400年以上の伝統が息づく工房に、未来へ向けた「創造的保存」の一歩を加えた。
「最古であり、先端であること」
これは、西村織物6代目当主・西村さんの言葉である。クライアントは、1587年創始の博多織最古の織元。従来の呉服領域を超え、アートやインテリアなど織物の可能性に挑戦している。その魅力を発信し、「織と人が交わる場をつくりたい」という想いからこの計画は始まった。
当初、工房とは別棟を改修するという要望だったが、全長45mの工房と織機で30人以上の職人が織物をつくる光景は、彼らのモノづくりの根幹を伝える大きな価値をもっていると感じ、この価値を伝えられるように工房(=ファクトリー)の一角を改修。「ショールーム+オープンファクトリー」とする提案した。
エントランスホールでは、かつて使われていた手織り機2台を活用。大きな展示テーブルとして生まれ変わった。細かい傷や歪みなどの歴史の痕跡を残しながら現代的なガラスと合わせた、このプロジェクトを象徴するアイコンとなっている。
エントランスホールからは工房全体が水平にフレーミングされる。働く職人一人ひとり、動く織機の1つひとつが洗練されたアートのようにも見える。そして織の音も新旧のコントラストを高めていてる。
新しくつくる什器類は、織物との比較を何度も重ね、絹をいちばん引き立てるグレーを選んだ。また、縁を既存と影で切ることでいっそう抽象性をもたせている。
オリジナル家具の展開
西村織物のマテリアルを用いて3つの新たな家具プロダクトを開発した。TANソファ、TANランプ、ITOMAKIである。特にTANソファは反物を約5倍にした形状で、座ることもできるし、触って博多織の質感の良さを存分に感じられるプロダクトとなっている。
伝統技術を紡いできた工房と、織物の新たな可能性を目指すビジョンを、建築と什器の新旧のコントラストで表現。「創造的保存」改修という点では、〈葉山加地邸〉などの僕たちの試みを接続している。(神谷修平)
A showroom and open factory reimagined from Japan’s oldest Hakata-ori weaving workshop
Breathing new life into a workshop where over four centuries of tradition still reside, this project marks a quiet yet radical act of creative preservation.
“The oldest and the most advanced.”
So declares the sixth-generation head of Nishimura Orimono, a weaving house founded in 1587 and regarded as the oldest of its kind in Hakata. Their mission today is to expand the potential of textiles beyond the realm of kimono—into art, furniture, and interior expression.
This project emerged from a shared desire to convey the timeless appeal of textile craftsmanship, and to create a space where weaving and human interaction could coexist and inspire.
While the original plan was to renovate a separate building, we proposed something more radical: to preserve and reframe a portion of the existing 45-meter-long workshop where over 30 artisans weave daily. In doing so, we positioned the factory itself as the most powerful storytelling medium.
1) Elevating the Handloom
An antique handloom once used in daily production has been transformed into a large display table. Its fine scratches and subtle warps were preserved and paired with contemporary glass—forming an icon that bridges legacy and innovation.
2) Framing as Curation
A sequence of wooden-framed windows in the entrance hall horizontally frames the entire workshop. The movements of each artisan and loom appear as a living exhibition, highlighting the elegance and rhythm of making. The interplay between old and new becomes part of the architectural composition.
3) Color and Abstraction
Through numerous comparative tests with actual silk samples, we selected a specific shade of gray that most effectively enhances the textiles. Fixtures were designed to visually “detach” from the architecture using shadows, creating a heightened sense of abstraction.
4) Furniture as Medium
Using Nishimura Orimono’s own materials, we developed three furniture pieces: the TAN Sofa, TAN Lamp, and Thread Spool Stool. The TAN Sofa, scaled five times the width of traditional fabric, invites both seating and tactile engagement, celebrating the quality of Hakata-ori in a contemporary form.
By juxtaposing a weaving tradition spanning over four centuries with new architectural interventions, the project embodies our philosophy of creative preservation—honoring the past not by fixing it in time, but by translating it for the future. (Shuhei Kamiya)
【ORIBA】
所在地:福岡県筑紫野市紫7-3-5
用途:工房、ショールーム
クライアント:西村織物
竣工:2024年
設計:神谷修平+カミヤアーキテクツ
担当:神谷修平、宮内さくら
照明設計:B&Lighting
家具製作:イヨベ工芸社
施工:ZYCC、ヤハタ建設
撮影:勝村祐紀
工事種別:リノベーション
構造:木造
敷地面積:5,641.07m²
改修面積:148.89m²
設計期間:2023.05-2023.12
施工期間:2024.01-2024.05
【ORIBA】
Location: 7-3-5 Murasaki, Chikushino-shi, Fukuoka, Japan
Principal use: Factory, Showroom
Client: Nishimura Orimono
Completion: 2024
Architects: SHUHEI KAMIYA+KAMIYA ARCHITECTS
Design team: Shuhei Kamiya, Sakura Miyauchi
Lighting Design: B&Lighting
Furniture: IYOBE
Construction: ZYCC, YAHATA KENSETSU
Photographs: Yuki Katsumura
Construction type: Renovation
Main structure: Wood
Site area: 5,641.07m²
Renovated area: 148.89m²
Design term: 2023.05-2023.12
Construction term: 2024.01-2024.05