PROJECT
PROJECT2020.07.20

House NI / 1-1 Architects

屋根裏を明るく開放的な主役に据えたリノベーション

(English below)

旧耐震基準の木造平屋住宅と、周辺で急激に進む郊外の敷地状況を注意深く読み取り、レガシーとして新たな住環境をつくることを試みたプロジェクトである。

敷地は、名古屋市近郊の市街化調整区域にある住宅地にあり、辺り一帯ではディベロッパーによる開発が進められていた。施主一家は、間もなく定年を迎える夫婦と彼らの母親で、築50年の木造住宅に住んでいた。彼らから求められた要件は、今住んでいる住宅よりも広い延床面積を確保することと、プライバシーをまもったうえで3人それぞれの個室を用意することであった。

依頼された当初は、建て替えも視野に入れていたが、私たちが事前に既存の住宅を調査した際に感じたある違和感から、このプロジェクトは始まっている。調査で天井裏を覗いてみると、そこには暗く大きな空間が広がっていて、そこにひっそりと、現在では滅多に見ることができない立派な梁組みが鎮座していた。1階の住空間に比べて大きな容積を持った閉鎖的空間という2つの取り合わせは、なんとも不釣り合いであり、不思議な印象を私たちに与えた。
敷地の周辺では営利かつ急速な住宅開発が行われている一方で、この家の屋根裏に象徴されるような、長年存在するものへの価値は下がっていく。町並みが変わることは悪ではないが、単に残すでもなく、更新するわけでもなく、長時間「そこ」にあったものが有するエスプリの最大化をもって、都市のスクラップアンドビルトに対する1つの解を提示しようと考えた。

私たちは、1階と天井空間を隔てる天井面を「境界」とみなし、1階・天井空間・境界の3者から成る構成を、この住宅の骨幹として引き継ぎ、それぞれのつくりかたに変化を与えることで、3者の新たな関係性を生み出すことを考えた。
まず、既存の木造平屋住宅の軸組だけを残して部分的に解体し、曳家を行った後、この住宅の新たな境界となる天井面を、柱の間に梁を挿入して張った。この水平構面は、構造的には、既存の柱の座屈長と風圧力に対する部材を短くすることができ、中間階の地震力を外周部に伝達するという耐震補強の役目も同時に果たしている。

# 天井空間における「境界(床)」について
天井空間は、境界(床)と既存の屋根・梁組みの関係性によってできあがっていると私たちは考えている。〈House NI〉の場合、屋根と梁組みは既存の高さのままで、この新たな境界(2階の床・1階の天井)は手の届く存在となっており、間仕切りや家具のようにも感じられる。単なる屋根・梁以上の意味が拡張されている。この空間に壁は存在せず、梁による空間のまとまりを計画した。そこに具体的な部屋の名は無く、求められた床面積を満たすよう、柔軟に振る舞うことが可能であり、趣味の場、友人や親戚を招待できるスペース、収納機能など、1階の空間だけでは収まりきらない、生活の拡張と補填を担っている。
また、外部と接している4つの面は、隣家の屋根と同じ高さの開口を設けることで、プライバシーに配慮しながらも、外部からの光と風を1階へと届けている。逆に、内部からは、天井裏の空間が町に対して開いているので、かつては屋根裏として圧倒的に閉じられていた空間が、町との適度な距離感を生み出したている。

# 1階における「境界(天井)」について
プライバシーに配慮した個室をという施主の希望と、住宅としての機能を満たすことが前提である。個室は1階に配置し、それぞれの部屋と内と外との空間のつながり、家族間のプライバシーの線引きなどを注意深く調べたうえで、既存の柱を包括するように壁を立てた。各部屋の上部境界(天井面)には部屋ごとに異なる大小の開口を設け、居住空間として必要な通風と採光を確保し、環境を整えた。

元よりそこに在りながら、天井の面という認識しかされていなかったものを新たな境界として捉え直し、かつては天井裏という暗い存在だった空間を主役的な表(オモテ)に出すことで、新たな定義を与え、天井空間と1階の各室は相互補填の関係へと昇華した。さらに、オモテの存在となった天井空間は、住戸の内部だけでなく、外の町並みに対しても、急激ではなく緩やかに、双方の関係性に変化を与えている。(神谷勇机+石川翔一)

A renovation that puts the dark and closed attic as a bright and open protagonist

The site is a residential area located in the urbanization control area near Nagoya city, development by developers is rapidly progressing around. The clients are a married couple just before the retirement age and his mother who lived there for many years, and the 50-year-old wooden house where the owner lives at the time was built on the site. The requirements from them were each private rooms and a large floor area beyond the current situation.

Initially it was a request for rebuilding, but we felt a sense of incompatibility when investigating existing houses. When we looked into the ceiling of existing house, there was a dark and large space spreading there, and there was a quiet existence of fine beams structure that we can not be seen recently in modern Japan. Compared to the living space on the first floor, the closed space with dark and large volumes above our head were unbalanced and strange.
There are commercial and rapid development occurring around the site and the value of what has been there for many years. It is not a bad thing to change the landscape of the town, but we present one solution that resists the scrap and build of the town, not just leaving or updating with the maximization of esprit that was there for a long time.

Specifically, we regard the ceiling surface separating the first floor from the ceiling space as ‘boundary’, take over the structure consisting of the first floor, the ceiling space and the boundary as the framework of this house and we think about creating a new relationship between the three for changing the way of making each. First, we make new surface to insert new beams between the existing pillars for new boundary after partial disassembly leaving only the wooden frame of existing flat house. Structurally, we can shorten the length of the buckling length of the existing column and the wind pressure by creating a horizontal surface with this new boundary, and at the same time it’s the function of earthquake resistance reinforcement.

# Boundary (floor) in the ceiling space
Ceiling space is created by the relationship between the boundary (floor) and the existing roof / beam structure. The roof and the beam structure remain the existing height, but due to the setting of a new boundary (floor), it becomes a reachable hand, and it is felt like a partition and furniture. Existing structural materials extend the meaning beyond mere roofs and beams. There were no walls in the ceiling space, and we planned a space group by the beam. There is no specific room there, it is possible to change flexibly to satisfy the requested floor area, expansion of living which can not fit on the first floor such as hobbies, invitations of friends and relatives, storage to extend the life that can not fit on the first floor. In addition, by making the walls all open with the height of the roof next house, delivering light and wind from the outside to the first floor while maintaining privacy. On the other hand, from the inside, by opening to the town with the height of the ceiling, the space that was closed in the past creates a moderate distance with the town.

# Boundary (ceiling) at the first floor
On the first floor, there are private rooms with privacy kept as requested by the client. Each room set up walls to cover the existing pillars and satisfied the requested function. Due to careful observation about connection of inside and outside, privacy, ventilation, daylight, openings of different sizes are planed on the boundary (ceiling) of each room, and the living environment of the first floor is compensated by them.

In this project we named ‘boundary’ which existed there as well as originally, but which was only recognized as the surface of the ceiling. By doing so, we try to give the new meaning to the ceiling space hidden behind in the past. With the newly set boundary, the ceiling space and the rooms on the first floor are mutually compensated. Also, the ceiling space that appears in the town not only changes the interior of the house, but also changes the relationship that is not rapid to the streets. (Yuki Kamiya + Shoichi Ishikawa)

【House NI】

所在地:愛知県知立市
用途:戸建住宅
竣工:2017年

設計:1-1 Architects
デザインチーム:神谷勇机+石川翔一
構造設計:寺戸巽海構造計画工房
曳家・揚家工事:宇津野組
製作金物工事:千葉工作所
施工:平田建築

撮影:1-1 Architects

工事種別:リノベーション
構造:木造
規模:地上2階
敷地面積:453.97m²
建築面積:103.33m²
延床面積:174.43m²
設計期間:2016.03-2017.01
施工期間:2017.02-2017.09

【House NI】

Location: Chiryu, Aichi, Japan
Principal use: Residence
Completion: 2017

Architects: 1-1 Architects
Design team: Yuki Kamiya + Shoichi Ishikawa
Structure Design: Tatsumi Terado Structural Studio
House moving: Utsuno Gumi
Metallic hardware: Chiba METAL Works & Design
Contractor: Hirata Construction

Photographs: 1-1 Architects

Construction type: Renovation
Main structure: Wood
Building scale: 2 stories house
Site area: 453.97m²
Building area: 103.33m²
Total floor area: 174.43m²
Design term: 2016.03-2017.01
Construction term: 2017.02-2017.09

設計者の皆さまへ
自社で設計したプロジェクトを「TECTURE」サイトに登録しませんか? 登録されたプロジェクトより『TECTURE MAG』掲載を検討します。

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ