PRODUCT

未来の椅子はサトウキビから

オカムラ×田中浩也教授率いる慶應SFC研究所ソーシャル・ファブリケーション・ラボの共同プロジェクト「Up-Ring(アップリング)」が3D出力による家具デザインを発表

PRODUCT2021.12.27

慶應義塾大学SFC研究所ソーシャル・ファブリケーション・ラボ(代表:田中浩也環境情報学部教授)と、オカムラが共同で進めている、バイオマスプラスチックを素材として3Dプリンタで製作するオフィス家具のデザインプロジェクト「Up-Ring(アップリング)」から、先ごろチェアやテーブルのデザインのプロトタイプが発表されました。

3Dプリント オフィス家具「Up-Ring」

田中教授が率いる同ラボでは、地球環境時代のものづくりの指針として、リープサイクル[*1]と名付けた、3Dプリンタを用いた、新たな高付加価値リサイクルのコンセプトを提唱しています。
このコンセプトの社会実装を目指して、オフィス家具の分野において、オカムラと共同で具体的なオフィス家具のデザインを開発[*2]。「Up-Ring」プロジェクトとして具体的な製品化に向けて検討を進めています。

*1.大型3Dプリンティング技術を活用し、これまでになかった新しい価値や機能を製品に付加しながら、後にリサイクルしやすいよう材料の単一化(モノマテリアル化)を同時に進めていくという、ラボが提唱する新たなコンセプト

*2.2018年から2020年にかけて行われた、環境省の「脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業」における、委託事業「バイオポリエチレン家具プリント製造実証事業」および、国立研究開発法人科学技術振興機構センター・オブ・イノベーション(COI)プログラムにおける、「感性とデジタル製造を直結し、生活者の創造性を拡張するファブ地球社会創造拠点」の研究をもとにした応用研究の成果

3Dプリント オフィス家具「Up-Ring」

チェアの形状のデザインは、バランスボールのように、座っている人が自ら重心を移動させることで、柔軟に姿勢を変化させ、かつ、背中や膝の安定性も確保できるという、新たな形状を開発しました。3Dプリンターの特徴である、一体成形でのプロダクトの製造を実現しています。

3Dプリント オフィス家具「Up-Ring」

3Dプリンタによる生産は、金型が不要なため、生産準備段階での費用削減を図れるという利点があります。さらに、製造時に発生する材料の消費や騒音、消費電力などを抑え、1台でも生産が可能です。

3Dプリント オフィス家具「Up-Ring」

バイオポリエチレンは、植物由来の樹脂で、サトウキビを原料とし、非可食成分から製造されます(食料との競合を回避できます)。
サトウキビは、生育の過程でCO2を吸収(固定)し、石油化学系ポリエチレンに比べ、CO2発生量を70%も削減し、温暖化防止などにも貢献。さらに、このプロトタイプの場合、単一材料(モノマテリアル)でつくられているため、粉砕後は再度、3Dプリンタで成形することが可能です。

プロジェクトでは今後、バイオポリエチレンの強度や耐久性などの基本性能を確認し、実用性を明らかにしていく予定です。具体的な製品化に向けての検討が進められます。(en)

詳細(オカムラ2021年11月24日プレスリリース)
https://www.okamura.co.jp/company/topics/product/2021/up-ring.html

Up-Ring(アップリング)プロジェクト
https://www.okamura.co.jp/product/seating/3dprinterchair/

慶應義塾大学SFC研究所ソーシャル・ファブリケーション・ラボ 関連記事

PRODUCT2021.07.12

慶應SFC研究所、積彩、Slab が3DPベンチを共同製作

高さ2.8mの大型プラスチック製ベンチを3Dプリンタで24時間で出力造形

3Dプリンタ関連記事

PRODUCT2020.08.27

建築? いいえ、バターです。

3Dプリンタを用いた"未来のバター"
PRODUCT2020.09.03

珪砂を3Dプリンタで一体成型

理想的な音を実現したスピーカー〈スピルラ〉
PRODUCT2021.02.02

3Dプリンタで30坪300万円の住宅をつくる!

セレンディクスパートナーズがプロジェクト概要を発表
CULTURE2021.06.05
野老朝雄デザイン+田中浩也サポートによる、再生プラスチックを原料に3Dプリンタで出力した立体で構成される「組市松紋」の表彰台
FEATURE2021.10.19
【会場レポート】もしもガウディが現代の3Dプリンタ技術と出会ったら・・・? 特別展示「未来をひらく窓―Gaudí Meets 3D Printing」東京ミッドタウン ガレリアにて開催
COMPETITION & EVENT2021.11.08

「RECAPTURE exhibition vol.01 〜3Dプリンターと資材循環で実現するネオ・スクラップ&ビルド〜」11/9-14開催

卵の殻などのバイオマス素材で製作した大型3DP家具の展示会、トークイベントも併催
BUSINESS2021.11.24

熊本のLib Workが3Dプリンタ住宅〈DEEP α〉の共同開発を発表、

デザインは家所亮二建築設計事務所が業務提携

3Dプリンタ関連記事(海外)

PRODUCT2020.08.14

3Dプリンタで世界に1台だけの自転車を出力!

ユニボディ・カーボンファイバー製バイク〈Superstrata〉
CULTURE2021.11.19

BIGが3Dプリント住宅100軒をアメリカで設計!

住宅業界と住宅地の風景はどう変わる?

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

今すぐ登録!▶
  • TOP
  • PRODUCT
  • FURNITURE
  • 未来の椅子はサトウキビから:オカムラ×田中浩也教授率いる慶應SFC研究所ソーシャル・ファブリケーション・ラボの共同プロジェクト「Up-Ring(アップリング)」が3D出力による家具デザインを発表
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ