アイノ・マルシオ(後のアイノ・アアルト(1894-1949)が、まだ無名の建築家アルヴァ・アアルト(1898-1976)の事務所を訪ねたのは 1924年のことでした。この時から、アイノとアルヴァのパートナー関係が始まります。
彼女が加わったことで、アルヴァの建築には、使いやすく心地よいという「暮らしを大切にする視線」が加わり、空間に柔らかさや優しさが生まれたと言われています。このことは、アルヴァ・アアルトが世界的建築家の道へと歩む上で極めて重要なことであったといっても過言ではありません。モダニズムへと向かう流れのなかでアアルト建築が、ヒューマニズムと自然主義という文脈を有していたことの背景には、アイノの存在が大きかったのは確かでしょう。
二人の作品は 1920年代後半になると国際的に起こったモダニズムデザインの潮流の影響を受けます。モダニズムのシンプルで実用的、コストの合理性を考えた量産化という考え方は、二人の考えとも合致しました。
彼らは、フィンランドの環境特性に基づき、自然のモチーフを取り入れたデザインでモダニズムに対する独自の回答を探究していくことになります。やがて、〈パイミオ サナトリウム〉(1933)、〈ヴィープリの図書館〉(1935)などの国際コンペで勝利したことで脚光を浴び、二人は若くして建築家の仲間入りを果たします。
さらには、〈パイミオ サナトリウム〉と〈ヴィープリの図書館〉のためにデザインされた家具は、後のアルテック(Artek)設立への道筋をつけることになります。
二人の役割については、建築をアルヴァ、インテリアや家具を主にアイノが担当したと言われていますが、重要なことは、役割を切り分けることではなく、生活革命ともいえるビジョンを共有したという事実です。二人は互いの才能を認めあい、影響しあい、補完しあいながら対等のパートナーとして作品をつくり続けたのだといえましょう。
本展では、二人の仕事のなかでも、アアルトの代名詞とも言える、曲げ木の技術に焦点をあてて紹介します。
世界中で愛されるアアルトの椅子。無垢材をL 字型に曲げる「L-レッグ」と、積層合板による「ラメラ曲げ木」の開発について、成形から商品化までの道のりを辿ります。展示品はすべてアアルト・ファミリー コレクション、アルヴァ・アアルト財団所蔵によるものです(展示品総数30点)。
さらには、アアルト家具の販売と輸出管理だけではなく、展示会や啓蒙活動によってモダニズム文化を促進することを目的として設立された、アルテックの歩みもあわせて紹介します。
なお、「アイノとアルヴァ 二人のアアルト 建築・デザイン・生活革命 木材曲げ加工の技術革新と家具デザイン」展は、当初は3月28日より開幕する予定でしたが、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)予防と拡大防止のため、スケジュールが変更されています。
臨時休館中、同館では「おうちでミュージアム」と題して、「竹中大工道具館「アイノとアルヴァ 二人のアアルト 建築・デザイン・生活革命―木材曲げ加工の技術革新と家具デザイン」展会場映像」を含むさまざまな動画コンテンツを制作し、YouTube公式チャンネルで公開しています。
#竹中大工道具館「アイノとアルヴァ 二人のアアルト 建築・デザイン・生活革命―木材曲げ加工の技術革新と家具デザイン」展会場映像 / おうちでミュージアム(2020/04/15)
注.会場では、5月28日より当面の間は、日時を指定した入館予約を実施しています(詳細は会場ホームページを参照)。申し込み方法、最新の開館状況などは、会場ホームページおよび来館案内ページを参照してください。
会期:2020年5月28日(木)~8月30日(日)
開館時間:9:30-16:30(入場は16:00まで)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)
会場:竹中大工道具館1Fホール(兵庫県神戸市中央区熊内町7-5-1)
入館料:一般500円、大高生300円、中学生以下無料、65歳以上の方200円(常設展観覧料を含む)
障がい者手帳をお持ちの方およびその介護者(1名)は無料
TEL:078-242-0216
展覧会詳細
https://www.dougukan.jp/special_exhibition/aalto
会場ホームページ https://dougukan.jp
来館案内 https://www.dougukan.jp/information