■求人もデザインしたい
ひと昔前であれば、活躍して雑誌に出るような建築家の事務所には、放っておいても「弟子入りしたい」という人がどんどんやって来ていたでしょう。
けれど今はそんなことはほぼないに等しくて、どれだけ雑誌に載っている事務所でも求人情報を出しています。
もちろん求人を否定するわけではないのですが、あるフォーマットに乗せた瞬間に分類されてしまうことは残念で。
「この事務所は給料いくら」「福利厚生は何があるのか」といった杓子定規の情報で事務所が比較され、評価が独り歩きするのはクリエイティブではありませんよね。
設計事務所で働くことは「この人から学んでみたい」とか「あの作品が素晴らしい」とか、比較対象が本来は異なるはず。
だとしたら求人をデザインして、もっと会社の質的に大事な部分を表現しながら求人できる仕組みをつくったほうがいいと思います。
■I want to design a recruiting
A long time ago, there would have been more and more people who wanted to be a disciple, even if they left an architectural firm that was active and appeared in magazines. But that’s rarely the case now, and I’m always recruiting at offices that are often mentioned in magazines.
Of course, we don’t deny recruitment, but it’s a shame that it gets classified the moment you put it on the format. It’s not creative that the offices are compared based on the information of the ruler such as “How much is this office salary” and “What are the benefits”.
Working at a design office is like “I want to learn from this person” or “Is that work wonderful?” In that case, I think it is better to design a recruitment and create a system that can recruit while expressing the more important part of the quality of the company.
■デザイナーの魅力をいろんな面から伝えたい
TECTUREと一緒にメディアも立ち上げようと、チームをつくって準備してきました。
地に足を付けて続けている雑誌もありますが、今はWEBであっという間に世界の人々に自分の作品を見てもらえる環境が整っています。そのとき、世界とブリッジしているWEBメディアが日本にあるのだろうかと思っていたんです。
雑誌にアーカイブされていく価値は揺るがない一方で、今は雑誌以外のメディアを経由する仕事が徐々に生まれていることを肌で感じます。
それで、さまざまなデザイナーの魅力をWEBメディアでも世の中に広く伝えて、その人たちに仕事がきちんと依頼されるようにしたいなと。
洋服好きな人であれば、建築家がどういう洋服を着ているかに興味をもつでしょうし、音楽が好きな人は建築家がどんな音楽を聴くのかにも興味をもつはずですよね。
そんなことから、単に建物を見て素敵だという以上に何か親和性や共感が生まれて、仕事の依頼につながることもあるはずです。
普通の雑誌では出てこない個性というか、性格的な部分まで伝えていけるメディアがあると素敵だな、と思います。
どんなアートや本、スポーツが好きなのか、何人きょうだいなのか。プロフィールも細分化されると、もしかすると占いで設計者を選ぶ人だっているかもしれません。
設計者の個性や人格はつくっている空間に色濃く現れるはずなので、そうしたことと事例が一緒に紹介されるといいですよね。
■I want to convey the attractiveness of the designer from various angles
A team has been prepared to launch media together with TECTURE. There are magazines that work on the ground, but now we have an environment where people around the world can see their work on the web. At that time, I was wondering if there were any web media in Japan that was bridging the world.
While the value of being archived in magazines has not shaken, I now feel that work via media other than magazines is gradually being created. Therefore, I want to convey the appeal of various designers to the world so that they can be properly assigned to work.
Clothes lovers will be interested in what kind of clothes the architect wears, and those who like music will be interested in what kind of music the architect listens to. From that, you may get something affinity and empathy more than simply looking at the building and it may lead to a job request.
I think it would be nice to have a media that can convey the personality that does not appear in ordinary magazines or the personality. What art, books and sports do you like and how many siblings do you have? If your profile is subdivided, you may be able to choose a designer by divination. The designer’s personality appears in the space he is creating.
■SNS時代の発信とシェア
そして今は、SNSが広く見られていますよね。アップされた写真や文章は、自分がクライアントの立場であれば見ると思います。
だから自分がSNSに上げる内容は、きちんとすることを意識していますよ。建築家があげる写真にセンスがなかったら、仕事を頼みたくないなと思われてしまうでしょう。
自分たちにセンスがあるかないかを言うのはともかく、センスを磨いて美意識を調整していくことは大切にしているんです。
また、これまでの設計事務所では使う製品やディテールを含めてあらゆる情報を「ウチの事務所のもの」と、必殺技のように隠す傾向があったように思います。
そうした価値観もあるとは思うのですが、これからは情報をプラットフォームなどにどんどん出してシェアしていかないと。
シェアすることで「自分たちも新しいものを考えよう」という思考が芽生えてくる。こうした意識をもつことが、事務所全体の成長にもつながるはずです。
(#03 に続く)
Interview with Makoto Tanijiri
「建築家の領域を広げたい」
#01 設計事務所もベンチャーだ!?
#02 建築業界を魅力的なものに
#03 建築の可能性を広げていく
#04 言葉を通じてプロジェクトを進める
■Offering information and sharing in the SNS era
And now, there is the fact that SNS is widely seen. You will see the uploaded photos and texts if you are a client. That’s why I’m conscious of what I’m giving to SNS. If the architect’s photos don’t have a sense, you will probably not want to ask for a job. Regardless of whether we have a sense or not, we value honesty and adjust aesthetics.
Also, in the past, I think that there was a tendency for design offices to hide all information including details in “our office’s office” like a deadly technique. I think there are such values, but in the future, it will be necessary to share information on platforms and more.
Sharing will spur up the mindset of thinking about new things, which should lead to the growth of the office.
(to be continued #03)
Interview with Makoto Tanijiri
“I want to broaden the scope of the architect.”
#01 A design firm is a venture!?
#02 Making the building industry more attractive
#03 Expanding the possibilities of architecture
#04 Moving the project forward through words