FEATURE
Presentation method revealed
by Masahiro Yoshida / KAMITOPEN(1/2)
FEATURE2024.08.21

著名デザイナーのプレゼン手法公開! #05(1/2)

吉田昌弘 / KAMITOPEN インタビュー

吉田昌弘 / KAMITOPEN プレゼン公開

FEATURE2024.08.28

著名デザイナーのプレゼン手法公開! #05(2/2)

吉田昌弘 / KAMITOPEN インタビュー

多彩なデザインを手掛ける KAMITOPEN 吉田昌弘氏が登場!

プレゼンテーションはプロジェクトの起点となり、実現の可否を左右する。プレゼンでアイデアを効果的に伝えて相手の心を動かし、プロジェクトをドライブさせるために、建築家が実践していることは何か。

『TECTURE MAG』では、建築家やデザイナーが準備したプレゼンの資料を公開する特集を「著名建築家・デザイナーのプレゼン手法公開」としてシリーズ化。資料作成のポイントやツール、プレゼン時の心構えに至るまで紐解いてもらっている。

本特集の第5回目は、国内外で建築設計や飲食店や学校、美容室などのインテリアデザイン、バスのラッピングデザインなどさまざまなプロジェクトを手がける一級建築士事務所「KAMITOPEN(カミトペン)」の設立者である吉田昌弘氏に話を聞いた。プレゼンテーションにおいて大事にしていること、そしてユニークな提案を確実に伝えるための秘訣とは!?

前編INDEX

  • プレゼンはコミュニケーションの場
  • スタッフ総出で3つの案を提示
  • 一定のクオリティを保つためのシステム
  • 新ブランドのコンサルティングも

後編INDEX

  • オススメの案は「3つ全部」
  • 言葉とビジュアルをセットでプレゼンする
  • 新規業態の雲をつかむような提案
  • 目には見えないコンセプトを伝え実現する
  • 模型はつくらずCGパースを活用

 

吉田昌弘 | Yoshida Masahiro

1977年大阪府生まれ。京都工芸繊維大学工芸学部で建築を専攻。卒業後に入社したタカラスペースデザイン株式会社で、理美容サロン、エステサロン、医療クリニック、化粧品店舗などの空間デザインに携わる。2007年に独立、’08年には株式会社KAMITOPEN一級建築士事務所を設立。現在は東京・麻布十番に事務所を構え、7名のスタッフとともに国内外の飲食店やオフィスなど商業建築の外観・内観デザインを多数手がける。
主な仕事に〈nana’s green tea〉〈釜浅商店〉ほか。「JCDデザインアワード」銀賞、「SDA賞」最優秀賞、「国際インテリアアワードAPIDA(香港)」優秀賞をはじめ、受賞多数。
http://kamitopen.com/

プレゼンはコミュニケーションの場

── クライアントへのプレゼンについて、吉田さんのお考えを聞かせてください。

吉田昌弘(以下、吉田):プレゼンテーションという言葉には「こちらから与える、見てもらう」というイメージがありますが、僕はそう捉えていません。プレゼンはコミュニケーションの場であって、プレゼン資料はあくまでも相手の言葉を引き出すためのツールだと捉えています。

というのも、クライアントが何を思っているのかは、簡単な言葉のやりとりだけでは正直わかりません。その人がどういう人生を歩んでこられて、何をやりたいのかというお話をじっくり聞いて初めてデザインができると思っています。

若いころは何も用意せずに手ぶらでお会いして話を聞いていたのですが、相手に「何かしゃべってください」と言ってもなかなか出てきません。こちらから何かを与えれば同じ量が返ってくるというイメージをいつしか持つようになり、「コミュニケーションツール」としてプレゼン資料を使うようになりました。

他の会社に聞くと、クライアントは「こういうものをつくりたい」というイメージや「これまでの事例の中ではこれが良かった」と写真を持ってこられることもあるそうですが、弊社の場合、お客さまは何も持たずに来られることが多いですね。

むしろこれからどういうビジネスをするか決まりきっていない状態で、そこから一緒に考えるケースもあります。ですので、最初のプロセスにかなり時間をかけています。同じことは、誰かから自分のことを紹介されていらっしゃるケースでもいえます。

スタッフ総出で3つの案を提示

── プレゼンテーションに向けて、何をどのように準備していますか?

吉田:一度クライアントとお会いして話を伺ったら、その情報をなるべく細かくスタッフ全員に伝えて、全員でブレストします。個々のイメージのつくり方は自由にしているので、スケッチを描く人もいれば、写真を集める人、言葉をつむぐ人など、それぞれのやり方で案を出し合います。その場で誰かの案を選んだり、いくつかの案を混ぜたりして、3つの案をつくります。

2回目のプレゼンでは、その3つの中からお客さまに1つ選んでもらうこともありますし、3つの案をさらに混ぜていくこともあります。ここでも、プレゼンはヒアリングの場のようなもので、スタッフ全員で考えた案をクライアントに見てもらって、「最初の一歩をどう踏み出すか」を一緒に考えるようにしています。

── 3つの案を出すまでのスケジュール感は?

吉田:だいたい2〜3週間ですね。基本的にはスタッフ全員で考えるのですが、1つのプロジェクトの担当として1人か2人についてもらうようにしています。良い案を出した人がそのまま担当になるのではなく、クライアントとの相性や能力、タイミングなど総合的に判断して担当としています。

一般的なアトリエ事務所では、みんなでブレストをするとき、そこで選ばれることが担当への近道になるようですね。それでブレストの場はわりとピリピリしているという話を聞いたこともあります。自分たちはそうしたやり方ではないため、ブレストも非常にフランクな雰囲気があると思っています。

一定のクオリティを保つためのシステム

── プロジェクトの担当者を決めるうえで、経験値はそれほど重要視されていないのでしょうか?

吉田:経験の差はまったく関係ありませんね。面白いのは、入社して1年目のスタッフが良い案を出してくることが多くあることです。それをみんなで拾い上げれば、より良いものになります。3年ぐらい経つとスキルがついて、現実もわかってきます。 そうすると案を出すことについてスランプを感じることもあるようですが、その壁を越えればさらに成長していきます。一方で、最初に苦労してスキルを得て、コンスタントに成果を出す人もいます。

なぜこのようなシステムを敷いたかというと、僕が以前勤めていたデザイン会社は基本的にすべて1人で完結させるシステムでした。ある案件を渡された後は、先方に電話してアポを取って、会いに行って、ヒアリングして、パースを描いてプレゼンして、図面を描いて見積りを出して、契約する。施工業者を選んで、現場を自分で見て、引き渡して、最後のお金の回収もするという一連の業務を1人でこなしていたのですね。それはそれですごく勉強になったのでありがたかったのですが、長くやっていると自分がまるで「出枯らし」になっていくみたいに、何もアイデアが出てこない時期があったのです。

当時は乾いた雑巾みたいになりながらデザインしている状態でした。でも、クライアントにとって発注は一生に1回あるかないかという人もいらっしゃいます。こちらはその時々で全力でやっているとはいえ、あまりにもムラがあるように思って、どうすれば常に一定のクオリティを保つことができるだろうと考えて行き着いたのが、現在のシステムです。

それに、若い人の意見を潰すのは簡単です。ちょっと専門的なことを言って「それ無理だよ」と言うのが一番ダサいと思うのです。実際、新しくて面白いアイデアを出すのは若者ですからね。若い人の意見をなんとか活かしたいという思いもあります。

新ブランドのコンサルティングも

── これまでのプレゼンの具体例を教えてください。

吉田:表参道のカフェ〈allée〉でのプレゼン資料をお見せしますね。こちらは、もともと大手企業で飲食店のコンサルをしていた方が、新たなブランドを立ち上げるタイミングで弊社にデザインのお声がけをいただきました。最初に要望を聞くと、すでにあるお店のキッチンラボで食事ができるというイメージでした。そこで新たなメニュー開発をしたり、今あるメニューの中から1個だけ抜き取って新ブランドをつくりたいと。さらに詳しく聞いてみると、そこから先の方向性は決まっていないようだったので、 こちらでイメージしたものを3つ提案しました。

プレゼン資料の表紙

1個のメニューを抜き取りたいという話では、1つ目に「焼き菓子だけのお店をつくったらどうか」と提案しました。

「焼色」をキーワードにして、机は焼き杉を使って、焦がしたような雰囲気のお店はどうかとプレゼンしたのです。

2つ目は、いろいろなメニューを混ぜるという話から「ミックス」をテーマに、当時流行っていた数種類の石を混ぜた素材を用いて表現しました。

3つ目は「LABO(ラボ)」にフォーカスして、いわゆる実験室の感じが伝わる什器や試験管を並べるという案でした。

3つの案を広げたプレゼンの中で、「ラボにするなら、そもそも表参道でやる意味はあるのか?」とか、「自分たちの強みはミックスかもしれないけど、果たして表参道で勝ち残れるのか」といった話に進んで、結局プレゼンの場では決まらなかったので持ち帰ってもらいました。その結果、「焼色」をイメージした1つ目の案に絞ったほうがいいということになりました。

2回目のプレゼンではプランニングの細かいところを詰めていって、高い見積りと安い見積りを見せましたね。

こうしたプロセスを通じてクライアントは僕らを信用してくれたのか、見積り調整や業者選定は全部おまかせしてくれました。カフェのロゴも考えてほしいというので「焼色」に関連して「炎」を認識してもらえるようなロゴを提案し、カトラリーを含めたデザインにもこだわりました。

オリジナルのロゴの提案も行う

完成した〈allée〉カウンターと客席スペース。Photo: Keisuke Miyamoto

完成した〈allée〉カウンター。Photo: Keisuke Miyamoto

インタビューの前編はここまで。後編では、吉田氏が“言葉”をプレゼンの各段階でどのように利用しているのか、近年取り組んだプロジェクトを中心に解説。プレゼンで活用するソフトについても紹介します。

(2024.06.18 KAMITOPENにて)

Interview by Jun Kato
Text by Tomoro Ando
Photograph & Movie by toha

※ 本稿掲載のプレゼン資料の提供:KAMITOPEN

Sponsored by Vectorworks Japan
https://www.vectorworks.co.jp

吉田昌弘 / KAMITOPEN プレゼン公開

FEATURE2024.08.28

著名デザイナーのプレゼン手法公開! #05(2/2)

吉田昌弘 / KAMITOPEN インタビュー

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

今すぐ登録!▶

建築家のプレゼン手法 アーカイブ 第1弾 / 谷尻 誠(SUPPOSE DESIGN OFFICE)

FEATURE2021.12.27

著名建築家のプレゼン手法公開!(1/2)〈hotel koé tokyo〉

谷尻 誠(SUPPOSE DESIGN OFFICE)
FEATURE2021.12.28

著名建築家のプレゼン手法公開!(2/2)〈松本本箱〉ほか

谷尻 誠(SUPPOSE DESIGN OFFICE)

建築家のプレゼン手法 アーカイブ 第2弾 / 原田真宏+麻魚(MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO)

FEATURE2022.12.23

著名建築家のプレゼン手法公開!(1/2)

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO(原田真宏+原田麻魚)
FEATURE2022.12.27

著名建築家のプレゼン手法公開!(2/2)

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO(原田真宏+原田麻魚)

建築家のプレゼン手法 アーカイブ 第3弾 / UtA / 畝森泰行建築設計事務所+teco

FEATURE2023.04.04

著名建築家のプレゼン手法公開!(1/2)

UtA / 畝森泰行建築設計事務所+teco インタビュー
FEATURE2023.04.11

著名建築家のプレゼン手法公開!(2/2)

UtA / 畝森泰行建築設計事務所+teco インタビュー
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ