PROJECT
PROJECT

アケヤマ -秋山郷立大赤沢小学校- / コロガロウ/佐藤研吾建築設計事務所

廃校を再生して生まれた、山の暮らしの技術の学び舎

1924年、義務教育免除地の悲願の学校として生まれた大赤沢小学校が、2021年に廃校となった。その歴史を引き継ぎ、生まれ変わった「アケヤマ」は、秋山の語源でもあり、山の共有地を意味する「明山(あけやま)」から命名。「人間の生活の力をふたたび手に入れるための学校」として、住民、研究者、アーティストなどさまざまな人たちと「共有地」の技術や信仰を学び実践する取り組みを行っている。

この「アケヤマ」がこれからも、訪れた人々にとっての動き続ける学びの場となるために、旧小学校2階の体育館を使った活動拠点を設えた。体育館の中央の床を剥がして凹地をつくり、この場所にやってくるさまざまなヒトやモノが留まるための”空け地”(=明け地=コモンスペース)を据えている。その凹んだ空け地を囲むかたちで、各作家の仮設的な制作ブースが展開している。施工は津南町の山田建設さんに担当してもらった。多雪地域の流通材である120×30mmの間柱材を多用して組み立て、改変や増築も容易なものとしている。季節が回り、訪れるたびに状況がどんどん変わっていくような、常に発見と更新のある動的な場となっていくことを目指している。(佐藤研吾)

A place to learn mountain living skills, created by revitalizing an abandoned school

Oakasawa Elementary School, born in 1924 as a long-desired school in an area exempted from compulsory education, was closed in 2021. Taking over its history, the reborn “Akeyama” was named after “Akeyama,” which is also the origin of the word “Akiyama” and means mountain common land. As a “school for re-gaining the power of human life,” the school works with residents, researchers, artists, and others to learn and practice the techniques and beliefs of the “common land.

For “Akeyama” to continue to be a place of learning for visitors, a base of activities was established in the gymnasium on the second floor of the former elementary school. The floor in the center of the gymnasium was stripped to create a concave space where various people and things that come to this place can stay. Surrounding the concave space are temporary production booths of various artists. Tsunan Town’s Yamada Construction handled construction. The construction was done by Yamada Construction of Tsunan Town, using 120 x 30 mm lumber, a common material used in areas with heavy snowfall. The aim is to create a dynamic place of constant discovery and renewal, where the seasons turn, and the situation changes rapidly with each visit. (Kengo Sato)

【アケヤマ -秋山郷立大赤沢小学校-】

所在地:新潟県中魚沼郡津南町大赤沢丁154-1
用途:美術館・博物館(「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2024」会場)
主催:大地の芸術祭実行委員会、NPO法人越後妻有里山協働機構、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁
竣工:2024年

監修:深澤孝史
アーティスト:深澤孝史、井上 唯、内田聖良、永沢碧衣
会場構成:コロガロウ/佐藤研吾建築設計事務所
担当:佐藤研吾、五十川泰規
構造アドバイス:円酒構造設計
施工:山田建設
インストール:野地真隆、渥美雅史

撮影:Kioku Keizo

工事種別:リノベーション
構造:木造、RC造
規模:地上2階
敷地面積:1,088.59m²
建築面積:576.53m²
延床面積:1,088.59m²(うち405m²)
設計期間:2023.01-2024.04
施工期間:2024.04-2024.07

【Akeyama】

Location: 154-1 Oakasawa Tsunan-machi, Nakauonuma-gun, Niigata, Japan
Principal use: Museum (“Echigo-Tsumari Art Triennale 2024” Venue)
Organizers: Echigo-Tsumari Art Triennale Executive Committee, NPO Echigo-Tsumari Satoyama Collaborative Organization, Japan Arts Council, Agency for Cultural Affairs
Completion: 2024

Supervision: Takafumi Fukasawa
Artists: Takafumi Fukasawa, Yui Inoue, Seira Uchida, Aoi Nagasawa
Venue Configuration: Korogaro Association / Kengo Sato Architecture Office
Design team: Kengo Sato, Taiki Isogawa
Structural advice: Enshu Structural Consultants
Construction: Yamada Kensetsu
Installation: Masataka Noji, Masashi Atsumi

Photographs: Kioku Keizo

Construction type: Renovation
Main structure: Wood, RC
Building scale: 2 stories
Site area: 1,088.59m²
Building area: 576.53m²
Total floor area: 1,088.59m² (of which 405m²)
Design term: 2023.01-2024.04
Construction term: 2024.04-2024.07

Other works

PROJECT

Iさんの避難観測所 / コロガロウ/佐藤研吾建築設計事務所

住宅からはみ出した、危機と余暇の場

設計者の皆さまへ
自社で設計したプロジェクトを「TECTURE」サイトに登録しませんか? 登録されたプロジェクトより『TECTURE MAG』掲載を検討します。

RECOMMENDED ARTICLE

  • TOP
  • PROJECT
  • MUSEUM
  • アケヤマ -秋山郷立大赤沢小学校- / コロガロウ/佐藤研吾建築設計事務所