FEATURE
Study Series(1/4)
谷尻 誠「建築家の領域を広げたい」(1/4)
FEATURE2020.04.02

Interview with Makoto Tanijiri #01 A design firm is a venture!?

谷尻 誠インタビュー#01「設計事務所もベンチャーだ!?」

谷尻 誠インタビュー「建築家の領域を広げたい」

FEATURE2020.04.02

Interview with Makoto Tanijiri #01 A design firm is a venture!?

谷尻 誠インタビュー#01「設計事務所もベンチャーだ!?」
FEATURE2020.04.08

Interview with Makoto Tanijiri #02 Making the building industry more attractive

谷尻 誠インタビュー#02「建築業界をもっと魅力的に」
FEATURE2020.04.09

Interview with Makoto Tanijiri #03 Expanding the possibilities of architecture

谷尻 誠インタビュー#03「建築の可能性を広げていく」
FEATURE2020.04.11

Interview with Makoto Tanijiri #04 Moving the project forward through words

谷尻 誠インタビュー#04「言葉を通じてプロジェクトを進める」

■企画からのプロジェクトを増やす

事務所の立ち上げは2000年の6月で、今年は20周年になります。

自分たちへの要求が変わってきたのか、自分たちが変えてきたのか分からないのですが、企画から携わるプロジェクトが増えてきました。

設計事務所はこれまで、運営サイドのクライアントが「こういうことがしたい」と企画を決めてから、相談を受けていたと思います。

でも依頼される内容だけを満たして設計しても、いいものにならないことはあります。僕らは「もっとこうしたほうがいいのではないか」と“逆提案”することが多かったのですね。

〈ONOMICHI U2〉や〈hotel koé〉など、僕たちが企画から関わったプロジェクトを皆さんに見ていただくうちに「こういう建物があるけど何にしたらいい?」「この敷地ではどうしたらいい?」といった相談を受けるようになってきました。

そうしてクライアントから求められることが設計の範疇を超え、最近では運営を依頼されることもあります。

■More projects to participate from planning

The office was set up in June 2000 and this year marks its 20th anniversary. I don’t know if the demands on ourselves have changed or we have changed, but the number of participating projects from planning has increased.

In general, I think that the design office has been consulted since the client on the management side has decided on a project, “I want to do this.” However, designing only with the requested content may not be right. We often “reversely suggest” that “this is better”.
As you look at the projects that we have been involved in, such as and , you have to ask, “What do you want to do with this kind of building?” I am now being consulted. In this way, what the client wants is beyond the scope of the design and has recently been asked to operate.

■ベンチャー精神の欠如に気づき起業家に

僕が「起業家」として活動しているのは〈社食堂〉をつくったあたりからです。
〈社食堂〉は自分たちで企画から立ち上げ、空間を設計し、運営まですべてやっていて。

社食堂をはじめてしばらくして、Origami(取材当時)の康井義貴さんが事務所に遊びに来て「谷尻さんはベンチャーだよね」と言われたのです。
その言葉がすごく刺さって。「自分にベンチャー精神はまったくなかったな」と逆に気づかされたんです。

スタートアップする人たちは、すでにある社会の仕組みに対して足りない部分を提案したり、問題意識を持ってよりよくしようと動いています。
自分は設計事務所の経営も運営も、先人たちのやり方を踏襲しているだけではないか。そう思って見直してみたら、何も自分たちらしいことがなかったのです。

そこで設計やデザイン、文化に携わる業界がもっとよくなるためにできることは何だろう、とマインドセットされたんです。

■Noticing the lack of venture spirit

I have been working as an “entrepreneur” since I created the “company cafeteria.” The company cafeteria launches from planning to designing, designing, and managing the space.
After a while in the company cafeteria, Yoshitaka Yasui of smartphone payment service Origami (at the time of our interview) came to the office and was told, “Tanijiri is a venture.” On the contrary, I realized that I didn’t have a venture spirit.

Start-ups are people who are suggesting missing parts of an existing social system or are working to improve with the awareness of problems. I guess I don’t just run and run a design office in the style of my predecessors. When I thought about it and reviewed it, there was nothing unique to them. The mindset was set on what could be done to improve the design, design, and culture industries.

■事務所の仕事の進め方を見直す

設計事務所はたいてい、設計料率で得られる報酬だけで運営しています。
そして「この設計料ではやっていけない」と、くだを巻いている建築家が多い。みんなそういう状態なのに、「なぜやり方を変えないのだろう?」と思ったのです。

自分もなんとかしなければとモヤモヤしているとき、スタッフの仕事風景を見ていたら、あることに気づきました。
建築雑誌を机の上に広げて見ながら、パソコンのディスプレイでは検索サイトを開いている人だらけだったのです。本来はドローイングの画面で設計しているはずなのに、ほとんどがそうではない。

もちろん、たくさんの設備器具や建材を調べることは、図面を描くために必要です。よい製品を見つければ、メーラーを立ち上げてカタログを請求する。
カタログが来れば隅々まで読み、今度はサンプル請求をして、やっとサンプルが来て、初めて品番を決めて図面に記入できる。

これでは図面作業が進まないな、そしてウチの事務所だけでなく、世のなかすべての事務所でこうした状態が起きているに違いないと思ったんです。
それで、写真のなかに情報が埋め込まれている仕組みをつくれば検索の時間が省略できるのではないか、何かプラットフォームをつくることが必要ではないかと考えました。

■Review the way the office works

Design offices are often run solely at the rewards they earn at design rates. Many architects are winding up the fruit saying, “You can’t do this with this design fee.” “Why not change the way?” As I was moaning about doing something, I was looking at the work scene of the staff and realized that there was something. While viewing the architectural magazines spread on the desk, there were many people opening search sites on the computer display. Originally, it was designed with a drawing screen, but most are not.

Of course, examining a lot of equipment and building materials is necessary to draw a drawing. If you find a good product, set up a mailer, and request a catalog. When a catalog comes, we read every corner, request a sample this time, and finally, when the sample comes, we can decide the product number and fill in the drawing for the first time. I knew that this wouldn’t allow me to work on the drawing and that this must be happening not only in my office but in offices around the world. Therefore, I thought that creating a mechanism in which the information was embedded in the photo would save time in searching and that it would be necessary to create a platform.

■TECTUREで圧倒的な効率化を目指す

企画内容をすぐにまとめて、いろんな人に見せながら反応を見ていたのですね。それでだんだんいいだろうというので、AR三兄弟の川田十夢さんにエンジニアを紹介してほしいんです、と連絡をしたら「すごく可能性を感じるので僕がやるよ」と言ってくれて。
川田さんをマネジメントしているコルクの佐渡島庸平さんも、全体のプロジェクトを見る人としてジョインしてくれて、まずやってみようというのがスタートです。その後、知り合いの投資家から投資を受け、TECTUREの開発をはじめます。

世界に広げていくビジョンも描きながら、社長は専任で誰かにお願いしようと思っていたときに適任と感じたのが、LINEでディレクターをしていた山根脩平さんです。サポーズデザインでLINEのオフィスをつくったとき、彼と仕事をしたことがあって。
彼はもともと設計事務所に勤めていましたし、ICTプラットフォームのことも分かっていて、かつ責任感がある。それで、みんなで集まって山根さんになんとかやってほしいとお願いしてチームができました。法人化したのが、2019年2月のことです。

TECTUREのプラットフォームづくりが進めば、まずは設計事務所のスタッフが検索する効率が圧倒的に上がります。
効率化イコールすべてが正義とは思わないのですが、それよりは物事を考えたりするクリエイティブな時間を多くもつほうが、建物のクオリティは上がっていくのではないか。よいものができていくことで、社会的な意味を持つのではないかと思います。

設計事務所の労働環境も、闇雲に働き続けるようなことはなくなるでしょう。給料体系も変えることができ、事務所経営の改善に寄与するはずです。
アトリエ事務所の劣悪な環境で、若い人たちが事務所に入りたがらなくなっている現状があるわけで。そういったことの改善を気にするような事務所になれるのではないかなと思っています。
またプラットフォームの仕組みを利用することで、新しい事務所のマネタイズを提案したりできないかと考えています。
(#02 に続く)

■Overwhelming efficiency realized by TECTURE

I summarized the contents of the project immediately and showed it to various people to see how they reacted to it. I contacted Tomu Kawada of AR Three Brothers and asked him to introduce me to an engineer, and he said, “I see a lot of potential in this project, so I’ll do it.
Cork’s Yohei Sadojima, who manages Mr. Kawada, joined us as an observer of the entire project, and we decided to give it a try first. Later, I received an investment from an investor I knew and started developing TECTURE.
The president decided to ask someone on a full-time basis, drawing on his vision to spread to the world. Shuhei Yamane, the director of LINE, felt suitable. When I created a LINE office with Suppose Design, I met him. He originally worked for a design office, knowing about ICT platforms, and has a sense of responsibility. It was in February 2019 that I created a team that wanted Yamane to do something and incorporated it.

If the TECTURE platform is developed, the search efficiency of the design office staff will be overwhelmingly improved. I don’t think efficiency is all justice, but the more creative time you have to think about things, the better the quality of the building and the more social value it should be. The working environment of the design office will no longer continue to work in the dark. The pay system can also be changed, which should improve office management. In addition, we propose new monetization and think that the economic condition of the office may improve.
(Continued on #02)

Photographs: Mizuho Kuwata|桑田瑞穂

谷尻 誠インタビュー「建築家の領域を広げたい」

FEATURE2020.04.02

Interview with Makoto Tanijiri #01 A design firm is a venture!?

谷尻 誠インタビュー#01「設計事務所もベンチャーだ!?」
FEATURE2020.04.08

Interview with Makoto Tanijiri #02 Making the building industry more attractive

谷尻 誠インタビュー#02「建築業界をもっと魅力的に」
FEATURE2020.04.09

Interview with Makoto Tanijiri #03 Expanding the possibilities of architecture

谷尻 誠インタビュー#03「建築の可能性を広げていく」
FEATURE2020.04.11

Interview with Makoto Tanijiri #04 Moving the project forward through words

谷尻 誠インタビュー#04「言葉を通じてプロジェクトを進める」

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

今すぐ登録!▶

Other articles

FEATURE2021.01.21

Study Series: Who is Makoto Tanijiri!?

【徹底解剖】注目の建築家・谷尻 誠とは何者か!? 経歴や作品、自邸のあれこれを一気に紹介
FEATURE2021.01.10

【Special movie & interview】Makoto Tanijiri's home "HOUSE T"

谷尻誠が自邸〈HOUSE T〉のコンセプトを語る動画と工事中の様子をおさめた動画を公開!
FEATURE2021.02.23

【Special interview】What is "DAICHI"? -New form of natural development

新しい自然開発とは!? 「DAICHI」始動インタビュー:馬屋原竜 谷尻誠 齊藤太一 木本梨絵
FEATURE2021.11.10

#01 What is “NOT A HOTEL”?

【特集】NOT A HOTELが建築家と創出する新しいラグジュアリー#01「 NOT A HOTEL とは?」

RECOMMENDED ARTICLE

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ