
パビリオンDATA
- 設計
インタープレイアーキテクツ(フランス、ポーランド)
コムワイスタジヲ(日本)- エリア
セービングゾーン- テーマ
代々継承される創造性遺伝子
ポーランドパビリオンの見どころポイント!
(以下、コムワイスタジヲから提供されたプレスキットのテキストの抄訳)
Ⓒ Fernando Guerra
このプロジェクトの起源は、螺旋の幾何学がもつ魅力にある。何世紀にもわたり人類を魅了してきたこの形状は、タンパク質の分子構造から銀河の構造に至るまで、自然界のあらゆるスケールで見られる。
この幾何学はどのようにして、私たちにとっての「ポーランドらしさ」や革新の精神を表現するのだろうか。
Ⓒ Fernando Guerra
Ⓒ Fernando Guerra
ポーランドの領土における境界線は、国内の革新的なアイデアが広く遠くまで広がることで遠隔地に影響を与えること、もしくは海外で得た知識がポーランドの中心に戻ってくることを妨げることはない。
このような目に見えないが国の発展にとって重要な力を「ダイナミックな螺旋壁」として表現しており、その中心に位置するコンサートホールは、文化とアイデンティティの力を象徴している。
Ⓒ Fernando Guerra
人目を引く角地に建つ〈ポーランドパビリオン〉は、異なる高さの曲面壁が重なり合う螺旋状のレイアウトで構成されている。
この開放的かつダイナミックなフォルムは、角地という敷地条件によるあらゆる方向からの視認性に配慮したものであり、周囲へ向かって突き出す壁の延長部分が来場者を引き込み、空間の内へと誘うよう設計されている。
Ⓒ Fernando Guerra
Ⓒ Fernando Guerra
螺旋の幾何学は、単なる形式的な表現を超え、展示の構成を形づくる空間的なツールとして機能し、訪問者に発見のプロセスを体感させる装置となっている。
来場者は、各セクションに設けられた窓から外の風景を垣間見つつ、自然な導線に沿って空間を移動しながら、やがて建物の中心部に位置する、温もりと内省性を備えた楕円形のコンサートホールへと導かれていく。
Ⓒ Fernando Guerra
Ⓒ Fernando Guerra
Ⓒ Fernando Guerra
コンサートホールは、ポーランドの象徴的な素材であるバルト海の琥珀から着想を得ており、柳の枝を連想させる金の鎖のカーテンで囲まれている。
このカーテンは空間を統合するとともに入り口を隠し、照明によって絶妙に強調された親密な雰囲気を創出している。
Ⓒ Fernando Guerra
パビリオンは、構造と外壁に松の木を使用するとともに、日本の大工の卓越した技術を活かして構成されている。
伝統的な技術を現代的な手法で再解釈した設計により、影の相互作用により1日中表情を変える活気あるファサードが生み出されている。内部では、木材が温もりと感覚的な快適さ、さらには芳香を放つ存在感を提供している。
Ⓒ Fernando Guerra
Ⓒ Fernando Guerra
構造には、2種類の木製モジュールを基にしたモジュラー設計を採用した。これにより、プロジェクトの幾何学形状に適応しつつ、厳格な施工基準を維持し、極めて厳しい納期に対応することが可能となった。
「伝統が未来を牽引する(Heritage that drives the future)」をスローガンに、このプロジェクトは、国家のアイデンティティと地域的な文脈、伝統的な職人技と未来を包み込む形態との対話を確立している。
Ⓒ Fernando Guerra
Ⓒ Fernando Guerra
Ⓒ Fernando Guerra
Ⓒ Fernando Guerra
Ⓒ Fernando Guerra
Ⓒ Fernando Guerra
Facade details 1
Facade details 2
Geometry
1st floor plan
Mezzanine floor plan
2nd floor plan
Elevation, Section
以下、コムワイスタジヲのリリース(英文)です。
Poland Pavilion Osaka Expo 2025
Data sheet
Work: Poland Pavilion
Client: PAIH (Polish Investment and Trade Agency) / Republic of Poland.
Authors: Alicja Kubicka y Borja Martínez Gómez (Interplay Architects).
Architects: interplay architects + komy studio.
Consultants: Jun Sato Structural Engineers (structural engineering); Amber (light designer); Atelier Fuuchi (landscape)
Contractor: Joint venture of Finasi SPI JV Turnkey Projects Contracting – FZCO; Nagashima Co. Ltd.; JSC Corporation.
Area: 1.137 m²
Photos: Fernando GuerraDescription
The genesis of the project arose from a fascination with the geometry of the spiral. A shape that has inspired humanity for centuries, it appears in nature at all scales: from protein molecules to the structure of galaxies.
In what way does this geometry represent Polishness for us and its inherent spirit of innovation? The borders of Poland’s territory do not hinder innovative ideas from spreading far and wide, influencing distant regions, and allowing knowledge gained abroad to return to the gravitational centre of our nation. These invisible but significant forces for the country’s development are expressed in the dynamic form of spiral walls, with the concert hall at its core.
Formally, situated on a prominent corner plot highly exposed to external views, the Polish Pavilion is con- ceived from a spiral layout, formed by overlapping curved walls of varying heights. This open and dynamic shape addresses the need to offer a recognisable image from multiple angles, simultaneously drawing visi- tors in through wall extensions projecting towards their surroundings, inviting exploration.
The spiral geometry is more than merely a formal gesture; it serves as a spatial tool structuring the exhibi- tion sequence and fostering a progressive experience of discovery. Visitors move naturally through different spaces without losing visual contact with the exterior, thanks to windows illuminating sections of the journey, culminating in a concert hall located at the building’s heart—a warm, introspective ellipse.
This hall, inspired by Baltic amber—a symbolic material of Poland—is enclosed by a curtain of golden chains evoking willow branches, referencing the landscapes that inspired Chopin. This curtain unifies the space, conceals entrances, and creates an intimate atmosphere subtly accentuated by lighting.
The pavilion exclusively utilises locally sourced Japanese pine wood for both its structure and cladding, capitalising on the exceptional savoir-faire of Japanese carpenters. It references traditional techniques re- interpreted through contemporary methods, resulting in a vibrant façade that shifts appearance throughout the day due to the interplay of shadows. Inside, the timber provides warmth, sensory comfort, and even an aromatic presence.The construction employs a modular logic based exclusively on two types of wooden modules. This strategy ensures flexibility to adapt to the project’s geometry while maintaining rigorous construction standards to meet extremely tight deadlines.
Under the slogan “Heritage that drives the future,” the project establishes a dialogue between national iden- tity and local context, between traditional craftsmanship and forms that embrace the future.
「Polish pavilion for Osaka 2025」interplay architects 公式サイト
http://interplay-architects.com/osaka-pavilion/
コムワイスタジヲ 公式サイト
http://www.komystudio.com
『TECTURE MAG』大阪・関西万博 ニュース&特集一覧
https://mag.tecture.jp/tag/expo2025/