CULTURE
[大阪・関西万博]Apropos Architects設計〈チェコパビリオン〉

Apropos Architects設計の〈チェコパビリオン〉

[大阪・関西万博]海外パビリオン紹介

CULTURE

パビリオンDATA

  • 設計
    Apropos Architects
  • エリア
    エンパワーリングゾーン
  • テーマ
    人生のための才能と創造性

 

チェコパビリオンの見どころポイント!

  • 生命エネルギーと成長を象徴する木とガラスの螺旋構造
  • 全長260mの通路を歩きながら上昇する構成
  • 螺旋の空間を活かしたアートインスタレーション

(以下、Apropos Architectsから提供されたプレスキットのテキストの抄訳)

© BoysPlayNice

木とガラスでできた螺旋のパビリオン

大阪で開催されている大阪・関西万博の〈チェコパビリオン〉の建築は、生命のエネルギーと継続的な発展の概念を反映している。螺旋をモチーフとした設計は、チューリヒ、プラハ、デン・ハーグを拠点とするApropos Architectsスタジオが手がけた。

パビリオンを訪れる人は、建物を巡る260mの通路を歩き、4階まで徐々に上昇し、展望屋根に到達する。このダイナミックな動きは、時間の経過と個人の成長だけでなく、個人と社会の成長を象徴している。

© BoysPlayNice

55年ぶりに大阪に戻った万博である大阪・関西万博における、Apropos Architectsの透明なガラス螺旋のパビリオンは、1970年の日本における〈チェコパビリオン〉を繊細に参照している。

海岸のプロムナードとメイン大通りの交差点という目立つ位置に建つこのパビリオンは、上方に広がり、地球の重力を無視するかのようなシルエットと、透明なガラスファサードにより注目を集める。

このファサードは板状のアートガラスで構成されており、チェコのガラス製造の豊かな伝統を反映するだけでなく、独自の展示空間を生み出している。日差しの変化により、内部の雰囲気は常に変化し、展示にダイナミックでユニークな視覚体験をもたらす。

© BoysPlayNice

© BoysPlayNice

パビリオンを訪れる人は、ギャラリーの通路を移動する際に身体的に関与するだけでなく、展示の芸術的内容を吸収し、内面の活力を高める。

パビリオンの建築は上向きの動きと身体活動を促し、展示は精神的な内省を刺激する。これら2つの要素が融合し、身体と心の動きを結びつける空間を創造している。

© BoysPlayNice

© BoysPlayNice

地上から12m上空に広がる展望デッキへ続くスロープが設置されており、このスロープは、VIPラウンジが位置する特徴的な屋根の「冠」部分で終わる。

ここからは、穏やかな海のパノラマが広がるだけでなく、ガラス製の天窓を通じて直接オーディトリウムへと続く絶景が望むことができる。

© BoysPlayNice

© BoysPlayNice

展示の最終章であり、訪問者のパビリオン内での想像の旅の終着点は、展望デッキから地面まで下る階段である。この階段は、シリンダー状の二重壁の空洞に埋め込まれており、チェコ料理を楽しめるレストランのある1階へとつながっている。

展望デッキから1階への訪問者用階段の隣には、内側のチューブを蛇行する2つ目の階段があり、オーディトリウムとして機能している。この階段は、オーディトリウムの観客席、地上階のレストラン、VIPラウンジを接続している。2つの階段の巧妙な配置により、展示スペースと多目的ホールの運営が明確に分離されている。車椅子用のエレベーターは建物の西側に設置されている。

© BoysPlayNice

訪問者の動線は、多目的ホールの中心的チューブであるオーディトリウムを螺旋状に囲んでいる。このパビリオンの中心部にある空間は、内部直径15.5m、地面から12m上昇し、文化公演、講演、その他のプログラムに使用されるブラックボックスとして設計されている。

観客動線の周囲には座席付きの傾斜路が設けられ、観客席とギャラリーは複数の場所で接続されている。これにより、これらの空間は現在のニーズに応じて柔軟に分離したり、シームレスに接続したりすることが可能となっている。

© BoysPlayNice

天井と露出構造は木材のままで仕上げられている。荷重支持構造は、階段とエレベーターを埋め込んだ中央のオーディトリウムトラスを形成するスプルース材のCLTパネルで構成されている。

建物のコアは水平に配置されたスラブで完成する。これらは、展示スパイラルを外側に形づくり、多目的ホールのバルコニーを内側に形成する役割を果たしている。

© BoysPlayNice

16mの高さに達する建物は、36のセグメントに分割されている。下層階では個々のセグメントが円形を成し、上層階では滑らかに楕円形に移行し、パビリオンの形状とボリュームを定義している。

パビリオンの前面には、訪問者や通行人が座ることのできる木製のデッキとボックスが設計されている。

© BoysPlayNice

螺旋の空間を活かしたアートインスタレーション

ギャラリーの通路内に設置された独自のマルチメディア・インスタレーションは、著名なチェコの視覚アーティストたちによって制作された。展示は、ロニー・プレスル(Rony Plesl)の巨大なクリスタル彫刻から始まる。

主要な視覚的要素は、マスケル(Masker)という通称で知られるヤクブ・マトゥシュカ(Jakub Matuška)によるドローイングとペインティングの物語であり、パビリオンの周囲全体に広がっている。彼の200mを超える長さの構成は、人の営みを反映するように螺旋状に描かれている。

© BoysPlayNice

© BoysPlayNice

印象的なオーディオビジュアル体験は、ランチミート・スタジオ(Lunchmeat Studio)によるマルチメディアインスタレーションが空間全体を結びつけることでさらに強化されている。

歴史的遺産と革新的なアートを融合したこの旅には、アルフォンス・ムハ(Alfons Mucha)のブロンズ彫刻と、ラスヴィット(Lasvit)によるガラスインスタレーション「ハーバリウム」も含まれている。

© BoysPlayNice

© BoysPlayNice

© BoysPlayNice

© BoysPlayNice

© BoysPlayNice

© BoysPlayNice

Underground floor plan

Ground floor plan

First floor plan

Third floor plan

Top floor plan

Roof plan

South elevation

West elevation

North elevation

East elevation

Section

以下、Apropos Architectsのリリース(英文)です。

A pavilion made of wood and glass as an exhibit.

The architecture of the Czech National Pavilion at EXPO 2025 in Osaka reflects the idea of life energy and continuous development. The author of the design is Apropos Architects studio, which works with the motif of a spiral. Visitors to the pavilion walk through a 260-metre-long path that winds around the building and gradually rises up through four floors to emerge on the observation roof. This dynamic movement symbolizes not only the passage of time and the development of the individual, but also personal and social growth.

EXPO 2025 returns to Osaka after 55 years and Apropos Architects’ translucent pavilion with a glass spiral sensitively refers to the Czech pavilion in Japan from 1970.

The pavilion, located at the prominent intersection of the coastal promenade and the main boulevard, is an architectural showpiece in itself. It attracts attention with its silhouette, which expands upwards and seemingly defies the earth’s gravity, and its transparent glass façade. This façade, made of plate artistic glass, not only refers to the rich tradition of Czech glassmaking, but also creates a unique exhibition space. Thanks to the changing daylight, the atmosphere of the interior is constantly changing, giving the exhibition a dynamic and unique visual experience.

Visitors to the pavilion not only engage physically as they move along the gallery path, but also absorb the artistic content of the exhibition, thus strengthening their inner vitality. The architecture of the pavilion encourages upward movement and physical activity, while the exhibition inspires mental reflection. Together, they create a space that connects the movement of body and mind.

At the very top, twelve metres above the ground, a ramp leads to a spacious observation deck. This ends in a distinctive rooftop “crown”, where the VIP Lounge is located. From here, not only a panorama of the calm sea opens up, but also a breathtaking view through the glass skylight directly down into the auditorium.

The final chapter of the exhibition and the visitor’s imaginary journey through the pavilion is the staircase from the observation deck back down to the ground. It is set into the cavity of the double walls of the cylinder, which lead to the ground floor with a restaurant where people can enjoy Czech gastronomy. Next to the visitor staircase from the observation deck to the ground floor, a second staircase winds through the inner tube and serves as an auditorium. The staircase connects the auditorium stands, the restaurant on the ground floor and the VIP lounge. The ingenious composition of the two staircases ensures a clear separation of the exhibition and multifunctional hall operations. Wheelchair access is provided by a lift in the western part of the building.

The spiral of the visitor path encircles the central tube of the multifunctional hall – the auditorium. This space at the heart of the pavilion, with an internal diameter of 15.5 metres, rises 12 metres above the ground and will be used for cultural performances, lectures and other programmes. It is designed as a black box. A ramp with seats in the auditorium follows the perimeter of the visitor path, with the auditorium and gallery connected in several places. This allows these spaces to be variably separated or seamlessly connected according to current needs.

The ceilings and exposed structures are left exposed in wood. The load-bearing structure consists of a system of cross-laminated spruce CLT panels that form a central auditorium truss with embedded staircases and an elevator. The core of the house is completed by horizontally laid slabs. They help to shape the exhibition spiral outwards and the balconies of the multifunctional hall inwards.

The building reaches a height of 16 metres and is divided into 36 segments. The individual segments form a circle on the lower floors, on the higher floors they smoothly transition into an ellipse defining the envelope and mass of the pavilion. The space in front of the pavilion is designed as a wooden deck with boxes where visitors and passers-by can sit and contemplate.

Art Installations

The unique multimedia installation inside the gallery path was created by renowned Czech visual artists. The exhibition begins with the monumental crystal sculpture by Rony Plesl. The main visual element is a drawing and painting narrative by Jakub Matuška aka Masker, which stretches around the entire perimeter of the pavilion. His more than 200-metre-long composition metaphorically spirals out as a reflection of human endeavour. The impressive audiovisual experience is enhanced by a multimedia installation by Lunchmeat Studio that connects the entire space. The journey, combining historical heritage with innovative art, also includes a bronze sculpture by Alfons Mucha and a fascinating glass installation, Herbarium, by Lasvit.

 

Apropos Architects 公式サイト
https://aproposarchitects.com/project/czech-pavilion-for-the-world-expo-2025-in-osaka/

 

大阪・関西万博 Topics

FEATURE

シグネチャーパビリオンを一挙紹介!

[大阪・関西万博]各分野のトップランナーが見据える未来を映す、個性豊かな8つのパビリオン
FEATURE

事前に知りたい!大阪・関西万博の会場構成

パビリオンの計画へとつながるテーマ、コンセプト、基本計画を解説
FEATURE

EXPO 2025 見るべきトイレ、休憩所、展示施設、ギャラリー、ポップアップステージ、サテライトスタジオ

[大阪・関西万博Reoort]若手建築家が設計して話題の20施設をエリアごとにまわってみた
COMPETITION & EVENT

大阪・関西万博いよいよ開幕!

4月13日から始まる万博の基本情報からパビリオンの紹介記事とマップを公開

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

今すぐ登録!▶

RECOMMENDED ARTICLE

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ