3月22日に20回目の命日を迎えた丹下健三と、2022年末に丹下と同じく91歳でこの世を去った磯崎 新。
この“建築界最強の師弟”をイラストと文章で読み解く『丹下健三・磯崎新 建築図鑑』が刊行されました。著者は、建築分野の雑誌や書籍でイラストと文章を目にしたことがあるに違いない“画文家”・宮沢 洋氏。
日本建築界の巨匠2人を師弟関係というくくりで捉え直すことで、すでに大きすぎる存在であり“知っている気になっている”2人の建築作品の共通点や相違点が語れるのではないか、と宮沢氏は発想。丹下と磯崎が手掛けた国内の主要50プロジェクトを実際に巡り歩き、イラストを交えて作品を解きほぐしながら見せてくれます(本記事の画像提供:宮沢 洋)。
誌面の一部。丹下健三の代表作〈広島平和記念資料館〉をさまざまな角度から読み解く
〈国立屋内総合競技場(現・国立代々木競技場)〉の図解。第一よりも第二体育館のほうが宮沢氏のお気に入りだという
磯崎の「プロセス・プランニング論」についてわかりやすく図解
そして宮沢氏は、師弟が互いに影響し合う熱い設計活動の軌跡について発見を重ね、歴史家ではなしえないであろう建築設計論やストーリーを紡ぎ出していきます。
丹下事務所所属時代に磯崎が担当した〈今治信用金庫(現・愛媛信用金庫今治支店)〉での考察。意図的に“ズレ”を生じさせて調子を転じるという手法を「転調造形」と名付け、現在に至る系譜を描く
丹下設計の〈日南市分化センター〉。磯崎への影響を推論し、磯崎のチラ見のイラストを添える
とはいえ、「この本で書いた僕のイラストや文章は、巻末におさめた磯崎さんから丹下さんへの弔辞に向けての前座のようなもの」とは宮沢氏の談。
本書の解説で知識を深め、2人の物語を把握したうえで弔辞に向かい、師弟であり生涯のライバルでもあった巨匠たちへの思いを馳せてみては。
内容紹介
建築界最強の師弟をイラストと文章で読み解く!
今日の日本の建築界を形づくった丹下健三と磯崎新。その建築を楽しむポイントは、2人を師弟関係という括りで見ること。師匠・丹下を超えようとポストモダン、アバンギャルドの道を歩む磯崎。一方、磯崎から影響を受け作風を広げていく丹下。その軌跡となる国内主要50プロジェクトを、雑誌『日経アーキテクチュア』の人気連載「建築巡礼」の著者・宮沢洋が画文(イラストとテキスト)でリポートします。
巨匠2人に興味のある方には入門書として、2人の建築をよく知っている方は新たな視点で楽しむ建築ガイドとしておすすめの1冊。
『画文で巡る! 丹下健三・磯崎新 建築図鑑』書籍概要
著者:宮沢 洋
判型:A5判
総頁数:200頁
定価:本体2,200円+税
発行日:2025年3月1日
ISBN:978-4-86417-573-9
版元:総合資格出版
詳細
https://www.shikaku-books.jp/view/item/000000000415
著者プロフィール
宮沢 洋|Hiroshi Miyazawa
1967年東京都生まれ。2016-19年『日経アーキテクチュア』編集長を務める。20年よりOffice Bungaを共同主宰。21年ブンガネット設立。近著に『画文でわかる建築超入門[歴史と創造]』(彰国社)、『イラストで読む 湯けむり建築五十三次』(青幻舎)など。23年より「みんなの建築大賞」推薦委員および事務局長、「東京建築祭」実行委員。
Text: Jun Kato