東京・上野の東京国立博物館 表慶館にて、自然と工芸の関係性をテーマに、現代工芸を牽引する作家らが、自由な感性によって多彩な芸術表現を発揮した優品が集結した展覧会が開催されています(会期:2020年11月15日まで)。
出展者は、重要無形文化財保持者(人間国宝)や日本藝術院会員から中堅・若手までと幅広い世代にわたり、作品の分野も、陶磁、染織、漆工、金工、木竹工、人形、七宝、ガラス、截金とさまざま。出展作品数は82件、そのほとんどが個人蔵という極めて貴重な展覧会です。
本展会場の表慶館は、明治期に皇太子(後の大正天皇)の成婚を記念して建てられたもの。片山東熊が設計し、1909(明治42)年に開館した、日本で初となる本格的な美術館建築です。
1978(昭和53)年に重要文化財に指定されている、ネオバロック様式に基づいて設計された建築空間を舞台に、日本の現代の工芸品の数々を展示するという、異色の取り合わせとも言える本展の会場構成を、伊東豊雄建築設計事務所が担当。洋と和の美を見事に融合させているのも本展の見どころのひとつです。
【TECTURE MAG】では、9月20日(日)に開催されたプレス内覧会を取材。撮影が許可された会場の様子を、出展作品とあわせてお伝えします(※会期中、エントランスと第1章の展示の一部を除いて撮影禁止)。
展示室に入ってまず少なからず驚かされるのは、作品がガラスケースに入っていないこと。ガラス越しではない状態で、全ての作品を鑑賞することができます。
展示台は伊東事務所がデザインした特注品。出展作品のほとんどがこの展示台の天板の上にそのままの状態で置かれています。立ち入りの目安となるフロアマーカーが床にうたれているものの、画期的な美術品展示と言えます。
展示台の天板は敢えてアクリル製に。黒漆かと見まごう深い色は、アクリルの裏側に特殊な印刷を施し、深みのある藍色を出しています。作品の美しさを際立たせているのはもちろん、照明や天井など周りの「洋」の要素を、水鏡のように表面に映し出します。
床からそのまませり上がるような展示台は、大地から湧き上がるエネルギーを表現したもの。マグマのように盛り上がり、地上に姿をあらわした時に、作家らの手によってそれが作品に置き換わるという「自然との関連性」を示しています。
さらに、内覧会当日に伊東氏が記者団に語り、後述する「ビデオメッセージ」でも述べられていますが、この展示台は「盛り上がった床」でもあります。
伊東氏によれば、日本において工芸品とは古来、床(とこ)の間(ま)にしつらえ、愛でるのが作法であって、床の間=床(ゆか)に漆の台などを据えて、専ら床の上に置かれてきました。西洋の美の鑑賞作法とは異なる、日本の工芸品を、いかにして西洋の空間の中に調和させながら展示するのか? この難題に伊東氏が取り組み、考え出されたのがこの展示台です。
「自然界にはさまざまなエネルギーが渦を巻いてひしめき合っています。自然の部分としての人間がその中に身を投じ、そのエネルギーを顕在化した結晶が日本の工芸と考えます。デザインを床面と展示台に絞ることによって凝縮した展示空間をつくり、作品が映えるように考えました。即ち味を抽象化された大地(自然)と設定し、大地から湧き上がるエネルギーを、そのまま断面形とする展示台としました」(本展プレスリリースより、伊東豊雄氏コメント)
伊東氏がデザインした展示台は、緩やかなカーブを描いて、1階と2階の全ての展示室で展開される本展において、来場者を次の間へと誘うさりげない導線となっています。
会場の壁沿いに用意されたベンチも伊東氏のデザインによるもの。
会期途中で発表された関連プログラムとして、10月17日にオンラインによる「国際シンポジウム」を開催して配信。伊東氏も「日本の自然と建築」と題したビデオメッセージを寄せています。
# Japan Cultural Expo 日本博 YouTube公式チャンネル 特別展「工藝2020」オンライン国際シンポジウム(2020/10/17)
11月1日(日)には、本展のキュレーションを担当した諸山正則氏(元東京国立近代美術館主任研究員)が会場を巡り、作品の詳しい解説をオンラインで行う「バーチャルギャラリーツアー」が14:00から開催されます(参加費無料、要予約、申し込み受付は前日17:00まで / 開催当日15:30よりYouTubeにて公開)。<!–詳細はこちらを参照してください。–>(en)
# Japan Cultural Expo 日本博公式チャンネル「日本博 特別展 工藝2020-自然と美のかたち- バーチャルギャラリーツアー」(2020/11/01)
会期:2020年9月21日(月・祝)~11月15日(日)
開館時間:9:30-17:00(金・土曜は21:00まで)
休館日:月曜
会場:東京国立博物館 表慶館(東京都台東区上野公園13-9)
観覧料金:一般 1,500円、大学生 1,000円、高校生 600円、中学生以下および障がい者とその介助者1名は無料
※入場はオンラインでの「日時指定券」の予約が必要(詳細は展覧会公式ウェブサイトを参照)
問い合わせ:03-5777-8600(ハローダイヤル)
「工藝2020」公式ウェブサイト https://tsumugu.yomiuri.co.jp/kogei2020/