FEATURE
Presentation method revealed by MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO(1/2)
FEATURE2022.12.23

著名建築家のプレゼン手法公開!(1/2)

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO(原田真宏+原田麻魚)

建築家のプレゼン手法公開!MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO(原田真宏+原田麻魚)#02

FEATURE2022.12.27

著名建築家のプレゼン手法公開!(2/2)

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO(原田真宏+原田麻魚)

「曖昧」なプレゼンだから描ける未来がある

プレゼンテーションはプロジェクトの起点となり、実現の可否を左右する。プレゼンで相手の心を動かし、プロジェクトをドライブさせるため、アイデアを効果的に伝えるために、建築家が実践していることとは何か?

『TECTURE MAG』では、建築家が準備したプレゼンの資料を公開する特集を「著名建築家のプレゼン手法公開」としてシリーズ化。資料作成のポイントやツール、プレゼン時の心構えに至るまでを紐解いてもらっている。

特集の第2回は、個人邸、公共建築、美術館の会場構成まで、国内外で数多くのプロジェクトを手がけている設計事務所、MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO(マウントフジアーキテクツスタジオ / 以下:マウントフジと略)を率いる原田真宏と原田麻魚の両氏にインタビューを行い、プレゼンテーションのときに心がけていること、そのテクニックを披露していただいた。

前編INDEX

# 「曖昧」なプレゼンだから描ける未来がある
# 最新・常陸多賀のプロポーザルでのプレゼンテーション
# プレゼンボードの「外側」の空間と時間の軸を意識する
# プレゼンボードは新聞をつくるようにつくるべし
# 時間配分は「編集が8、コンテンツは2」がベスト
# 転機となった〈道の駅 ましこ〉
# 世界を見て・感じ・解釈しないとデザインはできない
# 上(のぼ)りと下(くだ)りを経てデザインは強くなる

本稿(前編+後編)に登場する主なプロジェクト

・栃木県益子町〈道の駅 ましこ〉(2016年10月開業)
・茨城県日立市 常陸多賀駅周辺地区整備事業デザイン監修者選定プロポーザル(最優秀)
・岡山県勝田郡奈義町 奈義町立こども園建設工事 基本設計業務プロポーザル(最優秀)※楠山設計と共同受託
・ジオホテル〈Entô〉(2021年7月開業)
・〈Peninsula House / 半島の家〉(2018年竣工)
・静岡県富士山世界遺産センター建築工事設計業務プロポーザル(2位)


まずは、今年4月に審査結果が発表された最新のプロジェクト、茨城県日立市が実施した「常陸多賀駅周辺地区整備事業デザイン監修者選定プロポーザル」のプレゼンテーションについて。

JR常磐線常陸多賀駅の駅舎改修と周辺の都市計画まで手がけるもので、行政、JR、地元商店街が関係者となる複合的な事業をコントロールする大役を担う。マウントフジの提案は「持続的なまちづくりの展開に期待ができる」として最優秀者に選出されている。

インタビューに応じる原田麻魚氏(左)と原田真宏氏(右)/ 東京・代々木のMOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO オフィスにて

最新・常陸多賀でのプロジェクトでのプレゼンテーション

原田真宏(以下、真宏):サイトは、妹島和世さんが設計した日立駅から南に1駅いったところです。まちの規模などから、一気にバッと刷新するのではなくて、必要な時期に拡張していく感じで、第15期工事くらいまでいくような(笑)、そんなスピード感と拡がり方がこのまちには合っているかなと考えました。

最終審査のプレゼンテーションでは、もう「終わらない建築」にしちゃいましょうと。世界というのはそもそもアウトラインがないんじゃないか? 終わりがないんじゃないの? 空間的にも時間的にもずっと続いていくのが世界なんだという前提に基づいて話をしました。

ひと昔前は、建築のアウトラインや都市のマスタープランが明快に定まっているほうが好まれたように思うのですが、今の時代にそぐわなくなってきている。建築のアウトラインや作品性が曖昧になっていることは、昨年と今年の「SDレビュー」の審査員をやったときにも感じたことですね。

原田麻魚(以下、麻魚):駅舎を設計して、これがまちの顔ですと言い切って、どーんと出すというよりは、これからどういう駅にしていきましょうねという問いかけを、最終プレゼンではしているんですね。

プレゼンのタイトルを「on the table」としたのは、「テーブル」をデザインコードにまちを拡げていきましょうというコンセプトの中核となるワードであると同時に「1つのテーブルに着いて、みんなで一緒に考えていきましょう」という意味でもあります。

常陸多賀駅周辺地区整備事業デザイン監修者選定プロポーザル(最優秀)

常陸多賀駅周辺地区整備事業デザイン監修者選定プロポーザル(最優秀案)プレゼンボードより

——日立市が公開している最終プレゼンボードでは、「駅舎および駅前施設群を、平らなプレートが軽やかに浮いたテーブルの集まりとして構成」するとありますね。

真宏:建築、しつらえ、ふるまい、これからまちの人たちと行う会議、すべてに通じるデザインコードとして「テーブル」を定義しています。家具でもいいし、建築にもなるし、庇(ひさし)くらいの単位かもしれないし。ほしいところにほしいだけ、ほしい時期に「テーブル」がつくれるようにしたい。スケールもまちまちでいい。将来的に、駅舎を中心に、商店街のほうに菌がワーッと伸びていくようなイメージですね。そんな僕たちの世界観を伝えるためのプレゼンテーションにしています。

プレゼンボードの「外側」の空間と時間の軸を意識する

真宏:昔は、一分(いちぶ)の隙もないようなプレゼンテーションを目指していました。ペーパーがもっている密度とか、意味の構造が厳格になっているかとか、かちんと固った結晶体のような、完成度の高いプレゼンをするぞと。でも、ここ数年はそれが変わり始めています。完成度はある意味、低くてもいい。それよりも、自分たちがイメージしている世界を伝える、世界がプレゼンボードの外側に向かって拡がっているんだということを伝えられることが大切だと考えています。むしろプレゼンには“隙”があったほうがいい。

どういうことかというと、プロポーザルやコンペのプレゼンって、CGがすごく上手とか、文章がしっかりしてるとか、そういうところで良し悪しを捉えがちになるかもしれないけど、やっぱり、全体のペーパー、あるいはCGが醸し出している世界観みたいなものが、これからつくろうとしている建築ないし都市と合っているかどうかがとても大事なんですよ。

だから、この常陸多賀のプレゼンテーションも、実はちょっとトボけていて、あえて言い切ってないところとか、示し切っていないところが適度に含まれているんです。

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO 原田真宏氏

原田真宏氏

麻魚:最近では「答えはこれ1つ」みたいな言い切りをしないで、「これから答えを探していく」ということも、私たち建築家には期待されていると思います。それにふさわしい人物かというところも見られているのではないか。だから、応募者の考え方やパーソナリティがちゃんと伝わっているプレゼンであるかどうかということも、審査では重要視されているように感じています。

真宏:だから常陸多賀の審査では、エンドが定まっていないような世界が大切だと僕らが思っているということを示したプレゼンボードにしているし、ファイナルの場で説明する僕たちの態度にもそれは現れていたと思います。

がっちりセリフを決めてト書をつくってそれを読むようなプレゼンじゃなくて、その場で臨機応変に受け答えるとか、当日の天気のことを含めるとか(笑)。動いていく世界に対してちゃんと応答できる人間の集まりなんだよ、そうしたことを大切に思っている建築家なんですよ、といったことを説明するようにしています。プレゼンのペーパーに書かれている内容を超えたレベルのことなんだけど、そこが実はすごく大切なことだと思っています。

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO 原田麻魚氏

原田麻魚氏

麻魚:今回、「終わりのない建築」としたのも、例えば、5年というスパンのプロジェクトだとして、5年前の自分が言ったことを粛々とやらないといけないのかとなると、かなり苦痛だと思うんですよ。私たち自身も進化するし、プロジェクトを通じていろんな情報が入ってくるから、その情報に対して反応していくことが重要だし、それこそが豊かな未来に向かっていく原動力になると思うんです。アウトプットを固定化しないという話は、最近のプレゼンで伝えていることではあります。

真宏:みんなと一緒に自分たちの居場所をつくっていくというスタンスは、おそらく僕らのデビュー当時から変わっていないことです。2003年に50万円でつくった陶芸アトリエ〈XXXX House〉も、予算が厳しいから、近所の量販店で売っているような木材を買ってつくったのですが、もう1つの狙いとして、みんなが参画できる建築にしたいと思ったからです。常陸多賀ではもう少し計画的なレベルになりますけれども。

プレゼンボードは新聞をつくるようにつくるべし

——そうは言っても「曖昧さ」というのは、最終プレゼンの場では危険性も伴うと思います。メリハリとか、伝わりやすさというものはどのように考えていますか。

真宏:ウチのスタッフには「新聞みたいにつくらなきゃいけないよ」ってよく言ってます。大・中・小と項目をつけて、それぞれの意味のヒエラルキーをきちんとつけるということ。意味をパーっとパラレルに並べるんじゃなくて、見出しだけ拾えば言いたいことがおおよそ伝わるという構造ですね。これは、どんなプレゼンテーションでも言えることです。

僕は作品を審査する側に回ることも多いのですが、例えば半日かけて300作品を見ないといけないときに、意味の構造や編集が下手だとやっぱり読み飛ばしちゃいますよね。それはとても損なこと。読む人が努力をして読み込んでくれるのは学校教育までです。どうやったら自分たちが伝えたいことを相手の心にストレートに届けられるのか、意味の構造がすごく大事なんです。

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO 原田真宏氏

時間配分は「編集が8、コンテンツは2」がベスト

真宏:大学で教えている学生たちには特に言えることなんですが、アイデアコンペや卒業設計を進めるにあたっての時間配分がうまくいってない人がけっこういます。コンテンツをつくることにめちゃくちゃ時間をかけて、CGをつくるのに夢中になったり、ダイアグラムをつくり込んだりしてしまうとか。そこらへんは全然コンパクトにしてよい。むしろプレゼンの編集作業に時間をかけないと。全体を10としたら、編集作業が8でコンテンツ作成は2でいい。

そのくらいの配分にしないと、伝わるプレゼンテーション、人の心を打つようなプレゼンテーションにはならないと思います。それができたあと、僕らが最近やっている「ぼかす」とか、不足感をあえて仕込むといったことがようやくできるようになるんです。

麻魚:プレゼンの最後の「縫い合わせる作業」には、時間をかけたいんだけどね。

真宏:修正してあげたいなぁといつも思いながら、学生たちの作業を見ているんだけど、徹夜してギリギリまでCGつくっている人も多いね…。慣れてくれば、できるようになるんだろうけど。

プレゼンにおける「ぼかし」の技術とその重要性について、繰り返し語った原田真宏氏と麻魚氏。「ぼかし」の大切さについて身に染みて考えたのは、益子町に建てた〈道の駅 ましこ〉のプロジェクトであったという。

本誌でも受賞時に特集を組んだ、2020年に作品部門で日本建築学会賞に選出されている〈道の駅 ましこ〉の資料を紹介する。指名プロポーザルで選出され、栃木県益子町の人々に愛されている公共の施設である。

〈道の駅 ましこ〉外観 Photo: Jun Kato

転機となった〈道の駅 ましこ〉

真宏:〈道の駅 ましこ〉の場合も、ミッションとしては「道の駅」の設計だったんだけど、トータルで考えれば地域の活性化プロジェクトなんです。益子町というのは、かつて陶芸家の濱田庄司(1894-1978)がアトリエを構えたこともある、日本有数のやきもの・陶芸の郷です。文化的な意識がとても高い土地なので、なんとなくかっこいい建築をポンと置いただけではいけないと思いました。

まちの外から来る人と、ここで暮らしている人たちのための施設という両面性が必要だったし、陶芸だけじゃなくて農業とか林業とか、その土地の産業と建築の関係性も含めて、それら全体のエコロジーを設計することが、裏テーマとして大きくありました。これらをクリアできたので、まちを代表するような「道の駅」になれたんだと思っています。

麻魚:コンペの募集要項に「良い”道の駅”を提案してください」とありましたけど、それに対して私たちがやったことは、まちの問題とか、益子の人たちがどういう価値観をもっているかとか、言うなればほじくり返したんですね。リサーチの結果に対して提案をしていってはじめて、新しい「道の駅」が建った後、どんなことがまちのメリットとして起こるのか、どういうふうに地元の人たちが関わっていけるかといったビジョンを示すことができる。

建築を通してビジョンを見せることは、すごく意識しました。まちづくりや人づくりもあるので、私たちの建築が説得力をもつ。どうしてこのかたちに至ったのかということが分かるプレゼンになっていたと思います。

世界を見て・感じ・解釈しないとデザインはできない

真宏:プレゼンの技術論からすると、ずれちゃうかもしれないけど、大切なことなんで、もう少しこの流れで話をしますね。

デザインすることへの捉え方について。デザインって、形式とか図式とかかたちとか抽象度の高いものがあって、それを一所懸命に具体化していく、言い換えると抽象度を下げていく作業なんですが、そこはみんな、やれるんですよ。

それぞれに目指すべきデザイン、好きなデザインがあって、それをどうやってピュアに、モノに落としていくか、あるいは建築に具体化していくか。ここがデザインの本体だって思いがちなんだけど、でもそれはデザインの半分でしかないんです。

もう半分は、デザインという抽象度の高いものを、どうやって「見出すか」。世界を見て、感じて、解釈して、どういうデザインがここではあるべきかを探していく作業が大切なんです。

例えばコンペだったら、要項はもちろん読み込んで、関連サイトでも調べないといけない。データになるような調査もあるし、現地に出向いて肌感といったデータにならないような調べ方も大切です。そうした下調べをする、目を使って耳を使って、自分を開いていく、広く深く感じとったうえで、デザインを見つけていくということが大切です。

デザインの吟味をせずに、雑誌やネットで「これいいな、かっこいいな」と既製品の図式やかたちに飛びついてアウトプットしてしまうのは、最も危険なことです。

〈道の駅 ましこ〉

Photograph: MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO

上りと下りを経てデザインは強くなる

真宏:デザインには「上(のぼ)り」の作業と「下(くだ)り」の作業があると思っています。

まずは、複雑な世界を解釈して抽象化して、デザインを捕まえる。これが上っていく作業です。で、捕まえた後に、今度は下っていく作業がある。具象化の段階です。そうやってできたものは、強い。〈道の駅 ましこ〉もそうなんだけど、この環境、この世界、この地域の人々を解釈して、抽象化して生まれたデザインだから、できた建築と土地との関連性が生まれるのですね。益子のまちの人たちが、「これこそ益子のシンボルだ」「我々の世界を表してくれているものだ」と思ってくれる。

繰り返しになりますが、背景環境、実施であればサイトにふさわしいデザインとして何を掲げるべきかを探すほうに圧倒的に時間をかけたほうがいい。それさえできていれば、学生もコンペで勝っていけると思いますよ。

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO 原田麻魚氏

麻魚:そうだよね。プレゼンテーションって、もちろん審査の点数はありますけど、“共感できるか”も重要になります。さっきも言ったけど「この建築家はなにを大切に思っているのかな」とか、「まちのバックボーンを共有してくれているかな」とか、そういうところから共感が生まれると思うので、なるべくペーパーでも伝わるように考えていますね。

真宏:うん、「共感」は肝ですね。“建築の世界”では共有できていても、その“外側の世界”で共有できているのかどうか。建ったときに、それを使う人、受け取る人たちと同じビジョンが共有できてないと、自己満足の世界で終わってしまいますから。そこを冷静に判断できないなら、建築はやらないほうが安全です。

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO 原田真宏氏


インタビューの前編はここまで。後編では、最優秀を獲得して岡山県にて進行中の「奈義町立こども園建設工事」における基本設計業務プロポーザルや、「ないものはない」ホテルとして昨夏にオープンして話題の島根・隠岐ジオパークの〈Entô〉、マウントフジアーキテクツのプレゼンづくりで欠かせないテクニック、そして惜しくも次点となったコンペから学んだことついても話を聞く。(Comming Soon!)

後編INDEX

# 設計要項を捉えてスケッチで表現
# CGを外注せず「ヒト入れ」に注力する
# 建築が「見える」表現を追求する
# 言葉を発さないプレゼンもある
# 空間構成力と場所を捉える力の両方が必要
# プロポーザル次点でも仕事のレンジが拡がる
# 絵を描くようにデジタルツールを使いたい

原田真宏氏と原田麻魚氏の説明を動画で視聴!

#著名建築家のプレゼン手法公開! MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO(原田真宏+原田麻魚)1/2(2022/12/23)

Interview by Jun Kato
Text by Naoko Endo
Photograph & Movie by toha

※本稿(前編+後編)掲載のプレゼンボード資料、CG、イメージスケッチの画像:MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO提供

Sponsored by Vectorworks Japan
https://www.vectorworks.co.jp

建築家のプレゼン手法公開!MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO(原田真宏+原田麻魚)#02

FEATURE2022.12.27

著名建築家のプレゼン手法公開!(2/2)

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO(原田真宏+原田麻魚)

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

今すぐ登録!▶

著名建築家のプレゼン手法公開!

FEATURE2021.12.27

著名建築家のプレゼン手法公開!(1/2)〈hotel koé tokyo〉

谷尻 誠(SUPPOSE DESIGN OFFICE)

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO(マウントフジアーキテクツスタジオ)TOPICS

FEATURE2020.05.21

Interview with Masahiro Harada & Mao Harada #01

2020年日本建築学会賞 受賞インタビュー マウントフジアーキテクツスタジオ #01
FEATURE2020.07.10

〈hotel Siro〉/ MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO

Report, Movie: まちに泊まり、ココロが動く体験を。
CULTURE2021.02.17

流山おおたかの森S・Cに新館〈FLAPS〉3/31開業

設計・デザイン監修マウントフジアーキテクツスタジオ(MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO)
COMPETITION & EVENT2021.11.06

角川武蔵野ミュージアム「武蔵野3万年のレシピ」展

マウントフジアーキテクツスタジオとminnaによる会場デザイン
COMPETITION & EVENT2021.11.01

「未来を覗く、大東建託の建築展~collaboration projects~」

マウントフジアーキテクツスタジオが設計した大東建託〈ROOFLAG〉にて開催

本稿に登場するプロジェクト

PROJECT2020.05.21

道の駅 ましこ / マウントフジアーキテクツスタジオ

風景でつくり、風景をつくる。
FEATURE2022.07.26

ないものはない、此処だけの体験がある、ジオホテル〈Entô〉

建築設計とデザインの見どころを、MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOと日本デザインセンター三澤デザイン研究室の寄稿から紐解く
  • TOP
  • FEATURE
  • INTERVIEW
  • Vectorworks:MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO(原田真宏+原田麻魚)プレゼン公開 #01
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ