COMPETITION & EVENT

「能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築」

[Report]建築家は都市の分解者になれるか? TOTOギャラリー・間で実践の記録と最新事例を開示

東京・乃木坂のTOTOギャラリー・間にて、「能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築(英語表記:Fuminori Nousaku + Mio Tsuneyama: URBAN FUNGUS ――Architecture is a Complex Mesh)」が1月18日より開催されています。

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

会場風景

『TECTURE MAG』では、1月17日に開催されたプレスカンファレンスを取材しました。
会場の様子や展示のポイントを伝える前に、先ずは両氏のプロフィールから紹介します。

出展者プロフィール

能作文徳+常山未央

能作文徳氏(左)、常山未央氏(右)

能作文徳(のうさく ふみのり)氏 プロフィール:写真左
1982年富山県生まれ。2005年東京工業大学卒業。2007年同大学院修士課程修了。2008年Njiric+ Arhitecti(クロアチア)研修。2010年より能作文徳建築設計事務所主宰。2012年博士(工学)取得。2012~2018年東京工業大学助教。2018~2021年東京電機大学准教授。2023年コロンビア大学特任准教授、ミュンヘン工科大学客員教授。現在、東京都立大学准教授。

常山未央(つねやま みお)氏 プロフィール
1983年神奈川県生まれ。2005年東京理科大学卒業。2005~2006年Bonhôte Zapata Architectes(スイス)研修。2006~2008年スイス連邦政府給費生。2008年スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)修了。2008~2012年HHF Architects(スイス)。2012年mnm設立。2015〜2020年東京理科大学助教。2020〜2021年同校特別講師。2022~2023年EPFL客員教授。2023年コロンビア大学特任准教授。

主な作品:〈西大井のあな〉(東京都)、〈不動前ハウス〉*1(東京都)、〈明野の高床〉*2(山梨県)、〈杭とトンガリ〉(東京都)、〈高岡のゲストハウス〉*3(富山県)、〈氷見移住ヴィレッジ〉(富山県)、〈秋谷の木組(秋谷スマートハウスE棟)〉(神奈川県)など。
主な受賞:2016年ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示 特別表彰、第33回JIA新人賞*2、日本建築学会作品選集新人賞*3など。

*1:常山未央、*2:能作文徳、*3:能作文徳+能作淳平、ほか:能作文徳+常山未央

 

能作文徳氏と常山未央氏は東京を拠点に活動する建築家です。私生活ではパートナーであり、都内のリノベーション事例〈西大井のあな〉は自邸で、現在も進行中のプロジェクトです。これまで、単独もしくはお互いを含む第三者との共同で設計活動を行ってきたほか[*註1]、論考の執筆や、国内外の大学でも教鞭をとり、現代の建築と都市と生態系の関係性についてさまざまな角度からリサーチしつつ、実践的なアプローチを続けてきました。

*註1:現時点で両者が共同主宰する設計事務所は設立されていない(検討中とのこと)

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

3階 GALLERY 1 展示風景

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

外部との共同設計を含めた、2人のこれまで手がけたプロジェクトを網羅した、4階 GALLERY 2の展示

アフターコロナ時代の建築展として

能作、常山の両氏を出展者として起用した背景とその狙いについて、TOTOギャラリー・間の代表を務める筏 久美子氏は次のように語っています(1月17日プレスカンファレンスでの冒頭挨拶ほか発言内容より要約)。

2020年以降のCOVID-19(新型コロナウイルス)の世界的な流行を受けて、「TOTOギャラリー・間では、これからの建築が社会に対してどのように貢献できるのかを、建築家の皆さんと一緒になって考察し、それを展覧会というかたちで提示していきたいと考えています。
その第一弾として、いわゆるアフター・コロナの2022年に開催した「How is Life?—— 地球と生きるためのデザイン」展では、地球と共存していく社会の形成を建築が支えることができるのかをテーマに、塚本由晴、千葉 学、セン・クアン、田根 剛の4氏をキュレーターに招き、彼らが行っている、あるいは注目している世界各地のローカルレベルでのさまざまな活動を紹介しました。昨年の「ドットアーキテクツ展 POLITICS OF LIVING ⽣きるための⼒学」でも、大阪を活動の基盤とする彼らのさまざまな取り組みを紹介して、これからの建築のありようの1つを提示しました。本展もその流れの中で企画されたものです。

昨今の展覧会では、設営・撤収時にゴミを出さないということが当たり前になってきています。本展でも、能作・常山さんはそのことを第一に考えて会場をデザインしてくれました。原寸展示の材料や展示台は、学生たちと一緒に集めた木材などの端材が使われています。かつ、本展終了後にもう一度、これらを再利用できるよう、釘などを使わずに組み立てるなど、彼らが常日頃から関心を寄せる日本の伝統構法も要所で採用されています。展示品の多くは、展覧会終了後にアップサイクルされ、一部は〈西大井のあな〉などで使用される予定です。

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

本展を象徴する「物質循環図」(左)と、2017年にプロジェクトが始まった当初にこうありたいというプランを描いたという〈西大井のあな〉の矩計図と各階平面図(右)

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

本展会場を構成する材料の多くが端材であり、それがどこから運ばれてきたのかまで示すとともに、会期終了後に〈西大井のあな〉ほかのプロジェクトで再利用される計画まで図示されているアクソメ

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

TOTOギャラリー・間の展示で用いた端材の余剰置場

GALLERY 1の主たる展示である〈西大井のあな〉は、都市の中でもエコロジカルな暮らしは可能であるという、おふたりが日頃から考えている建築家としての哲学が、住みながらにして実践されている場です。また、4階に模型が展示されている住宅〈明野の高床〉は、つい先日、第1回SDGs住宅賞(旧サステナブル建築賞)の国土交通大臣賞に選出されました。そういったこれまでのさまざまな建築実践や、国内外での教育活動によって、おふたりの考え方が若い世代にも受け継がれ、世代としての連環が行われているという点にも注目していただければと思います。

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

〈西大井のあな〉S=1/30模型

この展覧会は、さまざまな連関の1つであり、物質循環の1つのハブでもあり、能作さんと常山さんが取り組んでいる建築的実践の最新例となります。ぜひ会場を足を運んでいただき、多くの人々と共有し、これからの建築、社会について考えるきっかけになればと願っています。(TOTOギャラリー・間 代表 筏 久美子氏・談)

 

自邸〈西大井のあな〉をメインに据えた3階の展示

前述のとおり、3階(GALLEY 1)の展示は、能作・常山の両氏が設計し、2017年以降、住みながらアップデートを続けている自邸〈西大井のあな〉を中心に構成されています。

能作文徳+常山未央〈⻄⼤井のあな〉

〈⻄⼤井のあな〉外観 ©Jumpei Suzuki 東京都 2017年〜 (2021年撮影)

能作文徳+常山未央〈⻄⼤井のあな〉

〈⻄⼤井のあな〉吹き抜け ©Jumpei Suzuki 東京都 2017年〜 (2021年撮影)

「我々が〈西大井のあな〉でやりたかった1つが断熱改修です。そしてそれを住みながらやる。竣工後、玄関を開けた瞬間からその家の価値は下がり続ける、現代の不動産市場、建設産業構造へのカウンターでもあります。私が就労していたスイスでは、断熱性能が義務化されています。日本のプロジェクトでは低予算のために断熱を諦めないといけない場面によく直面します。消費エネルギーを削減するのは絶対だと施主に押し付けても誰も幸せになりません。大切なのは、人間の生活。〈西大井のあな〉では、住み手である我々の快適性能を徐々に上げていくのと同時に、環境負荷も減らしていく。この両面からのアプローチを実践するために始めたプロジェクトでした。敷地内のコンクリートを自分たちで剥がし、土に戻して、改良もしたら、ミミズやダンゴムシが棲むようになって、土がもつ循環の力に驚かされています。」(常山氏談)

 

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

GALLERY 1 会場風景:〈西大井のあな〉の模型を据えた「扇形テーブル」の脚部の材は、常山氏の実家の前に植えられていた桜の木が伐採された際にその一部を引き取り、自邸の庭で自然乾燥させてから使用している

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

天井には、〈西大井のあな〉の初期のビジョンや、アップデートの記録、日々の生活の様子などを撮影した写真の出力紙が吊るされている。並びは時系列で、会場手前ほど年代が古く、中庭側は撮影日が新しい。何を写したものかは裏面に印字されたキャプションでわかる

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

GALLERY 1 会場風景

タイトルの「都市菌」に込められた意味

本展タイトルにある「菌(きのこ)」とは、東京工業大学のプロフェッサーアーキテクト・篠原一男(1925-2006年)による記述「民家はきのこである」からとられているとともに、民家を建築家の設計対象物としてみなしていなかったという篠原への逆説でもあります。
そして、都市において増加している空き家や、新築およびリノベーションの現場で使われないまま竣工後に廃棄される建材の存在(建築資材ロス問題)といった都市の状況そのものを、建築家が引き受けて、設計・デザインの力や活動によってそれらを再構築できるとするならば、建築家は森の生態系を保持しているきのこのような”分解者”と言えるのではないか? この能作・常山両氏による仮説が本展のタイトルにある「都市菌(きのこ)」に集約されています。

「”複数種の網目”とは、人間中心主義の社会ではなく、人間と、人間以外の存在との共存を指します。本展の英語タイトルのアーバンファンガス(urban fungus)の背景として、昨今は”人新世”といった新しいワードが出てきています。土の中の微生物を含めたさまざまな生き物と人間が共存することで、自分たちの健康や生存が担保されているという考え方です。我々は建築家であると同時に都市の居住者です。できるだけゴミを出さずに、複数種の生命と一緒になって都市をつくりあげていくためにはどうすればいいのか? その手段の1つとなるであろう、伝統構法での建築や、土中(どちゅう)環境に配慮して開発した工法などを、本展では展示しています。」(能作氏談)

〈秋谷の木組(秋谷スマートハウスE棟)〉断面図

〈秋谷の木組(秋谷スマートハウスE棟)〉断面図 ©Fuminori Nousaku Architects + Studio mnm

「循環を前提とした連関で都市をとらえたとき、電力エネルギーや食べ物といった生活に必要なものは、田舎であったり途上国を含めた諸外国からの流入に頼りきりで、生産性に乏しい。これからの時代は、自分たちの野生というものを取り戻し、やれる範囲の生産は自分たちでやり、身近なエネルギーや資源に接続しなおしていくことが必要になると考えています。そのためのトライアンドエラーを、自邸である〈西大井のあな〉で実践していて、他のプロジェクトでも展開することもあれば、他のプロジェクトでの学びを西大井で試したりもする。プロジェクト同士の連環がわかる展示構成となっていて、小さなプロジェクトや暮らしのアップデートといった網目の中に建築はあるのだと考えています。」(常山氏談)

能作文徳+常山未央〈⻄⼤井のあな〉

〈⻄⼤井のあな〉ドローイング ©Fuminori Nousaku Architects + Studio mnm

 

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

中央:コンポスト式トイレ〈藍染の便所〉原寸展示

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

染料の藍(あい)で仕上げた杉板の内装は、本展終了後に〈西大井のあな〉の1階 階段下のトイレに設置される(コンポストトイレの機構は、釜沼の「小さな地球プロジェクト」で利用される)

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

断熱のための蕎麦殻の障子窓は、展示終了後に〈西大井のあな〉の3階に置かれる予定

〈藍染の便所〉など本展の展示品の一部には、2017年に東京国立近代美術館で開催された「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」展[*註2]で展示された〈齋藤助教授の家〉の原寸大模型の廃材が再利用されています[*註3]

[*註2] 東京国立近代美術館「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」展 開催概要
https://www.momat.go.jp/exhibitions/523

[*註3] 能作氏は東京工業大学助教時代に「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」展の展示の1つ、清家 清(1918-2005)が設計した住宅〈齋藤助教授の家〉の原寸大模型の製作に関わっており、会期終了後に大量の木材が廃棄物として処分されることを惜しんだ能作氏が材の一部を保管していた

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

能作・常山両氏の考え「土と暮らしのアーバニズム」を学生たちと取り組んだ教育に関する展示

本展のパネル展示が額装されているのも注目すべき点です。展示終了後の再利用、譲渡などが容易なように検討されています。中庭に展示されている、木造のタイニーハウス〈書庵〉も、本展終了後に千葉・釜沼で進行中の「小さな地球プロジェクト」に移築して使用される予定です。

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

GALLERY 1から中庭の展示の眺め

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

中庭の展示風景 / 手前:本展のために製作された〈書庵〉

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

広さ2畳の〈書庵〉は、東京都立大学能作研究室の学生が伝統構法の墨付・刻みから施工を担当(技術協力・指導:藤本工務店)、貫穴は角ノミで開け、仕口は手鋸で加工している

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

〈書庵〉の外壁は、修正挽きした際に発生する端材を用いたシングル葺きで、木端を300mmの長さに切り揃えて重ね貼りし、それがそのまま内部のインテリアにもなっている

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

左奥〈発電パーゴラ〉と、足場板で土留めされ、素焼きポッドの灌水装置を備える〈屋上菜園〉の屋外展示

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

屋根に太陽光発電パネルを3枚搭載、蓄電池や、竹製の雨樋を経由して貯水するタンクなどを備えたパーゴラは、解体可能な木造で設計された。展示終了後に〈西大井のあな〉に設置予定

ソーラークッキング〈エコ作〉について説明する能作氏。左隅の展示は〈竹の堆肥置場〉

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

冬を越す虫たちのための〈インセクトホテル〉

4階 GALLERY 2の展示は、能作氏と常山氏が共同設計を含めてこれまで手がけてきた全ての作品・プロジェクトの模型を網羅した展示で、3階の〈西大井のあな〉との連環・関連性も浮かび上がります。
また、架空のプロジェクトとして、エネルギーを自給自足し、かつDIYの手法で建てられる小屋についてスタディした模型も複数展示されています。

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

4階 GALLERY 2 展示風景

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

常山氏の活動初期の代表作〈不動前ハウス〉模型(2013年)

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

能作氏の活動初期の代表作〈高岡のゲストハウス〉模型(設計:能作文徳+能作淳平、2016年)

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

〈ピアノ室のある長屋〉(2018年)、〈文学者の離れ〉(2021年)ほか住宅プロジェクトの模型を載せた展示台は解体可能なつくりとなっている

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

手前の高層模型〈枝分かれアパートメント〉は、都内で計画されたタワーマンションのプロトタイプで、免震装置の量を減らすために外周部の柱が上階ほど技分かれする構造を考案したもの(2017年)

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

基礎にコンクリートを打たずに鉄板の独立基礎で木造家屋を支えている構造がわかる〈明野の高床〉模型(2021年) 設計:能作文徳建築設計事務所

〈明野の高床〉外観

〈明野の高床〉外観 ©Jumpei Suzuki 山梨県 2020年 設計:能作文徳建築設計事務所

住宅作品などのほか、能作氏が手がけた展覧会の会場デザインの模型も本展では見ることができます。

第58回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展での会場構成〈宇宙の卵〉模型(2019年)

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

フィリビン・マニラにあるヴァルガス美術館の前庭に設置された屋外展示〈バンブーシアター〉(2017年)

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

小屋のプロジェクトの1/50模型

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

伝統構法を採用したオフグリットの木造住宅〈秋谷の木組(秋谷スマートハウスE棟)〉模型(2023年) 設計:能作文徳+常山未央

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

〈秋谷の木組(秋谷スマートハウスE棟)〉の矩計(断面ダイアグラム)ほか

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

2022年の「SDレビュー」に選出されている〈抗とトンガリ〉の模型(設計:能作文徳+常山未央)

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

土中環境の図面:屋根からの雨水を土中に浸透させるとともに、敷地内の土を露出させ、鋼管杭で木造体を支持する新しい工法に取り組んだ〈抗とトンガリ〉(2022年)の矩計(断面ダイアグラム)

〈杭とトンガリ〉外観

〈杭とトンガリ〉外観 ©Jumpei Suzuki 東京都 2023年 設計:能作文徳+常山未央

「今回の展覧会では、端材をあまり切らずにそのままのサイズで使い、かつ取り外しもできるという、いわゆるリバーシブルデザインの手法を採用しました。いったん壊しても再構築できるようにつくるという手法は今、ヨーロッパでも増えてきています。我々はこれまで、自分たちで断熱を変えてみるとか、材料の成分の改正、材の寿命を延ばすといったことはやってきたのですが、部材の再構築に対しては、興味はあったものの着手できていませんでした。やってみて、さらなるデザインの可能性があるなと感じています」(『TECTURE MAG』チーフエディターの加藤からの質疑「本展での新たな気づきについて」に対する能作氏の応答より、要約)

 

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

本展のカタログについて「作品集然とした体裁ではなく、雑誌のように読める”軽さ”を敢えて狙い、中綴じを採用しました。これまでの作品の紹介と、我々のエッセイとが別々に並走している感じを表現したレイアウトとなっています」(能作氏談)

 

展覧会コンセプト

都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築

都市は朽ち始めている
生活はインフラとサービスに依存し、自分の力で修復できない
地表は建物とアスファルトに覆われ、呼吸ができない
乾いた土では食べ物は育たず、水は浄化されない
毎日大量のゴミが捨てられる
建物やインフラを新品に保つ力は衰えている
それでも、賞味期限切れの都市の生命活動は続いていく

いま私たちは野生を取り戻さなくてはいけない
土を嗅ぎ
雨を聴き
風を読み
陽を感じ
心地よい居場所をつくれるように
伝統を知り
技術を学び
小さな負荷でここに暮らせるように

私たちは、建築を大きな網目の中で捉えている
建物は、資源から廃棄までの一時的な結節点だ

都市ではゴミも材料になる
アスファルトを剥がせば、土壌が小さな生産地と分解地になる
太陽熱を使えば、調理が台所から飛び出す
建物を持ち上げれば、そこが生き物の棲家となる
そうやって身の回りの資源、太陽、土、ゴミと生活が絡み合い
複数種の居住域が築かれる

菌(きのこ)が腐敗と再生産の網目に生きるように

能作文徳+常山未央

 

能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)展

 

会期中は、TOTOギャラリー・間の橋田館長によるギャラリーツアーや、ディレクター、スタッフによるツアーも開催されます(詳細はTOTOギャラリー・間ウェブサイトを参照)。

 


TOTOギャラリー・間 YouTube公式チャンネル:展覧会ガイド「能作文徳+常山未央:都市菌—複数種の網目としての建築」(2024/01/29)

「能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)― 複数種の網目としての建築」開催概要

会期:2024年1月18日(木)~2024年3月24日(日)
開館時間:11:00-18:00(会期中3回予定されているナイトツアー開催日は20:00まで開館)
会場:TOTOギャラリー・間
所在地:東京都港区南青山1-24-3 TOTO乃木坂ビル3F(Google Map
休館日:月曜・祝日 ※2月11日(月・祝)は開館
入場料:無料
主催:TOTOギャラリー・間

TOTOギャラリー・間 ウェブサイト
https://jp.toto.com/gallerma/

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン

TOTOギャラリー・間 企画展「How is Life?——地球と生きるためのデザイン」概要と会場レポート

COMPETITION & EVENT2022.10.20

TOTOギャラリー・間 企画展「How is Life?——地球と生きるためのデザイン」

キュレーターを務める塚本由晴、千葉 学、セン・クアン、田根 剛の4氏が世界の事例を通して問う「How is Life?」
FEATURE2022.11.29

TOTOギャラリー・間 企画展「How is Life?——地球と生きるためのデザイン」

[Report]建築家が提示する”成長を前提としない社会”の可能性

能作文徳氏TOPICS

COMPETITION & EVENT2021.12.20

21_21 DESIGN SIGHT企画展「2121年 Futures In-Sight」展

コロナ禍を経た100年後の未来を we+、永山祐子、深澤直人、山崎 亮ら72人が視覚化する!
COMPETITION & EVENT2022.02.15

「猫目線の家」展 Karimoku Commons Tokyo にて開催

8組の建築家とクリエイター × RINN × カリモク家具 によるコラボレーション展
COMPETITION & EVENT2022.02.26

「謳う建築」展 関連イベント

サテライト展示 / 能作文徳氏、佐藤研吾、谷川俊太郎ら建築家・詩人11名によるトークセッション&詩の朗読イベント

能作文徳建築設計事務所+mnm TOPICS

FEATURE2022.09.17

速報「SDレビュー2022 東京展」12組の建築家が出展

[Report] 代官山 ヒルサイドフォーラムにて9/25まで開催

〈明野の高床〉関連(収録書籍)

CULTURE2024.03.09

構造家8組の21作品を紐解く 新刊『構造デザインの現場』

革新的な構造はいかにして生み出されているのか?

TOTOギャラリー・間 展覧会アーカイブ

COMPETITION & EVENT2021.01.22
TOTOギャラリー・間「中川エリカ展 JOY in Architecture」
COMPETITION & EVENT2021.09.06

TOTOギャラリー・間「アンサンブル・スタジオ展」

[Report]スペインとアメリカを拠点とする設計事務所の展覧会、9/26まで会期延長!
FEATURE2022.01.19

TOTOギャラリー・間「妹島和世+西沢立衛/SANAA展」

[Report] 圧倒的な模型群から読み取るテーマ「環境と建築」
FEATURE2022.06.19

「末光弘和+末光陽子 / SUEP.展 Harvest in Architecture 自然を受け入れるかたち」

[Report] 「地球からの恵みを収穫できるかたち」をシミュレートして建築ができあがる
COMPETITION & EVENT2023.05.16

ドットアーキテクツの個展「POLITICS OF LIVING 生きるための力学」

[Report]"小さな自治空間を生み出す力学"とは? TOTOギャラリー・間にて5/18より展覧会開催
COMPETITION & EVENT2023.09.13

「西澤徹夫 偶然は用意のあるところに」

TOTOギャラリー・間にて9/14より展覧会開催
COMPETITION & EVENT2024.05.23

TOTOギャラリー・間「魚谷繁礼展 都市を編む」

[Report]京町家改修を120件以上手掛け、〈郭巨山会所〉で2023年度日本建築学会賞(作品)を受賞した建築家による展覧会

RECOMMENDED ARTICLE

  • TOP
  • COMPETITION & EVENT
  • EVENT
  • TOTOギャラリー・間「能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築」会場レポート
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ