CULTURE

TOTO出版新刊 ツバメアーキテクツ著『ふたしかさを生きる道具』

分野が異なる3人の専門家との対談も収録し、現代社会を生き抜くための建築づくりを多角的に考察する1冊

CULTURE2024.04.29

著者のツバメアーキテクツは、建築家の山道拓人(さんどう たくと)、千葉元生(ちば もとお)、西川日満里(さいかわ ひまり)が主宰する建築設計事務所。建築を設計する「デザイン」と場の使い方のルールづくりなど、建築設計の前後に取り組む「ラボ」の2つの部門を掲げて活動してきた彼ら、ツバメアーキテクツとして初の単著が、TOTO出版から4月に発行されています。

2011年に発生した東日本大震災などでの経験から、与えられた環境の中で生きざるを得ない現代社会に違和感をもち、「自分たちの生きる環境を自分たちで扱えるものにする」ために考え、取り組んできた実践について、6つのテーマを設定して三人がそれぞれがテキストを書き下ろしています。
さらに、写真家の高野(こうの)ユリカ、文化人類学者の小川さやか、建築史家の青井哲人という、それぞれに専門分野が異なる3氏との対談も収録。現代社会を生き抜くための建築づくりを多角的に考察する1冊となっています。

目次

はじめに ふたしかさを生きる道具

第一章 建築の仮説を立てる「デザイン」と「ラボ」の循環 山道拓人
第二章 森の木で建てることから 千葉元生

対談 写真に現れる建築の演技、都市の演技 高野ユリカ × ツバメアーキテクツ

第三章 「つくる」と「つかう」をつなぐメンテナンス 千葉元生
第四章 だれのものでもない庭 西川日満里

対談 現代の長屋を成立させる条件のデザイン 小川さやか × ツバメアーキテクツ

第五章 生きることを支える家 西川日満里
第六章 街をリバースエンジニアリングするルールと、越境する設え 山道拓人

対談 変わろうとする世界の背中を押す建築的方法のモデル 青井哲人 × ツバメアーキテクツ

あとがき バラバラさに流れを

TOTO出版『ふたしかさを生きる道具』ツバメアーキテクツ / 著

『ふたしかさを生きる道具』中面

TOTO出版『ふたしかさを生きる道具』ツバメアーキテクツ / 著

『ふたしかさを生きる道具』中面(写真家・高野ユリカ氏との対談)

TOTO出版『ふたしかさを生きる道具』ツバメアーキテクツ / 著

『ふたしかさを生きる道具』中面

TOTO出版『ふたしかさを生きる道具』ツバメアーキテクツ / 著

『ふたしかさを生きる道具』中面

TOTO出版『ふたしかさを生きる道具』ツバメアーキテクツ / 著

『ふたしかさを生きる道具』中面


著者プロフィール

ツバメアーキテクツ
山道拓人、千葉元生、西川日満里の3氏により2013年設立。建築の設計をする「DESIGN」と、建築の前後を考える「LAB」の2部門を掲げ、両者を循環させるようにプロジェクトに取り組むことで、建築の新しいバランスを探る。
これまでの主な受賞歴として、第34回JIA新人賞、SDレビュー朝倉賞、日本建築学会作品選集新人賞などがある。

ツバメアーキテクツ

ツバメアーキテクツを主宰する3氏(左から、山道拓人氏、千葉元生氏、西川日満里氏)

山道拓人
1986年東京都⽣まれ。2009年東京⼯業⼤学⼯学部建築学科卒業、2011年同⼤学⼤学院理⼯学研究科建築学専攻修⼠課程修了、2011-2018年同⼤学⼤学院博⼠課程単位取得満期退学。2012年Alejandro Aravena Architects/ELEMENTAL(南⽶ チリ)、2012-2013年Tsukuruba Inc.チーフアーキテクト。2013年に千葉、西川と共にツバメアーキテクツ設⽴。
2018-2020年住総研客員研究員。現在、法政大学准教授、江戸東京研究センタープロジェクトリーダーを務める。

千葉元生
1986年千葉県⽣まれ。2009年東京⼯業⼤学⼯学部建築学科卒業、2009-2010年スイス連邦⼯科⼤学(ETH)、2012年東京⼯業⼤学⼤学院理⼯学研究科建築学専攻修⼠課程修了。2013年に山道、西川と共にツバメアーキテクツ設⽴。
現在、東京⼤学⾮常勤講師を務める。

西川日満里
1986年新潟県生まれ。2009年お茶の水女子大学生活科学部卒業、2010年早稲田大学芸術学校建築設計科修了、2012年横浜国立大学大学院建築都市スクール(Y-GSA)修了。
2012-2013年CAt(Coelacanth and Associates)勤務。2013年に山道、千葉と共にツバメアーキテクツ設立。
現在、横浜国立大学非常勤講師、早稲田大学芸術学校非常勤講師を務める。

ツバメアーキテクツ ウェブサイト
https://tbma.jp/

 

TOTO出版『ふたしかさを生きる道具』ツバメアーキテクツ / 著

ツバメアーキテクツ 著『ふたしかさを生きる道具』表紙

『ふたしかさを生きる道具』書籍概要

著者:ツバメアーキテクツ
判型:A5版
仕様:並製
頁数:232ページ
言語:日本語
ISBN:978-4-88706-406-5
発行年月:2024年4月
版元:TOTO出版

TOTO出版ウェブサイト
https://jp.toto.com/publishing/index.htm

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

今すぐ登録!▶

ツバメアーキテクツ TOPICS(終了したイベントを含む)

FEATURE2021.10.21
2021年度グッドデザイン賞発表、BEST100にミナガワビレッジ、〈下北路線街〉ボーナストラックほか
CULTURE2022.01.25

下北沢のまちのラウンジ (tefu) lounge 開業

小田急線路跡地「下北線路街」における最後の開発エリア
COMPETITION & EVENT2022.11.10

「ツバメアーキテクツとつくるタイル展」

下北沢の事務所1Fのドーナツ屋[洞洞]にてLIXILやきもの工房が製作したタイルを展示、11/18にはトークイベントも開催
CULTURE2021.08.21

「奈良井宿 古⺠家改修プロジェクト」

ツバメアーキテクツと竹中工務店が改修、宿泊施設ほかオープン
BUSINESS2023.05.17

ジンズとオンカコーヒーの一体型店舗が福岡・天神に同時オープン

ツバメアーキテクツが〈JINSミーナ天神店〉と〈ONCA COFFEEミーナ天神店〉の両店舗をデザイン

TOTO出版の書籍

CULTURE2022.03.28

TOTO出版『パビリオン・トウキョウ2021』

藤森照信、妹島和世、藤本壮介、平田晃久、石上純也、藤原徹平、会田 誠、草間彌生、真鍋大度+ライゾマティクスがそれぞれデザインした9つのパビリオンを収録
CULTURE2022.03.29

『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA 1987-2005 Vol.1 / 2005-2015 Vol.2 / 2014-2021 Vol.3』

妹島和世、西沢立衛、SANAAの活動と思考の軌跡を総覧する3巻セット、TOTO出版より刊行
COMPETITION & EVENT2022.09.04

9/8トークイベント「ホルツ・バウから考える今日の本づくり」

TOTO出版『HOLZ BAU[増補版]ホルツ・バウ──近代初期ドイツ木造建築』刊行記念(銀座 蔦屋書店主催)
CULTURE2023.10.23

TOTO出版 新刊『The Tokyo Toilet』10/20刊行

安藤忠雄、坂茂、隈研吾、藤本壮介、佐藤可士和らがクリエイターとして参加し、公共トイレのイメージを一新したプロジェクトをまとめた1冊

RECOMMENDED ARTICLE

  • TOP
  • CULTURE
  • BOOK
  • ツバメアーキテクツ 新刊『ふたしかさを生きる道具』TOTO出版より発行
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ