一般的にイメージする集合住宅とは規模が異なり、200㎡ほどの面積がある。広い空間では、素材の使い方によっては「のっぺり」とした空間となる懸念が出てくる。施主の要望に加えて、ここでは劇的に空間のつくりを変えるのではなく、さまざまな素材の集積によって空間の質に豊かさを与えるような、人の視覚と触覚の琴線に触れる建築が良いのではないかと考えた。
完全なスケルトンにするのではなく部分的に既存の壁や床、天井を残し、設計を行っている。既存の駆体の梁型やコンクリートブロックの下地壁などの動かせない部分の制約があるものの、外気に面する外周側の壁には断熱材を加え現代における快適性を底上げし、水回りを移動し動線を整理することで利便性も兼ね備えた空間を目指した。
具体的な素材の使い方として、小幅の床材、凹凸のついたオークの無垢パネル、石材、色のついたガラス、左官の壁、色味の異なる塗装を建築の壁、床、天井に振り分けていける。建築的な要素以外にもカーテンや照明といった要素を手掛かりに空間に柔らかさを与え、視覚だけでなく手触りや素材のもつ温度といった触覚にも訴えるような肌理(きめ)をインテリアに考えている。全部を同じ肌理で統一するのではなく、「ざらざら」した左官の壁や天井、「すっきり」したディテール、「ざっくり」「つるり」とした素材感をちりばめることに加え、畳や障子、明かり、重心の低い空 間、陰りや柔らかな光、中間領域をつくることで、日本に培われた美しいと思うモノを組み合わせながら建築の構成を試みた。
素材ひとつひとつには肌理があり、肌理とは、柄や質量感、視覚だけでは見えない手触りや足触りといった素材のもつ温度など触覚にも訴えかけるような要素をもっているモノだと考える。そこで本計画では素材の肌理を活かし、デザインの要素として建築の構成を試みている。
建物全体を同じ材料で統一した空間構成とするのではなく、その場所ごとに対して肌理の異なる素材を組み合わせながら空間をつくることを意識した。例えば、畳やタイルのまったく異なる素材による触感の大きな差もあれば、樹種の同じフローリングでも張り方や木目、幅違いのものを使うことで、肌に伝わる木の温もりは似ていても、足裏に当たる目地の方向や数などの微妙な差によって感じる小さな差もある。また、視覚的にも、幅の狭い / 広い材料によっては空間が広く見えたり、狭くも感じたり、色味を変えれば空間の質に働きかけてくれるような変化を出せると考える。劇的に空間構成を変えるのではなく、そういった肌理の組み合わせを丁寧に設計することで空間の質を豊かにできるのではないかと考えた。(山田伸彦、森上友暉)
Apartment complex renovated into a rich space with a combination of materials
A renovation project for the interior of a 50-year-old housing complex in Bunkyo-Ku, Tokyo. The scale of this building is different from the general image, and it has an area of about 200m². In a large space, depending on how the materials are used, there is a concern that the space may become “flat.” In addition to the owner’s request, I thought it would be better to create an architecture that touches people’s visual and tactile senses, not by dramatically changing the spatial structure but by enriching the quality of the space through the accumulation of various materials.
The design is not a complete skeleton; we partially left the existing walls, floors, and ceilings in the design. Although there are some restrictions on the existing beams and concrete block base walls that cannot be moved, heat insulation is added to the outer wall facing the outside air to raise the level of comfort in modern times and move around the plumbing. I aimed for a space that also has convenience by organizing the flow line.
Specific uses of materials include small-width flooring, uneven solid oak panels, stone, colored glass, plastered walls, and different colors of paint on the walls, floors, and ceilings of the building. In addition to architectural elements, curtains and lighting are used as clues to give softness to the space, and the texture of the interior appeals not only to the sense of sight but also to the touch and the temperature of the materials.
I tried to compose the architecture by combining objects, creating a space with “TEXTURED” plastered walls and ceilings, “SOPHISTICAED” details, “COARSE” and “SMOOTH” materials, as well as Tatami, shoji screens, lights, a low center of gravity, shadows and soft light, and intermediate areas, rather than unifying everything with the same texture, is what I think is beautiful and has been nurtured in Japan. (Nobuhiko Yamada, Yuki Morikami)
【大塚の家】
所在地:東京都文京区
用途:共同住宅・集合住宅
クライアント:個人
竣工:2022年
設計:山田伸彦建築設計事務所
担当:森上友暉、秋山晃士
施工:渡辺富工務店
撮影:金子美由紀(ナカサアンドパートナーズ)
工事種別:リノベーション
構造:RC造
延床面積:197.05m²
設計期間:2021.04-2021.06
施工期間:2021.07-2022.01
【House otsuka@Tokyo_Renovation】
Location: Bunkyo-ku, Tokyo, Japan
Principal use: Housing complex
Client: Individual
Completion: 2022
Architects: N.YAMADA ARCHITECT & ASSOCIATES
Design team: Yuki Morikami, Koshi Akiyama
Contractor: WATANABE TOMI CORPORATION
Photographs: Miyuki Kaneko / Nacása & Partners
Construction type: Renovation
Main structure: Reinforced Concrete construction
Total floor area: 197.05m²
Design term: 2021.04-2021.06
Construction term: 2021.07-2022.01