ブルーオーシャンドーム〉で展開するインスタレーションと映像作品

[大阪・関西万博Report] 原 研哉が展示構想・ディレクション、nomenaやWOWも参画した特別展示で水の尊さと美しさを伝える
CULTURE

落合陽一「いのちを磨く」パビリオンの製作チームが法人設立

大阪・関西万博へ向け、noiz architects、WOWらが参画する(一社)計算機と自然
COMPETITION & EVENT

WOWが示すデータデザインの可能性「Polymorphism of Information―情報の多態性」展

THE CAMPUS(コクヨ東京品川オフィス)にて3/18-22開催
COMPETITION & EVENT

WOWがデザインしたインスタレーション〈some snow scenes〉

[Report]冬の情景を浮かび上がらせる光と音の演出をガレリアの吹き抜け空間で展開、「MIDTOWN CHRISTMAS 2023」は12/25まで
COMPETITION & EVENT

WOWの大規模展、寺田倉庫 E HALLにて開催

「Unlearning the Visuals(アンラーニング・ザ・ビジュアルズ)」10/30まで

トラフ建築設計事務所 TOPICS

FEATURE

Interview with Koichi Suzuno

#01 現場の感覚を次のプロセスに転換する
FEATURE
【内覧会レポート】トラフ建築設計事務所がリノベーションしたトーキョーバイクの旗艦店〈TOKYOBIKE TOKYO〉
COMPETITION & EVENT

角川武蔵野ミュージアム「俵万智 展」

会期延長!トラフ建築設計事務所が会場デザイン
COMPETITION & EVENT
トラフ建築設計事務所が会場構成を担当した展覧会場を丸ごとスキャンしたオンライン展示会「KUMA EXHIBITION 2021」5/31まで限定公開
PRODUCT

トラフ建築設計事務所がデザイン監修した〈KIGOCOCHI〉

空間木質化の新商品を三菱地所ホームが発売、横浜みなとみらいのショールームにて展示
PRODUCT

トラフ建築設計事務所×カリモク家具

ノベルティから生まれた木製小物〈Ki Ki Ki〉発売

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2 企画展 アーカイブ

COMPETITION & EVENT

21_21 DESIGN SIGHT企画展「ラーメンどんぶり展」

美濃焼の器から紐解く、日本が誇る食"RAMEN"の奥深い世界
COMPETITION & EVENT

テーマは”循環” 21_21 DESIGN SIGHT 企画展「ゴミうんち展」

[Report] 大野友資氏 / DOMINO ARCHITECTSが会場構成を担当
COMPETITION & EVENT

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」

[Report]展覧会ディレクターは山中俊治氏、萬代基介建築設計事務所が会場構成を担当
COMPETITION & EVENT

21_21 DESIGN SIGHT企画展「もじ イメージ Graphic 展」

[Report]日本という"辺境"からフラットな現代におけるグラフィックデザインを総覧する
COMPETITION & EVENT

21_21 DESIGN SIGHT企画展「Material, or 」

ディレクターは吉泉聡、人とマテリアルのつながりを読み解き、再発見することを試みる展覧会
COMPETITION & EVENT

21_21 DESIGN SIGHT企画展「The Original」

深澤直人氏企画原案、世の中に深く影響を与えるデザイン約150点を厳選して紹介する展覧会
COMPETITION & EVENT

クリストとジャンヌ=クロードの展覧会

21_21 DESIGN SIGHTにて今年6月より開催決定!
COMPETITION & EVENT

21_21 DESIGN SIGHT企画展「2121年 Futures In-Sight」展

コロナ禍を経た100年後の未来を we+、永山祐子、深澤直人、山崎 亮ら72人が視覚化する!
COMPETITION & EVENT

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「ルール?展」

早稲田大学吉村靖孝研ほか出展、会場構成をdot architectsが担当

震災・防災関連

CULTURE

2025年日本建築学会賞 作品選奨の建築を紹介

蒸溜所、震災関連施設、地域の拠点施設など12作品が受賞
CULTURE

震災の記憶を未来に紡ぐ〈南三陸311メモリアル〉

隈研吾建築都市設計事務所が手がけた 放射状ルーバーが人の流れを吸引する文化施設
CULTURE

メッセージ動画「みんなの家 東日本大震災から10年を迎えて」

伊東豊雄氏が代表を務めるNPO法人HOME-FOR-ALLがYouTubeで公開
FEATURE
【内覧会Report】特別企画「震災と未来」展 -東日本大震災10年-
PROJECT

赤松防災拠点施設 / マチデザイン+長谷川明建築設計事務所+神奈川大学曽我部・吉岡研究室

日常的に使うことで非常時の対応力を上げる唐破風の防災施設

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
  • TOP
  • COMPETITION & EVENT
  • EXHIBITION
  • WOWが展覧会ディレクターを務める「そのとき、どうする?展 –防災のこれからを見渡す–」21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2にて開催、会場構成をトラフ建築設計事務所が担当
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ