世界で活躍する建築家が手がけた「美術館建築」に焦点をあてた展覧会が、神奈川・茅ヶ崎市美術館にて開催されています。会期は6月8日まで。
茅ヶ崎市美術館 設計:山口洋一郎 写真提供:洋建築企画
茅ヶ崎市美術館は1998年の開館。設計は、東京工業大学出身で、茅ヶ崎に設計事務所・洋建築企画を構える山口洋一郎氏。鳥が翼を広げたような屋根が特徴的な建物は、「海や砂の色から連想された青みがかったグレーが建物内外の基調色として選ばれており、湘南・茅ヶ崎のイメージがモダンな設計コンセプトに反映されて」いるとのこと(茅ヶ崎市美術館ウェブサイト「建物について」より)。
湘南の軽やかな空気をまとう美術館を舞台に、本展では、場の特性を活かす“サイト・スペシフィックな芸術”として、茅ヶ崎市美術館を含む以下5つの「美術館建築」を主だって取り上げています(列記は展示構成順)。
・茅ヶ崎市美術館(設計:山口洋一郎 / 洋建築企画)
・島根県芸術文化センター(設計:内藤 廣 / 内藤廣建築設計事務所)
・下瀬美術館(設計:坂 茂 / 坂茂建築設計)
・犬島精錬所美術館(設計:三分一博志 / 三分一博志建築設計事務所)
・豊島美術館(設計:西沢立衛 / 西沢立衛建築設計事務所)
島根県芸術文化センター 設計:内藤 廣 写真提供:内藤廣建築設計事務所
下瀬美術館 設計:坂 茂 撮影:平井広行
上記に加えて、国内の建築資料のアーカイブ化などを担う文化庁国立近現代建築資料館が所蔵する、以下3つの美術館のオリジナル図面も公開されています。
・神奈川県立近代美術館(設計:坂倉準三 / 坂倉準三建築研究所 ※竣工当時名称)
・国立西洋美術館(基本設計:ル・コルビュジエ、実施設計:前川國男・坂倉準三・吉阪隆正 [増築:前川國男 1979年] )
・群馬県立館林美術館(設計:高橋靗一[*]+第一工房)
※高橋靗一の「靗」は「青へんに光」
本展では、模型や設計図面に加え、設計初期のアイデアスケッチ、建築素材のほか、建築家らによる実験過程がわかる資料などが展示されます(文化庁国立近現代建築資料館所蔵のオリジナル図面など資料約70点を含む)。これらの貴重な資料を通じて、建築家の設計思考を辿るとともに、その場所にその美術館がある意味を探っていきます。
本展の導入部(プロローグ)では、岸田國士戯曲賞受賞の注目の劇作家・山本卓卓(やまもと すぐる)が茅ヶ崎に滞在し、建築家、街の人々、場所との出会いをもとに、本を手にした人が空間に思いを巡らせつつ自らの詩を創出していく新たな詩集作品『空間の詩』を書き下ろし、会場にて披露。
また、会期中は建築家らによる講演会など関連イベントも各種開催されます。
神奈川県立近代美術館(現・鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム)図面 設計:坂倉 準三 図面所蔵:文化庁国立近現代建築資料館
プロローグ|言葉による美術館「空間の詩」
山本卓卓(劇作家、演劇集団「範宙遊泳」代表)
第一章|地域を考える美術館
茅ヶ崎市美術館(設計:山口洋一郎)
第二章|その地の素材や技術を活かす美術館
島根県芸術文化センター(設計:内藤 廣)
下瀬美術館(設計:坂 茂)
第三章|自然を採り込む美術館
犬島精錬所美術館(設計:三分一博志)
豊島美術館(設計:西沢立衛)
第四章|次世代に伝えていく美術館建築資料
神奈川県立近代美術館(設計:坂倉 準三)
国立西洋美術館(設計:ル・コルビュジエ)
群馬県立館林美術館(設計/高橋靗一[*]+第一工房)
第五章|建築にまつわるオーラル・ヒストリー
エピローグ|近隣美術館への誘い
玉井洋一(建築家、アトリエ・ワン パートナー)
会期:2025年4月1日(火)〜6月8日(日)
会場:茅ヶ崎市美術館
所在地:神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1-4-45(Google Map)
休館日:月曜(ただし、5月5日[月・祝]は開館)、5月7日(水)
開館時間:10:00-17:00(入館は16:30まで)
観覧料金:一般 800円、大学生 600円、市内在住65歳以上400円、高校生以下・障がい者およびその介護者1名まで無料
主催:公益財団法人茅ヶ崎市文化・スポーツ振興財団
共催:茅ヶ崎市、文化庁国立近現代建築資料館
協賛:鹿島建設、丸井産業、大成建設
協力:WHAT MUSEUM 建築倉庫、シラヤマ
詳細 / 茅ヶ崎市美術館ウェブサイト
https://www.chigasaki-museum.jp/exhibition/8830/
注.全ての回で定員に達したため、申込締め切り
日時:2025年4月26日(土)14:00-15:30
講師:内藤 廣
会場:茅ヶ崎公園体験学習センター うみかぜテラス
定員:300名(以下同)
日時:2025年4月29日(火・祝)14:00-15:30
講師:山口洋一郎
会場:木熨斗(きのし / 注.山口が両親のために設計した住宅)
定員:50名
日時:2025年5月17日(土)14:00-15:30
講師:西沢立衛
会場:茅ヶ崎公園体験学習センター うみかぜテラス
日時:2025年6月8日(日)12:30-14:30
講師:三分一博志
会場:茅ヶ崎公園体験学習センター うみかぜテラス
日時:2025年6月8日(日)14:40-15:50
講師:坂 茂
会場:茅ヶ崎公園体験学習センター うみかぜテラス
日時:2025年6月8日(日)16:00-16:30
講師:三分一博志 × 坂 茂 [対談]
会場:茅ヶ崎公園体験学習センター うみかぜテラス
日時:2025年5月6日(火・休)/ 6月7日(土) 各日とも14:00開始(約45分)
講師:藤川 悠(茅ヶ崎市美術館 本展担当学芸員)
会場:茅ヶ崎市美術館 本展展示室
料金:無料(ただし、当日有効の本展の観覧券が必要)
参加方法:当日会場にて受付、予約不要
※そのほか、ワークショップも開催(イベント詳細は茅ヶ崎市美術館ウェブサイトを参照)