PROJECT
PROJECT2024.09.02

KYOTOWAND / coil松村一輝建築設計事務所

京都の文化とアクティビティを繋ぐ町屋リノベーション

河川の本流とは別に川岸に形成された湾状の地形を”湾処”(わんど)と呼ぶ。繋がりを保ちつつも緩やかなその流れは多様な植生を育み、豊かなビオトープを形成する。
ここに集う方々にとって「ここへ」と「ここから」の間にある少し緩やかで自由な”京都湾処”となりますように。KYOTO WANDには、そんな願いが込められている。

京都市東山区北棟梁町、清水五条駅から東へ徒歩5分の敷地にて、町屋を改修した日帰り観光者の滞在拠点としての計画である。

京都市内において、寺社仏閣や文化施設などはすでに世界的にも有名な観光資源となっている。それと同時に、山に囲まれた盆地という地理的特性もあり、山道や川沿いでのトレイル・ランニングなどのスポーツアクティビティとしての環境でも、「京都一周トレイル」といった全長80kmを超えるコースも設定されていたりと、恵まれた都市でもある。ただ、このスポーツアクティビティに関しては、利用者の数や認知度からすると、まだ多くの伸び代が残っている状況である。
そこに着眼点をもち、汗を流せて着替える(シャワールーム)、荷物を預ける(ロッカ)、お腹を満たし喉が潤せる(厨房)機能が揃った施設をつくることで、すでに認知度の高い文化的な楽しみと、今後拡まっていくであろうスポーツ的な楽しみとを、心地よく繋ぎ合わせる場所を計画している。

例えば、午前中に山道を走り、午後からは市中観光に出掛ける。または、夫婦でそれぞれトレイルランと寺社巡りを別で楽しみ、その後に待ち合わせる。そんな、ごく近い距離で異なる方向性での楽しみ方が可能な京都市のポテンシャルを引き上げることを目的とした計画になる。

建築の内容としては、幾度かの改修履歴があり原型が判り辛くなっていたため、先に既存の構造材が確認できるまで解体し、大工工務店の㐂三郎、沖本雅章氏の知識と技術と感覚にも助けて貰いながら進めていった。
もともともっていた、京町屋の風情ある街並みの1つとして地域にも愛される建築となるよう、修繕・補強と新しく更新される個所のバランスにも注意しつつ計画している。

敷地は、北側の幅員は控えめな前面道路に面しつつ、東側に袋小路となった私道が通っていることで、角地としての環境をもった形状となっている。この前面道路を東に進んでいくと「京都一周トレイル」への入り口の1つに辿り着く。

外観は、幾度かの改修時に上張りされていたタイル貼りのファサードを剥がし、軒庇や仕上げの表情などは、ディテールを変えつつも隣家との繋がりを復元した。
1階部分は、私道を含め外部との繋がりを、ガラス面と引戸にてダイレクトに取れるようになっている。また私道に沿って、沖本氏制作の栗材の丸太を半割してハツリ加工した強い素材感をもつベンチを設置している。季節のよい時期には、引戸を開け放して私道に向かっての利用も想定していて、街からの流れを取り込み、湾処のような溜まりの場所になることを想定している。

内部は、1階に受け付け、厨房、受け取り・軽食・返却のためのカウンター、客席としてサイドテーブルと椅子と組み合わせたベンチ席、坪庭の前に4人掛けのテーブル席。奥にトイレとロッカー、シャワールームを設置している。
意匠の構成・素材感としては、既存の梁や柱に加え土壁などもその年月を経た表情を活かしつつ、その中に新しく挿入した機能が埋め込まれたように配置している。

中央には厨房機能をもった藍染の木のボックスをシンボリックに設置しており、この木板の藍染は、能勢の草木染め作家、山本有子氏の工房へ伺いご協力いただいた。均一ではない揺らぎのある染まり具合を受け入れるという一般的ではない要求に、木板パネルを担当していただいた㐂三郎の方々と共に取り組んでいただけ、非常に豊かな表情をもった壁面となり、空間の顔となる存在感のある仕上がりになっている。
カウンターにはハタノワタル氏に和紙貼りをお願いし、大まかなイメージをお伝えしたうえでハタノ氏の感性にお任せして仕上げていただいた。施工途中でも、風合いの変化していく和紙のカウンター施工はアートと言って申し分のない作品となっている。
また厨房内部の天井・壁には、三価クロメート鋼板を仕上げとして使っていて、普段は工業品パーツなどの見えない部分で使われている被膜処理であるが、見る角度によってゆらぎのある色味を出し、その素材の面白さを見せるようにした。
職人の手仕事と工業品パーツの組み合わせながら、揺らぎある表情という共通項からか、お互いに魅力を引き立て合う仕上がりになっている。

1階奥の平屋部分のシャワールームは、個室ブースを2つ、2人利用のブースを1つ設置してあり、手前のロッカーでの荷物預かりと合わせて、アクティビティ的な方面とカルチャー的な方面との切り替えに必要なサービスを提供できるようになっている。

2階は、既存の梁と屋根裏を見せつつ、設置した白の壁に挟まれた空間で、通常は客席として階段吹き抜けに面したカウンター席と少し低めのテーブル席を設置して、ゆっくりとくつろいでもらえるようにした。
これらのテーブル・椅子は、脇の倉庫内に分解・スタッキングして収納できるようになっていいて、年に数回程度で、制作展示の場としてのギャラリー利用も計画しており、アーティストの痕跡が積み重なっていくことを想定している。
それに加えて、吹き抜けに設置されたガラス作家の関野 亮氏のペンダント照明のシェードや、坪庭にある大黒貴之氏の彫刻、壁に掛けられた垣本泰美氏の写真など、アート作品も合わせて建物内に設置されており、クライアントの想いとして、今まではアート作品に触れていなかった層に向けて、キッカケとなる場所としてなれたらとも期待している。

家具に関しては、1、2階のテーブル・椅子はpotitekの戸田直美氏、本棚やカウンター上の什器などは いえのぐ の先崎祐斗氏に依頼して、デザインから制作まで、制作途中でモックアップをつくっての確認といった丁寧な打ち合わせ・仕事を経て、納めていただいた。

運営形態としても、電子端末(iPhone利用)によるオーダー形式で、シャワーなどの利用も含めた時間制での料金体系とすることで、一般的なカフェとは違う拠点利用という形態を意識した運営となっている。
また、珈琲豆に関しては、京都にあるタビノネの北辺佑智氏に浅煎り、宝塚にあるみさご珈琲の向井務氏に深煎りでの焙煎を依頼し、紅茶はjane t.の横江ひろこ氏にお願いした和紅茶と、インクルーシブでの提供ながら厳選されたセレクトとなっている。(松村一輝)

A machiya renovation that connects Kyoto's culture and activities

A bay-shaped land formed on the banks of a river that is separate from the mainstream is called WAND (湾処). The gentle flow of the river, while maintaining its connection with the mainstream, nurtures a variety of vegetation and creates a rich and diverse biotope.
KYOTOWAND (京都湾処) is desired to be like this gentle and free place for everyone who gathers here whether they are coming or going.
This wish is expressed in the name of the place itself; KYOTOWAND.

Kitatoryo-cho, Higashiyama-ku, Kyoto City, Japan.
This project is a renovation of a Japanese traditional townhouse (machiya) and is to provide a base for day-tourists to stay as it is located just a 5-minute walk east of Kiyomizu Gojo Station.

In Kyoto City, temples, shrines, and cultural facilities are world-famous tourist attractions.
In addition, because of the geographical characteristics of Kyoto, which is a large basin surrounded by mountains, it is a popular destination for tourists and an ideal environment for sports activities such as trail running along mountain paths and rivers. Specifically, the city offers a number of trails, such as the “Around Kyoto Trail,” which is over 80 kilometers long. However, there is a goal to increase the number of tourists and recognition of these sports activities.
With this in mind, developing facilities where people can wash up and change their clothes (shower rooms), store their belongings (lockers), grab a bite to eat and quench their thirst (kitchens), is a good way to promote sporting activity for tourists that is already culturally enjoyable.
Thus, we plan to create a place that comfortably combines the cultural enjoyment that is already well recognized with the sporting enjoyment that is likely to expand in the future.

For example, a couple can run along a mountain trail in the morning and go sightseeing in the city in the afternoon.
In addition, a couple might enjoy a trail run and a visit to a temple or shrine separately, and then meet up afterwards.
We aim to enhance the potential of Kyoto City so people can enjoy different activities and directions within a very short distance.

In regards to the details of the construction, the original structure was difficult to recognise due to the building having been renovated several times in the past. For this project, with the help, knowledge, skills, and sense of the carpenter Mr. Okimoto, the building was dismantled down to the existing structure.
We worked on repairing, reinforcing, and updating the building so as to be loved by the local community as part of the original elegant Kyoto machiya townscape.
The project was planned with careful attention and consideration for the balance between repair and reinforcement, and renewal.

The site is a corner lot with the north side facing a relatively wide road, while a private cul-de-sac road runs through it on the east side. The front road leads east to one of the entrances of the Kyoto Round Trail.

On the exterior, the tiled façade has been removed, which had been covered up during several renovations.
The eaves and finish of the facade have been restored, while changing details and also restoring the connection with the neighboring houses.

The first floor is directly connected to the exterior, including the driveway, through large glass windows and glass sliding doors.
Along the driveway, carpenter Masaaki Okimoto constructed a bench made of half-sawn chestnut logs to create a strong natural material feel.
In certain seasons, the sliding door can be opened to face the driveway.
We envision this to be a gathering place, much like a bay area, taking in the flow from the city.

Once inside the building, on the first floor you will find a reception area, a kitchen, a pick up counter, refreshments, and return tray area, a bench with side tables and chairs for seating, and a table for four in front of a tsuboniwa (small garden).
A restroom, lockers, and shower room are located at the back of the building.

The design composition and materiality of the building are elicited from the existing beams, pillars and earthen walls, thus taking advantage of their age-old expressions.
The new features are thoughtfully embedded in the above existing structure.

The indigo-dyed wood panels in the kitchen space are symbolically placed in the center. We sought out the expertise of artist Yuko Yamamoto, who specializes in dyeing plants and trees. Upon visiting the studio in Nose, we asked her to help us with the indigo-dyeing of these wooden panels.
The unusual requirement of accepting a non-uniform dyeing condition was tackled in collaboration with the members of Kizaburo, who oversaw the wood paneling, resulting in a wall surface rich with expression and a presence that will serve as the face of the kitchen space.

Mr. Wataru Hatano was asked to apply the washi paper to the counter. After providing him with a rough idea of what we wanted, we left it up to his creative vision to finish the work.
During the construction process, the changing texture of the washi countertop displayed an amazing work of art.

Trivalent chromate steel sheet is used as a finish for the ceiling and walls inside the kitchen, which is a film treatment normally used for invisible parts of industrial products. The color of the material fluctuated depending on the angle of view.
The combination of the craftsman’s handiwork and the industrial parts, perhaps due to their eccentric individual expressions of each other, has resulted in a finish that enhances each other’s attractiveness perfectly.

The shower room in the flat-roofed section at the rear of the first floor is equipped with two private showers and one double shower.
In addition with the luggage storage in the lockers at the front of the facility, the facility offers a unique and original use from that of a typical café.

The second floor is a space between the existing beams and the attic, as well as the white walls we installed. This floor is usually used as a seating area. Counter seats facing the stairwell and slightly lower table seats allow for guests to relax and enjoy themselves.

These tables and chairs can be disassembled and stacked for easy storage in the storage room. The space is intended to be used several times a year for gallery exhibitions, thus accumulating traces of the artist’s work.

In addition, glass artist Ryo Sekino’s pendant lighting shades installed in the stairwell, Takayuki Daikoku’s pendant lighting shades in the tsuboniwa garden, sculptures by Takayuki Daikoku in the tsuboniwa garden, and photographs by Yasumi Kakimoto hanging on the walls all add to artistic overtone.
The client’s desire was to create a space where people could enjoy and be exposed to art who may not have that experience before.

The furniture, including the tables and chairs on the first and second floors, were designed by Naomi Toda of Potitek. The bookshelves and countertop fixtures were created by Yuto Sasaki of Lenogu. They were delivered after intentional discussions, including making mock-ups during production.

The facility is different from a typical café in that it operates on a time-based fee structure that includes the use of showers and other facilities. In addition, it utilizes electronic devices (such as iPhone) for ordering.
The coffee beans are roasted with a shallow roast by Yutomo Kitabe of Tabinone in Kyoto and a deep roast by Tsutomu Mukai of Misago Coffee in Takarazuka, and the Japanese black tea is by Hiroko Yokoe of Jane T. The selections are inclusive and carefully selected. (Kazuteru Matumura)

【KYOTOWAND】

所在地:京都府京都市東山区北棟梁町311-1
用途:複合施設
クライアント:かなで創新開発株式会社
竣工:2022年

設計:coil松村一輝建築設計事務所
担当:松村一輝
家具:potitek、いえのぐ
スチール:hittite
藍染:染めどころ ゆう
和紙:ハタノワタル
三価クロメート鋼板:テック・ワーク株式会社
アート(彫刻):大黒貴之
アート(写真):垣本泰美
アート(ガラス):関野 亮
施工:㐂三郎

撮影:増田好郎

工事種別:リノベーション
構造:木造
規模:2階建て
敷地面積:75.85m²
建築面積:64.69m²
延床面積:105.34m²
設計期間:2019.10-2021.09
施工期間:2020.06-2022.05

【KYOTOWAND】

Location: 311-1 Kitatoryocho Higashiyama-ku, Kyoto-shi, Kyoto, Japan
Principal use: Store (day-trip tourist accommodation)
Client: KANADE New Frontier Development Inc.
Completion: 2022

Architects: Coil Kazuteru Matumura Architects
Design team: Kazuteru Matumura
Furniture: potitek, ienogu
Steel: hittite
Indigo Dyeing: Somedokoro Yu
Japanese paper: Wataru Hatano
Trivalent chromate steel sheet: TECH-WORK Co.
Art (sculpture): Takayuki Daikoku
Art (Photography): Hiromi Kakimoto
Art (glass): Ryo Sekino
Construction: Kisaburo

Photographs: Yoshiro Masuda

Construction type: Renovation
Main structure: Wood
Building scale: 2 stories
Site area: 75.85m²
Building area: 64.69m²
Total floor area: 105.34m²
Design term: 2019.10-2021.09
Construction term: 2020.06-2022.05

設計者の皆さまへ
自社で設計したプロジェクトを「TECTURE」サイトに登録しませんか? 登録されたプロジェクトより『TECTURE MAG』掲載を検討します。