COMPETITION & EVENT
今年も開催「フードトアーキフェス 2025」下北線路街空き地にて開催

「フードトアーキフェス(FOOD & ARCHITECTURE)」下北線路街空き地にて今年も開催

建築設計・デザイン事務所が参加する食×建築イベント

東京・世田谷区の「下北線路街」にある「下北線路街 空き地」にて、佐竹雄太氏が率いるアラウンドアーキテクチャーの企画・運営による建築と食のコラボレーションイベント「フードトアーキ(FOOD & ARCHITECTURE)フェス 2025」が6月1日の1日限りで開催されます。

小田急電鉄小田原線(新宿〜小田原間)の世田谷代田駅・下北沢駅・東北沢駅の3駅のあいだ、全長1.7kmにわたって展開する旧地上線路の空き地を再開発し、2022年5月にグランドオープンした「下北線路街」[*1]の全域において、5月31日と6月1日に開催される「下北線路祭2025」[*2]に参加するもので、昨年の大盛況を受けての2年連続の出展となります。
“日本一敷居の低い建築イベント”を目指した、大人も子供も楽しめる「フードトアーキフェス」です。

下北線路街〈下北線路街空き地〉

下北線路街「空き地」(画像提供:小田急電鉄)

[*1]「下北線路街」
本稿フッター TOPICS参照

[*2]「下北線路祭2025」
https://senrogai.com/event/senrosai2025/

 

「フードトアーキフェス 2025」開催趣旨

フードトアーキフェスは、食と建築のおいしい祭です。
誰にとっても身近な”食”と、 専門性の高いけど人の生活の近くにある”建築”をかけ合わせることで、「おいしい」 を入口に、建築文化の面白さをより多くの人に感じて頂くために、大人も子供も楽しめる『日本で一番敷居の低い建築イベント』を目指しています。
今年も建築設計事務所をやりながら飲食等の店舗を運営している方たちが一堂に会して、そのこだわりの美味しい食はもちろん、建築にまつわる展示やワークショップ、トークイベントなど、盛り沢山のコンテンツを楽しんでもらえたら幸いです。ステージでは音楽LIVEもあり、建築を語りながらチル(chill)な時間を過ごしましょう。

「フードトアーキフェス2025」出展者一覧

「フードトアーキフェス2025」出展者一覧

主な出店(展)者

01.spread it(サンドイッチ)× spread architects(主宰:林口洋平)
02.CaD(ホットドッグ)× 須藤剛建築設計事務所(代表:須藤 剛)
03.HAGISO(ジェラート・カクテル)× HAGISO一級建築士事務所(代表:宮崎晃吉)
04.パカラ咖哩(カレー)× 篠原裕介建築工房(代表:篠原裕介)
05.hammam(クラフトビール、店主 土屋光司)× ROOVICE
06.PLAT(クロワッサン)× Plat一級建築士事務所(代表:上林剛典)
07.PERK SHOP(コーヒー・植栽) × PERK DESIGN OFFICE(代表:八田祐樹)
08.Tokeru(アイスクリーム)× 中村 綾(東京理科大学西田司研究室)
09.【展示】ミニ卒業設計展(東京理科大学 学生有志・中村 綾、出口陽菜、高橋 熙)
10.【ワークショップ】Pizza Cityシルクスクリーン×studio TRUE
11.【展示】マンガ建築士あるある出版記念展×古渡 大
12.【ワークショップ】「お菓子な風景を作ろう!!」×オンデザインパートナーズ
13.【物販】建築模型作品販売 × okamoto barba nami


※出展者のプロフィールはフードトアーキ 公式インスタグラムを参照

前回会場風景

フードトアーキフェス 2024

「フードトアーキフェス 2024」開催時の様子(提供:アラウンドアーキテクチャー)

フードトアーキフェス 2024

「フードトアーキフェス 2024」開催時の様子(提供:アラウンドアーキテクチャー)

フードトアーキフェス 2024

「フードトアーキフェス 2024」トークイベント開催時の様子(提供:アラウンドアーキテクチャー)

ステージコンテンツ

フードトアーキフェス2025

「フードトアーキフェス2025」ステージコンテンツ タイムテーブル

トークイベント 1
開始時間:12:00
テーマ:「建築家との家づくり勉強会 in 下北線路祭」
登壇者:アラウンドアーキテクチャー:佐竹雄太

音楽LIVE 1
開始時間:13:00
アーティスト:Saboten Neon House

トークイベント 2
開始時間:15:00
テーマ:「建築まわり法規クイズ」
ゲスト:佐久間 悠(一級建築士、建築再構企画)
司会:佐竹雄太(アラウンドアーキテクチャー)、伯耆原洋太(ハムサンドスタジオ)

トークイベント 3
開始時間:17:00
テーマ:「フードスケープ-食がつくる建築と風景」
ゲスト:正田智樹(一級建築士)
司会:佐竹雄太(アラウンドアーキテクチャー)、伯耆原洋太(ハムサンドスタジオ)

音楽LIVE 2
開始時間:18:30
アーティスト:浮

フードトアーキフェス 2025

「フードトアーキフェス 2025」ライブイベント出演者(左:浮|右:Saboten Neon House
) 画像提供:主催者 / アラウンドアーキテクチャー

「フードトアーキ(FOOD & ARCHITECTURE)フェス 2025」開催概要

開催日時:2025年6月1日(日)11:00-20:00
会場:下北線路街 空き地
所在地:東京都世田谷区北沢2丁目33番12号付近 / 下北沢交番の隣(Google Map

デザイン:studio TRUE
イラスト:川崎光克
ZINE制作協力:川勝真一
協賛:ROOVICE、総合資格学院、コンキャリ、21世紀工務店、A-worker、設計転職 by アーキタッグ、廣瀬協力建築設計事務所ほか
主催:アラウンドアーキテクチャー

「フードトアーキフェス」インスタグラム
https://www.instagram.com/food_to_archi/

前回フードトアーキフェス 2024

COMPETITION & EVENT

食×建築「フードトアーキフェス 2024」下北線路街空き地にて6/2開催(下北線路祭2024 参加企画)

ツバメアーキテクツほか建築設計・デザイン事務所が出展、作品展示やトークイベントなど多彩に展開

「下北線路街」TOPICS

FEATURE

ニュー・シモキタ出現! 下北線路街 全面開業

[Report] 小田急電鉄が推し進めたニューノーマル時代に即した「駅前開発」とは?
CULTURE

下北沢のまちのラウンジ (tefu) lounge 開業

小田急線路跡地「下北線路街」における最後の開発エリア
CULTURE

「下北線路街」に〈MUSTARD™ HOTEL SHIMOKITAZAWA〉が開業

設計監理はジェネラルデザイン
CULTURE

「下北線路街」に新たな“個店街”〈reload〉がオープン

設計はジェネラルデザイン、ランドスケープデザインは齊藤太一氏 / DAISHIZEN(SOLSO)が担当
CULTURE

「下北線路街」に温泉旅館〈由縁別邸 代田〉が9/28開業

同街区でツバメアーキテクツが手がけた〈BONUS TRACK〉グランドオープンイベントを10/1より開催

アラウンドアーキテクチャー(AROUND ARCHITECTURE)TOPICS

COMPETITION & EVENT

堀越優希ドローイング展

佐竹雄太氏自邸に開業するコーヒースタンド〈AROUND ARCHITECTURE COFFEE〉オープニング展
FEATURE

【PROJECT Movie】工藤浩平と佐竹雄太が解き明かす〈佐竹邸〉

階ごとに街との関わりを変える〈佐竹邸〉(設計:工藤浩平建築設計事務所)
BUSINESS

「みんなのコンビニ」プロジェクト

能作淳平、佐竹雄太、加藤健介の3氏が新たなビジネスモデル、"参加型コンビニ"への支援を求めてクラウドファンディングを実施

出展者 TOPICS

FEATURE

Interview with Mitsuyoshi Miyazaki 宮崎晃吉「アマチュアリズムからのクリエイティブを」

#01 リスクを持ち寄って面白いことを仕掛ける
BUSINESS

「みんなのコンビニ」プロジェクト

能作淳平、佐竹雄太、加藤健介の3氏が新たなビジネスモデル、"参加型コンビニ"への支援を求めてクラウドファンディングを実施
PROJECT

切断の諸相01 Wonder the one room / HAMS and, Studio 伯耆原洋太+伯耆原智世

気積を最大化したワンルームにWonderを散りばめた住戸
COMPETITION & EVENT

佐竹邸1Fにて「古渡大展?」開催

#設計事務所あるあるシリーズ作者による個展、6月の土・日曜開廊
CULTURE

新刊『マンガ 建築士あるある』学芸出版社から4月発売

『TECTURE MAG』の4コマ連載が単行本に! 建築士の"あるある"な生態を描いた100話を収録

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン

RECOMMENDED ARTICLE

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ