COMPETITION & EVENT
「建築の半分外側から建築を見る / Visions Halfway Outside Architecture 2025」第1回 野老朝雄 × 引地耕太 7/3開催

東大生産研 豊田研主催「建築の半分外側から建築を見る」

第1回 野老朝雄 × 引地耕太 7/3開催

東京大学生産技術研究所の豊田啓介研究室主催によるレクチャーシリーズ「建築の半分外側から建築を見る / Visions Halfway Outside Architecture 2025」の第1回が、7月3日に開催されます。
ゲストは、アーティストの野老朝雄氏と、アートディレクターの引地耕太氏。野老氏は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に、引地氏は2025年大阪・関西万博にそれぞれ関わっており、「オリンピックx万博のデザインシステム」をテーマにディスカッションが進められる予定です。

開催趣旨

豊田(啓)研究室は、生産技術研究所および建築学専攻に所属し、主にデジタル空間記述の技術開発および体系化を研究しています。
2023年度、2024年度に引き続き、より広い視点から建築や社会基盤・都市のデザインや価値創造を捉え直す機会を創出するべく、7月より「建築の半分外側から建築を見る / Visions from Halfway Outside Architecture」を開催します。
聴講者として、同学の学生や教員を想定しつつ、学外を含めて誰でも参加することができます。

「建築の半分外側から建築を見る」では、建築をテーマに掲げながら、建築家は講師として呼ばずに、関連する領域で、デザインや技術、社会性をテーマに、それぞれの領域で先端的に活動している”ど真ん中の方”を招き、話を聞くシリーズです。多様なデザインと技術の社会実装における葛藤のなか、それぞれの領域の最前線で最先端を切り開く手法を直接学べる貴重な機会を提供します。

2025年のラインナップは、現時点では一部調整中で近日中に発表。次回・第2回は、ファッションデザイナーでミナ・ペルホネンを率いる皆川明さんが登壇します(7月23日開催予定)。

会場は、生産研がある駒場ではなく、東京大学本郷キャンパス内にある、建築家の吉武泰水(1916-2003)が設計した工学部11号館(1969年竣工)の1・2階を改修して2020年1月にオープンした、HASEKO-KUMA HALLにて(空間デザイン:隈研吾建築都市設計事務所)。

レクチャーは毎回、平日の夜18:30頃にスタートし、1時間程度のレクチャーと1時間程度のオープンディスカッションを行います。よって、参加者は対面聴講が望ましいものの、遠方など当日参加できない聴講希望者のためにオンライン配信も行われます(参加・オンライン聴講ともに要予約)。

 

ゲスト プロフィール

野老朝雄(ところ あさお)
1969年東京生まれ。幼少期より建築を学び、江頭 慎に師事。2001年9月11日より「つなげること」をテーマに紋様の制作を始め、美術・建築・デザインなど、分野の境界を跨ぐ活動を続ける。単純な幾何学原理に基づいた定規やコンパスで再現可能な紋と紋様の制作や、同様の原理を応用した立体物の設計/制作も行なっている。
主な作品に、東京2020オリンピック・パラリンピックエンブレム、大名古屋ビルヂング下層部ガラスパターン、TOKOLO PATTERN MAGNETなどがある。
TOKOLOCOM
https://tokolocom.com/

東大豊田研 レクチャーシリーズ2025

ゲストの2氏(左:野老朝雄 / 右:引地耕太)

引地耕太(ひきち こうた)
東京/福岡を拠点に活動。2025年株式会社VISIONsを設立。東京2020五輪や2025年大阪・関西万博といった国家プロジェクトから、NIKE(ナイキ)やYANMARなど数々のグローバルブランドのクリエイティブ、スタートアップのデザイン戦略なども手がけ、その活動の幅を広げている。2025年大阪・関西万博では、デザインシステムをはじめ、夢洲会場のデザイン・アート・サウンドによるオープンデザインプロジェクト「EXPO WORLDs」を手がけた。
note
https://note.com/hikichikouta/n/nc72ba31cff81

 

「建築の半分外側から建築を見る / Visions Halfway Outside Architecture 2025」
第1回 開催概要

日時:2025年7月3日(木)18:30-20:30
ゲスト:野老朝雄(アーティスト)・引地 耕太氏(クリエイティブディレクター)
会場:HASEKO-KUMA HALL
所在地:東京都文京区本郷7丁目3-1 東京大学本郷キャンパス 工学部11号館(Google Map
主催・問合せ先:東大生産研 豊田(啓)研究室
参加・聴講方法:要予約、専用フォームから申し込み(会場参加登録はこちら / オンライン聴講はこちら

東大豊田研 レクチャーシリーズ2025

「建築の半分外側から建築を見る」シリーズ2025 詳細
https://www.commonground.iis.u-tokyo.ac.jp/lecture-series2025

レクチャーシリーズ「建築の半分外側から建築を見る / Visions Halfway Outside Architecture 2025」

COMPETITION & EVENT

東大生産研 豊田研主催「建築の半分外側から建築を見る」

第2回ゲスト:皆川明氏 7/23開催

豊田啓介氏 TOPICS

FEATURE

【Movie】音・光・風・映像で動き変化する建築〈null²〉

[大阪・関西万博 Interview]〈null²〉をNOIZ 豊田啓介が語る

野老朝雄氏 TOPICS

COMPETITION & EVENT
野老朝雄×noizによる企画展「DISCONNECT/CONNECT 【ASAO TOKOLO×NOIZ】 幾何学紋様の律動、タイリングの宇宙」
CULTURE
野老朝雄デザイン+田中浩也サポートによる、再生プラスチックを原料に3Dプリンタで出力した立体で構成される「組市松紋」の表彰台
COMPETITION & EVENT

「Connecting Artifacts つながるかたち展 02」

[Report]野老朝雄、舘 知宏、積彩ほか計17組が出展、表参道[TIERS GALLERY]にて
COMPETITION & EVENT

野老朝雄+長岡勉+四方謙一「WIRE-FRAME展」

荒川技研工業のTIERS GALLERY by arakawagripにて10/31まで
CULTURE
野老朝雄 初の作品集『野老紋様集 2001–2021→』

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン

RECOMMENDED ARTICLE

  • TOP
  • COMPETITION & EVENT
  • SCHOOL
  • 「建築の半分外側から建築を見る / Visions Halfway Outside Architecture 2025」第1回 野老朝雄 × 引地耕太 7/3開催
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ