FEATURE
Presentation method revealed by I IN(1/2)
FEATURE2023.09.12

著名デザイナーのプレゼン手法公開! #04(1/2)

デザインオフィス「I IN(アイ イン)」 / 照井洋平・湯山 皓インタビュー

I IN プレゼン公開

FEATURE2023.09.20

著名デザイナーのプレゼン手法公開! #04(2/2)

デザインオフィス「I IN(アイ イン)」 / 照井洋平・湯山 皓インタビュー

幅広いインテリアデザインを手掛けるI INが登場!

プレゼンテーションはプロジェクトの起点となり、実現の可否を左右する。プレゼンで相手の心を動かし、プロジェクトをドライブさせるため、アイデアを効果的に伝えるために、デザイナーが実践していることは何か。

『TECTURE MAG』では、建築家やデザイナーが準備したプレゼンの資料を公開する特集を「著名建築家・デザイナーのプレゼン手法公開」としてシリーズ化。資料作成のポイントやツール、プレゼン時の心構えに至るまで紐解いてもらっている。

特集の第4回は、店舗をはじめとしてレストラン、オフィス、インスタレーションなど、幅広いジャンルの空間デザインを国内外で手がけるデザインオフィス「I IN(アイ イン)」の共同設立者である照井洋平氏と湯山 皓(ひろむ)氏に話を聞いた。感性に訴えるインテリアデザインならではのプレゼンテーション手法についても、迫る。

前編 INDEX

  • 必ず「紙芝居形式」で行う初回プレゼン
  • イメージをまとめた「本」を持参
  • 3つのキーワードで物語る
  • イメージパースは実際に立ったときの視点・視界で

後編 INDEX

  • イメージパースだけで設計できるレベルに
  • Vectorworksで3Dを読み込み2Dにするプロセスも
  • 「ベンチャーらしい要素」を光で表現
  • コンペ形式でも変わらないプレゼン方法
  • グエナエル・ニコラ氏の教え「WOW!が大切」

I IN プロフィール

2018年に東京で設立されたインテリアデザインオフィス。店舗、レストラン、オフィス、住宅、インスタレーションなど幅広い分野の空間デザインにおいて、モダンラグジュアリーの世界を追求している。そのプロセスは相手の中心に入るように視野を向け、そこにある個性を見つけることからはじまる。あらゆる会話をきっかけに、光、材料、重力といった普遍的な要素に新たな輝きをもたらすことで、感動のある空間を実現している。突き抜けた美しさのあるインテリアからは豊かな未来を感じさせ、人々の記憶に残るデザインは国内外で評価を受けている。

主な受賞に「ARCHITECTURE MASTERPRIZE」(2018 / 2019 / 2020)、「ASIA PACIFIC INTERIOR DESIGN AWARDS」(2018 / 2020)、「dezeen awards shortlisted」(2020 / 2021)、「FRAME AWARDS NOMINEE」(2020)、「IDA DESIGN AWARDS」(2020)、「INTERIOR DESIGN BEST of year Honoree」(2020)、「iF DESIGN AWARD」(2021)、「INTERIOR DESIGN BEST of year Finalist」(2022)。

https://www.i-in.jp/

照井洋平 | Yohei Terui


1982年神奈川県生まれ。明治大学商学部を経て、2008年アメリカNYのパーソンズスクールオブデザイン、インテリアデザイン学科を卒業。NYではGabellini SheppardとSHoP Architectsで経験を積み、2009-2017年 株式会社CURIOSITYに在籍。グエナエル ニコラのもと国内外数多くのプロジェクトを担当する。2018年 I IN設立。

湯山 皓 | Hiromu Yuyama


1985年東京都生まれ。2007年東京学芸大学教育学部、2009年ICSカレッジオブアーツを卒業。2009-2011年 株式会社ILYAで経験を積み、2012-2017年 株式会社CURIOSITYに在籍。グエナエル ニコラのもと国内外数多くのプロジェクトを担当する。2018年 I IN設立。

Photography by Shinsuke Sugino

必ず「紙芝居形式」で行う初回プレゼン

—— インテリアデザイナーとして日々さまざまなプレゼンテーションを行っていると思います。おふたりはどういった点に一番気をつけていますか。

湯山 皓(以下、湯山)
そうですね、これはプレゼンで気をつけているというよりも、デザインの際に大切にしていることなのですが、どれだけ「感動できる空間」にできるかということを意識しています。我々の提案するデザインやプロジェクトが、プレゼン相手はもとより、そこを訪れる人たちの感性に働きかけるものにしたいんです。

湯山 皓氏

ですから最初のプレゼンの際には、プログラムや機能について説明するというより、その前にまずはこの空間で「どんな感覚を体験できるか」「どういった感動があるか」ということを伝えるように意識しています。

照井洋平(以下、照井)
初回のプレゼンは、初めて互いに顔を合わせ、向かい合いながら「よろしくお願いします」という場ですよね。向かい合うという意味で、我々は必ず紙でプレゼンするように徹底しています。

紙といってもコピー用紙に印刷したようなものではなく、紙質や色合いにもこだわって毎回特別にあつらえているもので、アナログではありますが相手に与える解像度はフルHDのモニタなどよりも圧倒的に高いです。

照井洋平氏

もちろんその後のプレゼンの中ではPCやタブレットも使うのですが、デバイスを使うと接続作業にゴチャついたり、タイムラグが出たりすることがよくあります。何よりも、相手と向かい合うのではなく横のモニタを見つめるかたちになってしまい、どうしても横目で話すことになります。僕らはそれを避けたい。そのために初回のプレゼンでは、必ず紙芝居のようにプレゼン資料を1枚ずつ紙で見せながら、しっかり向かい合って対話するようにしています。

プレゼン資料を1枚ずつ見せながら説明する

イメージをまとめた「本」を持参

湯山
内容を伝える際のステップは、大きく3つあると思っています。

まず、その空間で「どんな感覚・体験が生まれるのか」。それを伝えたうえで、次にイメージパースなどを用いて「実際にその空間に入ったときにどのような見え方をするのか」を伝えます。そして最後に、「その空間で手が触れたり目で見えたりする素材そのものをプレゼンする」。おおむねこの3つのステップを踏んでプレゼンを行っています。

また、プレゼンのときは紙の資料をいつも特注の木箱に入れて持って行くんです。海外でも必ずこの箱に入れて持っていきます。奇をてらうつもりはありませんが、インテリアデザインは最終的には納品するものがCGのように実体のないものではなく、実際の空間という物理的なものを納品するわけです。だからプレゼンでも、物理的なモノにこだわりたい。プレゼンテーションのプレゼンは「プレゼント」でもあると思っています。

「I IN」のロゴが入った黒い木箱。中に資料一式を納める

—— プレゼンの際にはコンセプトイメージなどを冊子などにして持参することもあると聞きました。これも「物理的」という意味があるのでしょうか。

照井
そうですね、すべてのプレゼンにおいてではないのですが、初回のプレゼンまでに制作してお渡しすることがあります。ひととおり説明が終わった最後に、ですね。

画像データにしてお渡ししても、後からファイルを開いて見返すことって、よほどのことがない限りないと思うんです。でもB5版くらいの本のかたちになっていれば、テーブルに置いた本に後からふと手を伸ばしてパラパラと見返すこともあると思うんです。クライアントに冊子を渡すと、先方にはすごく共感していただけるように感じています。

3つのキーワードで物語る

—— 事前に冊子までつくるというのはかなり準備にも時間がかかると思うのですが、プレゼンまでの準備はどのように段階を重ねていくのですか?

湯山
例えば「THELIFE」の場合ではまず、どういう人や部屋が求められているのかを明確にしようと思い、雰囲気やスタイル、人物像といったターゲット層を固めていきました。

「THELIFE」というタイトルも我々で考えたもので、施主である株式会社グッドライフがつくる最初のラグジュアリー・リノベーション・プロジェクトだったので、住宅の一番のコアである「LIFE」を堂々と伝えるためのブランドがいいのではないかと考え、「THE」と「LIFE」の間にスペースを入れない「THELIFE」として最初のプレゼンで提案しました。先方も気に入ってくださり、フォントも含めてそのまま採用していただきました。

I INでは、どのプロジェクトにおいてもまず3つのキーワードをつくっています。3原色が3つの色の組み合わせでどのような色もつくれるのと同じで、組み合わせることでコンセプトを深めたり広げたりできるようなキーワードです。例えば「THELIFE」では「RICH SIMPLICITY(リッチ・シンピリシティ)」「NATURAL ELEGANCE(ナチュラル・エレガンス)」「SENSE OF FUTURE(センス・オブ・フューチャー)」の3つを掲げました。

単に白くて大きな壁から成るシンプルな空間とするのではなく、「RICH SIMPLICITY」というキーワードを通じて、「シンプルの先にあるもの」や「余白から生まれる豊かさを追求したい」といったことを伝えました。

「NATURAL ELEGANCE」は、カーテンのドレープが重力に逆らわず落ちるように、ディテールやコンポジションよりも「自然で柔らかいほうが今の時代に合っている」というキーワード。

最後の「SENSE OF FUTURE」は、新しいブランドである「THELIFE」がこれからのイノベーションのプロジェクトになっていくというメッセージで、そうしたことをエッセンスとしてデザインの中に取り入れました。

イメージパースは実際に立ったときの視点・視界で

—— イメージパースをつくるうえではどのようなことに配慮していますか?

湯山
イメージパースは社内で製作をしています。イメージパース製作で使っているソフトは、Cinema 4D と Blenderです。また社外でパースを完成させる場合は、Raih(ライ)社にお願いしています。

「THELIFE」では3つのキーワードに対して、それぞれデザインのポイントがどこにあるかというイメージパースを作成しました。

イメージパースをつくる際に気をつけているのは、実際にその空間にどういった雰囲気の光が入ってくるのか、できるかぎり実際の光の入り方、反射の仕方、照明の明るさに近いパースになるようにすることです。

また、空間のすべてを説明するような見せ方ではなく、実際にその空間の中に立ったときに見えるであろう見え方で作成しています。被写界深度にも変化を与えて、その空間でまず目に入るものにパース上でもフォーカスさせています。どうしてもすべてを見せようとしてしまいがちですし、見せたくなるのですが、実際には見えない角度にあるものや視界に入らないものもあるので、そうした点で実際の空間体験にイメージパースも近づけるように工夫しています。

—— プレゼン資料や冊子を拝見すると、文字情報が少ないですね。

照井
我々の売りものはあくまでも空間デザインですから、言葉でコンセプトを伝えるというよりも、最終的な成果物になるデザインを見ていただいて、それをジャッジしてもらうというスタンスを徹底しています。だから実際にお客さんとお会いして行うプレゼンでは、もちろん文字を読むこともありますが、それらを単に読むだけではなく、「ライブ感」というか、生き生きとした言葉で伝えることが大事だと思っています。

I INへのインタビューの前編はここまで。後編では、近年取り組んだそのほかのプロジェクトのエピソードや、実際に使用している機材やソフトについて紹介します。

Photograph & Movie by toha
Interview & text by Tomoro Ando
Edit by Jun Kato

※ 本稿掲載のプレゼンボード資料、CG、イメージスケッチ、模型写真の提供:I IN

Sponsored by Vectorworks with A&A
https://www.aanda.co.jp/

I IN プレゼン公開

FEATURE2023.09.20

著名デザイナーのプレゼン手法公開! #04(2/2)

デザインオフィス「I IN(アイ イン)」 / 照井洋平・湯山 皓インタビュー

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

今すぐ登録!▶

建築家のプレゼン手法 アーカイブ 第1弾 / 谷尻 誠(SUPPOSE DESIGN OFFICE)

FEATURE2021.12.27

著名建築家のプレゼン手法公開!(1/2)〈hotel koé tokyo〉

谷尻 誠(SUPPOSE DESIGN OFFICE)
FEATURE2021.12.28

著名建築家のプレゼン手法公開!(2/2)〈松本本箱〉ほか

谷尻 誠(SUPPOSE DESIGN OFFICE)

建築家のプレゼン手法 アーカイブ 第2弾 / 原田真宏+麻魚(MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO)

FEATURE2022.12.23

著名建築家のプレゼン手法公開!(1/2)

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO(原田真宏+原田麻魚)
FEATURE2022.12.27

著名建築家のプレゼン手法公開!(2/2)

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO(原田真宏+原田麻魚)

建築家のプレゼン手法 アーカイブ 第3弾 / UtA / 畝森泰行建築設計事務所+teco

FEATURE2023.04.04

著名建築家のプレゼン手法公開!(1/2)

UtA / 畝森泰行建築設計事務所+teco インタビュー
FEATURE2023.04.11

著名建築家のプレゼン手法公開!(2/2)

UtA / 畝森泰行建築設計事務所+teco インタビュー

I IN TOPICS

PROJECT2020.08.19

SHISEIDO FUTURE SOLUTION LX / I IN

玉虫色の光の中に日本の繊細なテクスチャーを散りばめた化粧品ブランドの旗艦店
PROJECT2020.09.24

WARP STUDIO / I IN

近未来感とくつろぎが同居する東京・丸の内のオフィス
PROJECT2020.11.25

HAKUHODO FOUNDATION / I IN

光と素材が織り成す繊細で上質なオフィス空間
CULTURE2021.07.15

空間デザインは I INが担当、パノラマティクスによる体験型ラウンジスペースも

ブルーボトルコーヒー梅田茶屋町カフェが7/24オープン!
FEATURE2021.09.30

Special Interview with Hiromu Yuyama & Yohei Terui / I IN: Latest case study of ARC-X

【インタビュー動画】湯山 皓&照井洋平 / I IN「空間の魅力を引き立て 調和するARC-X」
FEATURE2021.11.22

Interview with Takahiro Saito / GOODLIFE, Hiromu Yuyama & Yohei Terui / I IN

不動産ビジネス×デザインが拓く未来のリノベーション市場 「イメージを覆すリノベーションを仕掛ける」齋藤崇宏(SMARG リノベーション)×湯山 皓・照井洋平(I IN)インタビュー
BUSINESS2023.06.01

新丸ビル7階「丸の内ハウス」フロア トイレリノベーションプロジェクト

I IN × 三菱地所グループがデザインした新しいジェンダーカラーの光に包まれるパブリックトイレ
FEATURE2023.11.16

I IN / 湯山 皓+照井洋平 インタビュー

TECTURE × I IN「日本の空間デザインの未来」を語る
BUSINESS2023.12.01

銀座に〈YA-MAN the store GINZA〉オープン

I IN(アイ イン)がインテリアデザインを担当、世界に発信する"美の殿堂"を目指す
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ