慶應義塾大学SFC研究所ソーシャル・ファブリケーション・ラボ(代表:田中浩也環境情報学部教授)と、オカムラが共同で進めている、バイオマスプラスチックを素材として3Dプリンタで製作するオフィス家具のデザインプロジェクト「Up-Ring(アップリング)」から、先ごろチェアやテーブルのデザインのプロトタイプが発表されました。
田中教授が率いる同ラボでは、地球環境時代のものづくりの指針として、リープサイクル[*1]と名付けた、3Dプリンタを用いた、新たな高付加価値リサイクルのコンセプトを提唱しています。
このコンセプトの社会実装を目指して、オフィス家具の分野において、オカムラと共同で具体的なオフィス家具のデザインを開発[*2]。「Up-Ring」プロジェクトとして具体的な製品化に向けて検討を進めています。
*1.大型3Dプリンティング技術を活用し、これまでになかった新しい価値や機能を製品に付加しながら、後にリサイクルしやすいよう材料の単一化(モノマテリアル化)を同時に進めていくという、ラボが提唱する新たなコンセプト
*2.2018年から2020年にかけて行われた、環境省の「脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業」における、委託事業「バイオポリエチレン家具プリント製造実証事業」および、国立研究開発法人科学技術振興機構センター・オブ・イノベーション(COI)プログラムにおける、「感性とデジタル製造を直結し、生活者の創造性を拡張するファブ地球社会創造拠点」の研究をもとにした応用研究の成果
チェアの形状のデザインは、バランスボールのように、座っている人が自ら重心を移動させることで、柔軟に姿勢を変化させ、かつ、背中や膝の安定性も確保できるという、新たな形状を開発しました。3Dプリンターの特徴である、一体成形でのプロダクトの製造を実現しています。
3Dプリンタによる生産は、金型が不要なため、生産準備段階での費用削減を図れるという利点があります。さらに、製造時に発生する材料の消費や騒音、消費電力などを抑え、1台でも生産が可能です。
バイオポリエチレンは、植物由来の樹脂で、サトウキビを原料とし、非可食成分から製造されます(食料との競合を回避できます)。
サトウキビは、生育の過程でCO2を吸収(固定)し、石油化学系ポリエチレンに比べ、CO2発生量を70%も削減し、温暖化防止などにも貢献。さらに、このプロトタイプの場合、単一材料(モノマテリアル)でつくられているため、粉砕後は再度、3Dプリンタで成形することが可能です。
プロジェクトでは今後、バイオポリエチレンの強度や耐久性などの基本性能を確認し、実用性を明らかにしていく予定です。具体的な製品化に向けての検討が進められます。(en)
詳細(オカムラ2021年11月24日プレスリリース)
https://www.okamura.co.jp/company/topics/product/2021/up-ring.html
Up-Ring(アップリング)プロジェクト
https://www.okamura.co.jp/product/seating/3dprinterchair/