COMPETITION & EVENT

練馬区立美術館「平田晃久 — 人間の波打ちぎわ」

プロポーザルで勝利した練馬区立美術館・貫井図書館の基本計画やこれまでの代表作の模型などを展示

東京・練馬区立美術館にて、建築家の平田晃久(ひらた・あきひさ)の仕事を紹介する企画展「平田晃久 — 人間の波打ちぎわ」が7月28日より開催されます。
同氏が率いる平田晃久建築設計事務所は、2027年度の開館を目指して新たに建設される「練馬区立美術館・貫井図書館」の設計者でもあります。

2023年2月 練馬区によるプロポーザル審査結果発表

【審査結果】平田晃久建築設計事務所が「練馬区立美術館・貫井図書館改築等基本設計候補者選定プロポーザル」に勝利

練馬区立美術館「平田晃久―人間の波打ちぎわ」

練馬区立美術館・貫井図書館 模型 ©︎ 平田晃久建築設計事務所

 

本展開催にあたり、主催者メッセージ

平田はこれまで、自身の建築に対する思想を説明する際に「からまりしろ」という言葉を使ってきました。「からまりしろ」とは平田自身によってつくられた言葉です。この「からまりしろ」については、彼の言葉を借りつつ次のように説明することができます。

「はっきりと形作られる空間領域とは異なり、『ふわふわとした隙間の錯綜』、つまりはあらゆる物質の傍らとも言える領域の重なりを指します。それは人間世界に限ったことではなく、植物、動物、異なる時空の文化なども含んだ広義での生命体との共有可能性を探る試みでもあり、人間が狭い意味での「人間」から自由になる未来に向けた試みでもあります。」

ここで、「からまりしろ」の具体的なイメージについて考えてみましょう。
平田の意識が向いているのは、人間の世界だけではありません。自然界から連想できる情景は、樹木の枝にとまる小鳥の群れやアルプスに雲がかかる様子、海藻に魚の卵が無数にくっついている状態や絡み合う植物などの一場面です。これらには、偶然によって生み出された無数の表面積、思いもよらない空間が作られています。このような自然の情景が、平田の建築的思想の手助けとなっているのです。

練馬区立美術館「平田晃久―人間の波打ちぎわ」

Bloomberg Pavilion (2011) ©︎ Takumi Ota

かっちりと人間によって作り上げられた建築空間ではなく、自然の偶然性に建築的空間を見出すという考え方は、平田建築の大切な要素のひとつと言えます。
本展覧会では「波打ちぎわ」という新しい言葉を軸にした3章立てとなっています。1章目は「からまりしろ」であり、冒頭でも説明した通り、これはこれまでの平田建築の核をなす言葉です。「からまりしろ」の建築は、人間と動物の波打ちぎわ(境界やあいだ)に現れるものといえます。2つ目と3つ目は、「響き」がテーマになっています。これは共鳴というような感覚に近いかもしれません。無数の人々の思いの共鳴、はたまた過ぎ去った時間と現在との共鳴、あるいは今こことどこか遠くの場所との共鳴・・・。そういった「響き」をもった建築は、私たちがかつて知っていた「人間」の意識を広げていくような、からまりしろとも違う「人間の波打ちぎわ」を予感させます。

練馬区立美術館「平田晃久―人間の波打ちぎわ」

Tree-ness House(2017) ©︎ Vincent Hecht

本展では、スケッチ、模型やインスタレーションを中心に、この「波打ちぎわ」を体験的に理解できる空間をつくり上げます。哲学する建築家、平田晃久の脳内イメージにアプローチする展覧会です。

また、このような平田のコンセプトが形となった公共建築としては、2022年に日本建築学会賞(作品)を受賞した〈太田市美術館・図書館〉(2017)が代表されます。さまざまに区切られた空間や内外が絡まりあう「からまりしろ」を実現した地域のランドマークとして市民に愛されている公共建築です。また、平田は複数の住居や商業施設なども手掛け、彼の哲学的理論と自然や生命への憧憬が反映された独創性あふれる空間を現出しています。

このたび、これらの代表的な建築作品群に、練馬区立美術館も新しく加わることとなりました。図書館と融合する文化複合施設として、新しく生まれ変わる美術館は、2027年度の開館を目指し、再スタートを切ります。
平田による建築コンセプトは「21世紀の富士塚 / アートの雲 / 本の山」。練馬に古くから存在する「富士塚」をテーマに、「美術と本」を街や人々とつなぐ場として構想されました。

本展を通して、平田の建築思想への概念的アプローチを明らかにするとともに、建築模型や写真など具体的な作品展示を通して、平田建築が内包する未来への展望を提示します。(以上、主催者発表プレスリリースをもとに、『TECTURE MAG』編集部にて一部を追補)

 

Overlap House 模型

Overlap House 模型(2017) ©︎ SOBAJIMA, Toshihiro / punctum

練馬区立美術館「平田晃久―人間の波打ちぎわ」

太田市美術館・図書館(2017) ©︎ Daici Ano

練馬区立美術館「平田晃久―人間の波打ちぎわ」

太田市美術館・図書館(2017) ©︎ Daici Ano

練馬区立美術館「平田晃久―人間の波打ちぎわ」

Taipei Roofs (2017) ©︎ Dean Cheng

練馬区立美術館「平田晃久―人間の波打ちぎわ」

八代市民俗伝統芸能伝承館(お祭りでんでん館)(2021) ©︎ Daici Ano

練馬区立美術館「平田晃久―人間の波打ちぎわ」

Global Bowl(2021)©︎ ToLoLo studio

練馬区立美術館「平田晃久―人間の波打ちぎわ」

シャイニング・クラウズ(2022) ©︎ Yasushi Ichikawa

練馬区立美術館「平田晃久 — 人間の波打ちぎわ」開催概要

会期:2024年7月28日(日)~9月23日(月・休)
会場:練馬区立美術館
所在地:東京都練馬区貫井1丁目36-16(Google Map
休館日:月曜(但し、8月12日[月・休]・9月16日[月・祝]を除く)、8月13日(火)、9月17日(火)
開館時間:10:00-18:00 ※入館は17:30まで
観覧料:一般 1,000円、高校・大学生および65歳~74歳 800円、中学生以下および75歳以上は無料(※そのほか各種割引制度あり)
※観覧無料および割引対象者は年齢などを確認・証明できるものを入館時に提示すること
主催:練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)
後援:一般社団法人日本建築学会、公益社団法人日本建築家協会
助成:公益財団法人野村財団
協賛:シェルター、オカムラ、ケイミュー、大光電機、鹿島建設、竹中工務店、清水建設

練馬区立美術館ウェブサイト
https://www.neribun.or.jp/access/museum.html

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン

平田晃久建築設計事務所 TOPICS

FEATURE2021.07.09
目指せ!「パビリオン・トウキョウ2021」9組10のパビリオン完全制覇!周遊MAP
CULTURE2022.04.19

2022年日本建築学会賞発表

旧富岡製糸場西置繭所、太田市美術館・図書館、長野県立美術館が作品にて受賞
FEATURE2023.05.23

平田晃久建築設計事務所による前橋の新アートレジデンス〈まえばしガレリア〉

[Report]小さな箱の集合体からなる"1本の樹"の下に人々が集い、活動が"芽吹く"建築
CULTURE2024.01.15

平田晃久建築設計事務所が設計した〈Urban Green〉が南大塚にまもなく竣工

SOHO型住宅、シェアオフィス、テナントからなる、前面の公園との融合を意識した複合施設
CULTURE2024.02.09

東急プラザ原宿「ハラカド」 4/17開業が決定

外装と屋上のデザインを平田晃久建築設計事務所が担当
CULTURE2024.04.25

平田晃久建築設計事務所デザイン監修で原宿駅旧駅舎跡地に商業施設が2026年度冬開業予定

旧木造駅舎の外観を再現した建物も登場、設計はJR東日本建築設計

RECOMENDED ARTICLE

  • TOP
  • COMPETITION & EVENT
  • EXHIBITION
  • 練馬区立美術館・貫井図書館を設計する建築家の展覧会「平田晃久 — 人間の波打ちぎわ」練馬区立美術館にて開催
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ