都心の狭い敷地というネガティブな面を払拭するために、私たちは都市の隙間に着目して視線の抜けをテーマに設計した。
周りの建物形状を観察することで、建物が密集するエリアの中においても気持ちよく外に開ける方角を各階ごとに見付けた。周囲の風景を考えながら客室ごとに異なる方向にバルコニーを設けることで、各階各部屋から異なる景色を楽しむことができる。また同時に、縦長の建築をランダムにくり抜いたような個性豊かなファサードをつくり出すことで、都心の狭小地という制約をポジティブに捉え、デザインへと昇華した新しい都市型ホテルを目指した。
各階の端部X4-X5通りのワンスパンに構造の変化を与え、3種類の異なるバルコニー形式を実現させた。X1-X4通りは上下階で変化せず、経済的に建物をつくっている。ホテルの客室数の制限を効率よくクリアしつつ、最後のワンスパンの操作で作られたバルコニーは建築のファサードとして個性的な表情をつくり出している。
白い直方体をくり抜いていったような外観の形状を成立させるための構造形式が大きな特徴である。ゲストの外への視線を遮らないように、バルコニーには柱が落ちていない。各階ごとに左右に三角にくり抜いたようなバルコニーもあれば、前面をすべて大きくバルコニーにしたりと、リズム感があるファサードだが、その形状を実現するために一般的な柱梁のラーメン構造ではなく、ブレース併用ラーメン構造を採用することで、柱配置をある程度プランに合わせて自由にすることができ、今回のような空間をつくり出せた。
都市の隙間に向けて開かれたバルコニーによりアイコニックな形でありながら、ほかのシティホテルにはない東京の多面的な表情をゲストユーザーに見せる構成になっている。
プランやファサードの切り換えを無理なく実現させるため、ブレース併用ラーメン構造とした。室内空間を最大化するために、柱・梁断面を抑えて、9階建て鉄骨造を基本梁せい300mm、柱の直径は150-200mmで組み立てている。
柱の断面サイズが小さいので、壁の中に納まることができ、自然光が途切れることなく室内の壁に沿って入る。客室の壁はアールの壁面になっており、包み込まれた内部空間が外部まで連続的に繋がる空間とし、空間の広がりを感じることができる。
周囲は東京都心の典型的な雑居ビル群に囲まれているエリアで、景勝地にような遠方へのビューはなく、高さも幅も素材も開口部に関しても、統一されたデザインコードがないビルに囲まれた場所である。東京の一般的なシティホテルは客室面積を最大化するために、バルコニーを意図的につくることは多くない。
目を引く外観デザインを恣意的につくるより、バルコニーのコンセプトが建築のアイコニックなファサードを生み出し、バルコニーの違いによるプランがそのままホテルのルームミックスもバランスよく生み出すことを重視した。
1つの少ない手数で多くの問題を解決し価値に変えていくというアプローチが、狭い住空間を賢く利用する日本的であり、東京らしさを感じる滞在ができるデザインだと考えた。(小嶋伸也+小嶋綾香)
An urban hotel where balconies create an iconic look
To dispel the negative aspects of the narrow urban site, we focused on the gaps in the city and designed the building around the theme of sight lines.
By observing the shapes of the surrounding buildings, we found a direction on each floor that would open outward comfortably, even in a densely built-up area. By considering the surrounding landscape, each guest room has a balcony in a different direction, allowing each floor to enjoy a different view from each room. At the same time, by creating a unique facade that looks as if it were randomly hollowed out of a vertical building, we aimed to create a new urban hotel that takes the constraints of a narrow urban site and sublimates them into a positive design.
The X1-X4 streets do not change between the upper and lower floors, creating an economical building. The balconies created by the last one-span operation create a unique expression as an architectural facade while efficiently meeting the limitations of the number of hotel rooms.
The structural form of the exterior, which resembles a hollowed-out white rectangle, is a major feature of the building. No pillars drop down to the balconies to not block the guests’ view of the outside. The facade has a sense of rhythm, with some balconies on each floor hollowed out in a triangular shape on the left and right, while others have large balconies along the entire front side. This allows for a certain degree of freedom in the arrangement of columns by the plan, creating a space like the one shown here.
The balcony, which opens to the city skyline, is an iconic feature of the building. It also allows guests to see a multifaceted view of Tokyo that they would not normally see in other city hotels.
A ramen structure with bracing was adopted to realize the plan and facade changeover without difficulty. The column and beam cross-sections were reduced to maximize the interior space, and the 9-story steel structure was assembled with a basic beam length of 300 mm and column diameters of 150-200 mm.
The small cross-sectional size of the columns allows them to be contained within the walls, allowing natural light to enter along the interior walls without interruption. The guestrooms’ walls have an arched wall surface, creating a continuous connection between the wrapped interior space and the exterior and allowing a sense of spatial expansiveness.
The surrounding area is surrounded by typical Tokyo city center buildings, with no scenic distant views and no unified design code in terms of height, width, materials, or openings. To maximize guest room area, the typical city hotel in Tokyo does not often intentionally create balconies.
Rather than arbitrarily creating an eye-catching exterior design, we emphasized that the concept of balconies creates an iconic architectural facade and that the plan with different balconies creates a balanced hotel room mix as it is.
This approach of solving many problems with one few moves and turning them into value was a Japanese way of using a small living space wisely and a design that would enable a stay that felt uniquely Tokyo. (Shinya Kojima + Ayaka Kojima)
【Hotel Rakuragu】
所在地:東京都中央区日本橋本町1-7-9
用途:ホテル
クライアント:株式会社A.M
竣工:2023年
設計:小大建築設計事務所
担当:小嶋伸也、小嶋綾香、中村靖怡
構造設計:田中哲也建築構造計画
設備設計:ZO設計室
照明デザイン:大好照明
サインデザイン:鈴木哲生
1階アート:we+
施工:日向興発
撮影:堀越圭晋(エスエス)
工事種別:新築
構造:S造(ブレース併用ラーメン構造)
規模:地上9階
敷地面積:83.47m²
建築面積:60.66m²
延床面積:441.62m²
設計期間:2020.06-2021.05
施工期間:2021.06-2023.10
Location: 1-7-9 Nihombashihoncho, Chuo-ku, Tokyo, Japan
Principal use: Hotel
Client: A.M Inc.
Completion: 2023
Architects: kooo architects
Design team: Shinya Kojima, Ayaka Kojima, Yasue Nakamura
Structural design: TETSUYA TANAKA STRUCTURAL ENGINEERS
Facility design: ZO Consulting Engineers
Lighting design: DAISUKI LIGHT
Sign design: Tezzo Suzuki
First floor art: we+
Construction: HYUGA KOUHATSU
Photographs: Keishin Horikoshi / SS
Construction type: New Building
Main structure: S
Building scale: 9 stories
Site area: 83.47m²
Building area: 60.66m²
Total floor area: 441.62m²
Design term: 2020.06-2021.05
Construction term: 2021.06-2023.10