FEATURE
Awarded the Prize of AIJ for Design, 2020
乾久美子「ボトムアップで乗り越えた」
FEATURE2020.05.17

Interview with Kumiko Inui

2020年日本建築学会賞 受賞インタビュー #03

FEATURE2020.05.12

Interview with Kumiko Inui

2020年日本建築学会賞 受賞インタビュー #01
FEATURE2020.05.14

Interview with Kumiko Inui

2020年日本建築学会賞 受賞インタビュー #02

建築は意外と吸収できる

──乾さんは以前に『建築をそっとおいてみると』(LIXIL出版、2008年)という本を出されましたが、延岡のプロジェクトでも柔らかい器を置くようにつくられたと思います。こうした姿勢は、ずっと大事にされてきたのでしょうか?

乾:何をつくればいいのかというのが、最初に思いつかない人なんですね、私は。
「概要としてはこのくらいの感じ」というのは分かるのですが、具体的なかたちや空間がバーンと出てくる、ということはないんです。
いろんな話を聞きながら、「こういうふうなのがいいのかなぁ」「ベストなバランスはなんだろう」とズルズルと粘りながら考えるタイプだと思います。

延岡でも、まちづくりというのはとにかく、いろんな人がいろんなことをおっしゃられるので、「へー、そうなのかー」といろいろ驚きながら(笑)。「これは全部聞かなきゃいけないのか?」という感じになるのですが。

けれど、建築というのはけっこうおおらかというか、物理的に吸収できることが多くあるんです。少しパズルを解くようなことはしなくてはいけませんが。
しかし、そうした、パズルを解くように考えるのは好きです。わりとそういうことばかりしているなと思いますね。

Architecture can absorb surprisingly much of anything

── You have previously published a book called “Kenchiku wo Sotto Oite Miruto (Let’s Put Architecture Gently)” (LIXIL Publishing, 2008), and I think you have also created a soft vessel for the Nobeoka project. Has this attitude been cherished for a long time?

Inui: I’m the kind of person who doesn’t have the first idea of what to make.
I can understand that “this is about the outline,” but there’s no concrete shape or space that comes out of it.
I think I am the type of person who listens to a lot of things and keeps thinking, “This is what I want to do,” or “What’s the best balance?

In Nobeoka, many people are talking about various things in terms of town planning, so I was surprised at how many people were saying, “Oh, that’s right. Do I have to listen to all of this? I’m not sure what to do with it.

However, architecture is rather generous, and there are many things that can be physically absorbed. You have to do a little bit of puzzle-solving, though.
However, I like to think of it as solving such puzzles. I think that’s what I’m doing all the time.

乾事務所初の大型作品集『Inui Architects—乾久美子建築設計事務所の仕事』(LIXIL出版、2019)では、25000字におよぶ論考「小さな風景と建築」も収録 | Inui Architects - The Work of Kumiko Inui Architects (LIXIL Publishing, 2019), Inui's first large-sized collection of work, includes a 25,000-word essay entitled "Small Landscapes and Architecture" Provided by Inui Architects

──また、TOTOギャラリー・間で「小さな風景からの学び」という展覧会をされたときには、徹底したリサーチの凄みを感じました。客観的に見ることは、延岡の計画にも生きているのでしょうか?

乾:かなり生きていると思います。展示では、ファッションとかモードで判断されるよい・悪いというようなものを超えて、「古今東西、どういう場所にいれば人は落ち着くと思えるのだろう」とか、「人が根源的に求める空間は何なのか」ということが知りたくて、いろいろ調査をしたんですね。
そうしたことで、「こういう場所をつくれば誰だって気持ちいいと思うよなぁ」ということがなんとなく分かってくるのですけれど、そういうものは生きていますよね、今回の設計に。

もう1ついきているのは、延岡は空襲を受けて戦後にできた地方都市なので、デザインが戦後のもので埋められた街なのですよね。そういうのって、なかなかデザインの要素として認められていないじゃないですか、今。
瓦の屋根が続くような街並みだったら「いいね」とみんななるでしょうけど、陸屋根だらけの工業都市ですし。

ただ、表面的には「いいね」とはならないのですけれど、隣棟間隔のあき具合とか、なんとなくカラッとした雰囲気というのは悪くないんですよね。実際に行ってみると、なにか爽やかな雰囲気がある。

そうしたものに私や担当スタッフがかなり反応したように思います。そうした地方にしかない気持ちよさを、なんとか建物にいかせないかということはずっと考えていました。
そうしたものの気づきというのは、やはり展覧会で調査をして、我々の感度が上がっていたところはあるでしょうね。

── Also, when you did the exhibition “Learning from Small Scenes” at the TOTO Gallery MA, I was impressed by the thoroughness of your research. Does this objective look live up to Nobeoka’s plan?

Inui: I think it’s going pretty well. For the exhibition, I did a lot of research to find out what kind of place people should feel at ease in, from the past, the present and the future, and what type of space people fundamentally seek, beyond the good and bad judged by fashion and mode.
By doing so, I somehow understood that “everyone would feel good if we created a place like this,” and that kind of thing is alive and well in this design.

The other thing is that Nobeoka is a regional city that was built after the war after an air raid, so the design of the city was filled with postwar items. That kind of thing isn’t really recognized as an element of design right now.
If it were a city with a series of tile roofs, people would say, “That’s nice,” but it’s an industrial city full of flat roofs.

However, on the surface, I wouldn’t say it’s beautiful, but there’s nothing wrong with the gap between the neighboring buildings and the somewhat chilled out atmosphere. When you actually go there, there is something refreshing about it.

I think the staff in charge and I reacted quite a bit to those things. I’ve been thinking about how to make buildings that are unique to this region feel good.
We were able to notice these things through research at the exhibition, and I’m sure there were areas where our sensitivity was raised.

「小さな風景からの学び」で観察し収集した風景の例 | Examples of landscapes observed and collected in "Learning from small landscapes" Provided by Inui Architects

何とかなるという度胸

──普段の設計では、プロジェクトごとにチームで進められていますか? どのようなスタッフを求めておられますか?

乾:今は近しい年齢層のスタッフが多い状況になっているので、なんとなく全員で全部をやっている感じです。もうちょっと仕事が進んでくれば、分かれると思うんですけれど。
スタッフは8人ほどなのですが、リーダー感を発揮できる年齢差がないのですね。20代が多いです。

建築設計業界は本当に人材不足と思います、いつでもどこでも忙しいそうですよね。
また、建築設計の仕事は本当にひたすら難しくなっているところがあって。内容がどんどん高度化しているというか。
そして、残念ながら日本では揚げ足をとる人が多いから、なかなか失敗できないじゃないですか。

私が20代のころはもう少し失敗が許されているような、のほほんとした空気が流れていたのですが、今は失敗ができない空気感が世のなかを覆っているようなところがあって困っています。
若い人には失敗をさせたいけれど、しかし事業として失敗をさせられないというジレンマを抱えますね、経営者として。

どういう人材を望むかというと、失敗しても何か大丈夫! と思えるような度胸のある人(笑)。実際、失敗しても何とかなるじゃないですか。
どこで何を押さえればいいのかということが分かっていればいい、と思うのです。世のなかをどう俯瞰的に見るのかという話なので、そのへんを達観できるメンタリティをもっている人だとありがたいですよね。

The courage to be able to manage

── Do you work as a team on each project in your regular design? What kind of staff are you looking for?

Inui: Right now, there are many staff members in the same age group, so I feel like we are all doing everything together. I think we’ll split up when we get a little more work done.
There are about eight staff members, but there’s no age gap where you can show leadership.

I think there is a real shortage of people in the architectural design industry; it seems to be busy everywhere at all times.
Also, the work of architectural design has become challenging in some respects. The content is becoming more and more advanced.
And unfortunately, in Japan, there are a lot of people who try to get their feet wet, so it’s hard to fail.

When I was in my twenties, there was a carefree atmosphere in which failure was a little more acceptable, but now I am troubled by an atmosphere in which failure is not an option.
As a business owner, I’ ve got the dilemma of wanting young people to fail, but not letting them fail as a business.

What kind of person I want is someone who can fail and still be okay with something! (laughs). In fact, even if you fail, you can manage.
I think it’s good to know where and what to push. We’re talking about how to look at the world from a bird’s eye view, so it would be great if a person had the mentality to be able to see this from a comprehensive perspective.

オンラインでのインタビューの様子 | An online interview

──昨今はオンラインでの仕事を余儀なくされている状況ですが、この後もリモートワークは進むと思われますか?

乾:意外とオンラインで仕事はできるんだなぁと思っています。ただ、週1回ぐらいは事務所に来ないとダメですね。模型を確認するとか、建築設計というのは見るべき資料がどうしても多いので。
古い業界だから、Web化されない資料がものすごく多いのです。その在り処として物理的な場所を確保しておかないと、実際の設計は難しいだろうなという感触があります。

あと難しいと思っているのが、新人の教育ですよね。ある程度仕事が頭に入っているスタッフはオンラインでいくらでもできるんだけど、新卒ではそうはいきません。
事務所にも1人いるのですが、家で何か言われたことをひたすらやっているのが気の毒というか、どうやって成長していくのだろうというのが心配ですよね。
テレワークで新人をどのように育てるのかということは、今、どこの業界でも悩んでいるんじゃないですかね。

「環境が人を育てる」と言いますよね。「周りで何をしゃべっているのか」とか、「誰かが怒られているぞ」というのを見聞きするのって、新人にとってはものすごく重要なインフォメーションで、それがないなかで過ごしていると、ものごとを構造的に理解できにくいでしょうね。

──最近はどのような建物を設計されていますか?

乾:現在やっている大きなプロジェクトは、設計JVで京都市立の学校の移転整備の設計に携わっています(「京都市立芸術大学及び京都市立銅駝美術工芸高等学校移転設計プロポーザル」の選定結果はこちら)。

ウチの事務所と、藤原徹平さん、大西・百田さん、RING ARCHITECTSという伊東豊雄事務所出身の郷野・上條さん、あとは京都の地元の吉村建築事務所という共同設計体です。
それが今おおむね設計が終わりつつあって、これから3年かけて工事をしていきます。

あとは、福祉施設を山梨県で設計しています。障害者福祉施設です。これもいろんな難しい問題が絡んでいますけど、日本みたいな国がいろんな意味で取り組まなければいけない問題ですよね。それはある程度時間をかけて、ていねいにやっていこうと思っています。【】
(2020.04.22 オンラインにて)

── Do you think remote work will continue to grow in the future?

Inui: Surprisingly, I think we can work online. But we need to come to the office at least once a week. There is a lot of material to look at in architectural design, such as checking models.
Because it’s an old industry, there’s a lot of material that doesn’t go on the web. I have a feeling that the actual design will be delicate unless a physical location is secured as the location for this.

Another thing that I think is difficult is the education of newcomers. Staff who have a certain amount of work in mind can do a lot online, but that’s not the case with new graduates.
I have one new staff member in my office, and I feel sorry for him because he’s always doing what he’s told at home, and I’m worried about how he’s going to grow up.
The question of how to develop new employees through telecommuting is a concern in every industry right now, isn’t it?

They say, “The environment breeds people. Seeing and hearing “what’s going on around me” or “someone’s being scolded” is essential information for a newcomer, and if you don’t have it, it’s hard to understand things structurally.

── What kind of buildings are you designing these days?

Inui: The big project I’m working on now is the design of the relocation of the Kyoto City School of Art and Design JV (click here to see the results of the selection of the “Kyoto City University of Arts and Kyoto City Doya High School of Art and Design” proposal).

Our office, Teppei Fujiwara, Onishi and Hyakuda, RING ARCHITECTS, Gono and Kamijo from Toyo Ito’s office, and Yoshimura Architects, a local firm in Kyoto.
The design is now almost finished, and it will take three years to complete the construction.

Also, I am designing a welfare facility in Yamanashi Prefecture. It is a welfare facility for the disabled. There are many difficult issues involved, but it is an issue that a country like Japan has to deal with in many ways. I’m going to take some time to do that, and I’m going to do it carefully. 【】
(online on 2020.04.22)

FEATURE2020.05.12

Interview with Kumiko Inui

2020年日本建築学会賞 受賞インタビュー #01
FEATURE2020.05.14

Interview with Kumiko Inui

2020年日本建築学会賞 受賞インタビュー #02

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

今すぐ登録!▶

2020年日本建築学会賞 関連記事

CULTURE2020.04.17
2020年日本建築学会賞作品賞は3件、乾久美子、マウントフジアーキテクツスタジオ、竹中工務店が受賞
FEATURE2020.05.21

Interview with Masahiro Harada & Mao Harada #01

2020年日本建築学会賞 受賞インタビュー マウントフジアーキテクツスタジオ #01

日本建築学会賞(作品)2021〜

CULTURE2021.04.20

2021年日本建築学会賞発表

作品は〈京都市京セラ美術館〉〈上勝ゼロ・ウェイストセンター〉〈島キッチン〉が受賞
CULTURE2022.04.19

2022年日本建築学会賞発表

旧富岡製糸場西置繭所、太田市美術館・図書館、長野県立美術館が作品にて受賞
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ