COMPETITION & EVENT
2025年 日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会「作品を語る」7/8開催、〈天神町place〉と〈高槻城公園芸術文化劇場〉の設計者が登壇、建築会館ホールからのライブ配信あり

2025年 日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会「作品を語る」7/8開催

〈天神町place〉と〈高槻城公園芸術文化劇場〉の設計者が登壇、建築会館ホールからのライブ配信あり

今年4月に発表された、2025年日本建築学会賞(作品)を受賞した建築家らによる講演会が、東京・田町の建築会館ホールにて7月8日に開催されます。
当日は、日本建築学会YouTube公式チャンネルにて、会場からのライブ配信も行われます。

今年の作品部門での受賞作品および受賞者は以下の2組です(敬称略、学会発表順)。

〈天神町place〉

伊藤博之(伊藤博之建築設計事務所代表、工学院大学教授)

〈高槻城公園芸術文化劇場〉

江副敏史(日建設計 設計監理部門デザインフェロー)
多喜 茂(日建設計 設計審査グループアソシエイト)
髙畑貴良志(日建設計 設計グループ兼テックデザイングループDDL)

2025年 日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会

2025年 日本建築学会賞 [作品] 受賞者記念講演会「作品を語る」開催概要

日時:2025年7月8日(火) 18:00-20:30(開場17:30)
会場:建築会館ホール ※会場からのライブ配信あり
所在地:東京都港区芝5-26-20(Google Map

プログラム

開会挨拶
佃 悠(東北大学准教授、建築文化事業委員会委員長)

記念講演
登壇者:伊藤博之、江副敏史、多喜 茂、髙畑貴良志

パネルディスカッション
登壇者:上記受賞者4氏、宮崎 浩(プランツアソシエイツ代表取締役、2025年日本建築学会賞選考委員会作品部会長)、原田麻魚(MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO代表取締役、2025年日本建築学会賞選考委員会作品部会幹事)

司会
大森晃彦(建築メディア研究所代表、建築文化事業委員会委員)、大草徹也(三菱地所 設計副社長執行役員チーフデザインオフィサー、建築文化事業委員会委員)

定員:建築会館ホール 150名(※ライブ配信は視聴者数制限なし)
参加・視聴料:ともに無料
参加方法:会場での聴講は要申し込み(詳細は下記・日本建築学会ウェブサイト案内ページを参照)
https://www.aij.or.jp/event/detail.html?productId=704867

2025年 日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会

問合せ先:一般社団法人 日本建築学会(AIJ)
主催:一般社団法人日本建築学会
協賛:田島ルーフィング、東京ガスエンジニアリングソリューションズ、A-worker

日本建築学会 ウェブサイト
https://www.aij.or.jp/

2025年 日本建築学会賞(作品)

CULTURE

2025年日本建築学会賞 作品部門の2作品を詳しく紹介!

伊藤博之建築設計事務所〈天神町place〉と日建設計〈高槻城公園芸術文化劇場〉が受賞

2025年 日本建築学会賞(作品選奨)

CULTURE

2025年日本建築学会賞 作品選奨の建築を紹介

蒸溜所、震災関連施設、地域の拠点施設など12作品が受賞

日本建築学会賞 TOPICS

CULTURE
2020年日本建築学会賞作品賞は3件、乾久美子、マウントフジアーキテクツスタジオ、竹中工務店が受賞
CULTURE

2021年日本建築学会賞発表

作品は〈京都市京セラ美術館〉〈上勝ゼロ・ウェイストセンター〉〈島キッチン〉が受賞
CULTURE

2022年日本建築学会賞発表

旧富岡製糸場西置繭所、太田市美術館・図書館、長野県立美術館が作品にて受賞
COMPETITION & EVENT

2023年 日本建築学会賞 [作品] 受賞者記念講演会「作品を語る」

7/27(木)建築会館ホールからのライブ配信あり
COMPETITION & EVENT

TOTOギャラリー・間「魚谷繁礼展 都市を編む」

[Report]京町家改修を120件以上手掛け、〈郭巨山会所〉で2023年度日本建築学会賞(作品)を受賞した建築家による展覧会
COMPETITION & EVENT

2024年 日本建築学会賞 [作品] 受賞者記念講演会「作品を語る」

石上純也、向山徹、山﨑健太郎、中村拓志、宮崎 浩らが登壇

伊藤博之建築設計事務所 TOPICS

COMPETITION & EVENT

「みんなの建築大賞2024」結果発表

大賞はVUILDの〈学ぶ、学び舎〉、推薦委員会ベスト1は伊藤博之氏の〈天神町place〉に

日建設計 TOPICS

BUSINESS
日建設計がワークプレイスの有効利用と室内環境の最適化を目指した共創プロジェクトを発表
CULTURE

日建設計が近現代建築の魅力的な活用事例を紹介

連載を「note」で開始、文と画は宮沢洋氏
BUSINESS

日建設計と住友林業が「合成梁構法」を共同開発


木質梁に「のこぎり形接合」を導入、梁せいおよび階高を抑えて、中大規模木造建築の普及を強力に後押し
BUSINESS

日建設計×ハチハチ×ロフトワーク

地方と都市の新たな関係性をつくる新会社・Q0(キューゼロ)を3社合同で設立
CULTURE

デジタル模型を机上に表示するApple Vision Proアプリ

[Report]日建設計が開発を進める 手触り感のある建築模型を再現する「Whitemodel(仮)」
BUSINESS

日建設計が岐阜の公立で手がけたスーパーエコスクール

登り窯をモチーフにした自然換気システム等により、ビルのエネルギー消費量正味ゼロ(ZEB)を達成
CULTURE

「2025年大阪・関西万博」迎賓館・大催事場・小催事場のデザインイメージ発表

日建設計、伊東豊雄建築設計事務所、安井建築設計事務所+平田晃久建築設計事務所JVが基本設計をそれぞれ担当
CULTURE

ドバイ中心部へと人々を迎えるゲートでもある高層ビル

高速道路をまたぐキャンチレバーが2棟のタワーをつなぐ 日建設計による複合施設〈One Za’abeel〉
CULTURE

古谷誠章+NASCA+日建設計がデザインアーキテクトを務める大型プロジェクト

「渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業」が上棟

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
  • TOP
  • COMPETITION & EVENT
  • TALK EVENT
  • 2025年 日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会「作品を語る」7/8開催、〈天神町place〉と〈高槻城公園芸術文化劇場〉の設計者が登壇、建築会館ホールからのライブ配信あり
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ