CULTURE

レンタルしたタワークレーンを活かすパビリオン!?

セルガスカーノとFRPOアーキテクツによる 2025年大阪・関西万博〈スペインパビリオン〉のプロポーザル案

CULTURE2023.09.14
〈スペインパビリオン〉

©︎ selgascano, FRPO architects

2023年9月14日初掲、9月15日プロポーザル案である旨を追記

開催まであと577日。
2025年4月13日より大阪で開催される日本国際博覧会(2025年大阪・関西万博)のために
、レンタルやリサイクル、リユースによりすべてを無駄にせず構築できるよう、セルガスカーノ(selgascano)とFRPOアーキテクツ(FRPO architects)が設計した〈スペインパビリオン〉のプロポーザル案です。

輸送に最適化したコンテナ・モジュールがパビリオンの基壇部として利用され、それらを設置するためにレンタルしたタワークレーンがそのまま屋根構造となり、現地で膨らませる36個の球体と全体を覆うシートをクレーンに固定することで建物が構成されています。

実際に選出されたNéstor Montenegro (EXTUDIO)+Enorme Studio+Smart and Green Design の案はこちら

https://www.accioncultural.es/en/the-architecture-and-design-studios-spain-pavilion-at-expo-osaka-2025

(以下、selgascanoから提供されたプレスキットのテキストの抄訳)

〈スペインパビリオン〉

©︎ selgascano, FRPO architects

建設を現実的なものとするためのスペインでの製造

パビリオンの建設におけるさまざまな可能性を検討した結果、日本で、それも開催を間近に控える2025年大阪・関西万博で、すべてを製造・建設することは実質的に不可能であることに私たちは早々に気づいていた。

そのためプロジェクト全体は、できるだけ多くの要素をスペインで、より手頃な価格で製造し、すべてを現地に運び込み、数週間で組み立てられるようにするというアイデアに基づいている。

〈スペインパビリオン〉

©︎ selgascano, FRPO architects

30個のコンテナで運び込むプレファブリケーション・モジュール

この戦略は、万博会場のある大阪港の夢洲にあるコンテナ・ターミナルに船で運ばれる、コンテナサイズのプレファブリケーション・モジュールをつくることから始まる。このコンテナ・モジュールの中に、パビリオンでの展示やショーの設営に必要なすべての機材や資材を積み込む。

あらかじめ組み立てられた30個のモジュールには、エントランス、オフィス、VIPルーム、運営エリア、キッチン、倉庫、更衣室、トイレ、レストラン、タパスバーなど、合計1,070m²の建物のすべての空間も収容される。

〈スペインパビリオン〉

©︎ selgascano, FRPO architects

建設だけでなくパビリオンの構造にもなる3台のタワークレーン

まず3台のタワークレーンをレンタルし、モジュールを設置し建物の基壇部全体を組み立てる。これらのタワークレーンは万博開催期間中レンタルされる。期間中、6m間隔で平行に固定されたタワークレーンは軽いシート状の屋根を支える主構造となり、万博終了時に返却される。

基壇部となっているモジュールの屋根部分で構成されたパビリオンのメインとなる大舞台を覆うこの屋根には、必要となるすべてのモーターとスポットライトが設置される。

〈スペインパビリオン〉

©︎ selgascano, FRPO architects

各モジュールの屋根は木でつくられており、すべてのモジュールが横に翼を広げることで、パビリオンの主な活動(展示、ショップ、カンファレンス、パフォーマンス、美食)のための大きなプラットフォームとなる。地上3mに位置するこのプラットフォームは、パビリオン全体の中心的な存在となる。

開催期間中である4月から10月までの大阪の気候は温暖であるため、パビリオンは開放的なものとなっている。約1,500m²のこの大舞台は万博の大集会場やスペイン広場など、どこからでも見ることができ、誰もが入場し、鑑賞し、楽しみたくなる公共空間となる。

〈スペインパビリオン〉

©︎ selgascano, FRPO architects

空気を封入した32個の球体とシートが生み出す軽さと驚きのある屋根

プラットフォーム上の屋根は球体とシートの2つの部分で構成されており、スペインで製造され、いくつかのモジュールの中に梱包された状態で搬送される。

まず、直径6mと4mの2種類の大きさの32個の球体を膨らませ、タワークレーンに固定する。その球体の上から大きなシートを被せることでパビリオンを雨や日差しから守る。このシートはクレーンと床モジュールにケーブルで固定される。北東側には透明な部分があり、残りの85%の面は半透明か不透明となっている。

〈スペインパビリオン〉

Diagram

公的資源で賄われるものを無駄にしない、リユース、リサイクル、返却による循環型プロセス

このプロジェクトの基本的な理念は、プレファブ化することで建物全体をできるだけ安く、軽くするだけではない。重要なのはその将来性であり、解体プロセス全体をどのようにデザインに取り込むか、建物を構成する1つ1つの要素をいかに再利用するかにある。

屋根から取り外した球体は、農村部や個人宅、観光地にて室内スペースとして再利用される。解体・梱包された球体は、パビリオンのショップにて販売され、出荷される。上部のシートは事前の合意に基づきメーカーに返却し同じ素材へとリサイクルされ、クレーンとその土台はレンタル元の所有者へと返却される。

〈スペインパビリオン〉

Pavilion Life Scheme

サーキュラーエコノミーとは?実現のために建築ができること、アダプティブリユース、CLT、3Dプリントなどサーキュラーエコノミーの実現につながる9つの海外プロジェクト

万博が終了するとコンテナは再び閉じられ、ACEとAECIDの機関連合により学校などの再利用される場所へと送られる。

パビリオンの予算には、使用されるすべてのものの再利用を促進することが含まれている。つまり、公的資源で賄われるものを無駄にせずに循環させ、第二の人生においても最小限のメンテナンスしか必要としない未来の建物を設計することが重要なのである。

〈スペインパビリオン〉

©︎ selgascano, FRPO architects

この戦略は賢明で必要なものであるだけでなく、2030アジェンダとその持続可能な開発目標・特にSDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」と、その具体的な目標12.5「廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する」の達成につながる公共政策と完全に一致している。

しかし私たちは、パビリオン戦略の有無にかかわらずいかなる場合であろうとも、プロジェクトにおいて常にこの項目を推進する義務があることを、微塵も疑ったことはない。

〈スペインパビリオン〉

©︎ selgascano, FRPO architects

〈スペインパビリオン〉

Site Plan

〈スペインパビリオン〉

Plans

〈スペインパビリオン〉

Section

以下、selgascanoのリリース(西文)です。

concurso
Pabellón de España

EXPO 2025
Osaka – Japón

Pragmático, ligero, temporal, desmontable, reciclable y reutilizable: 100% Made in Spain

Fabricar lo máximo posible en España

Este pabellón de España en la Expo de Osaka 2025 parte de la temprana comprensión, a la que llegamos muy inmediatamente con el estudio de las distintas opciones posibles, de que era prácticamente inviable y muy complejo el poder fabricar y construir cualquier cosa en Japón, y menos aún en Osaka, en las fechas cercanas a la Exposición Universal. Por ello todo el proyecto se basa en la idea de fabricar el máximo número posible de elementos en España, a un precio mucho más asequible, para transportarlo luego todo allí y que pueda ser montado en pocas semanas.

30 contenedores viajan por barco a Japón

Esta estrategia comienza con la creación de un basamento de módulos prefabricados con dimensiones de contenedor que serán transportados por barco a la Terminal de Contenedroes de la isla de Yumeshima en puerto de Osaka, en la que se encuentra el recinto de la Expo. En el interior de estos módulos-contenedores llevaremos todo el equipamiento y materiales necesarios para montar las exposiciones y espectáculos del pabellón. Una vez montados, los treinta módulos albergarán además todos los espacios cerrados del edificio, es decir: accesos, oficinas, salas VIP, áreas operativas, cocinas, almacenes, camerinos, aseos, restaurante y bar de tapas, en una dimensión total de 1070m².

Lo más pesado se alquila: tres grúas de obra forman la estructura del Pabellón.

Tres grúas alquiladas para cubrir todo el pabellón

Se alquilará primero una grúa torre para el montaje que se ubicará ya en el sitio donde quedará definitivamente fijada mas tarde. Cuando todo ese basamento quede montado se alquilarán otras dos grúas torre más. Las tres grúas torre serán alquiladas durante el tiempo que dure la Expo y devueltas al acabar esta. Quedarán fijadas entre sí en paralelo a una distancia de 6 metros entre ellas y se usarán como estructura principal para apoyar sobre ellas una ligera cubierta textil. Pero además se usarán como peine para situar bajo ellas todos los motores y focos del gran escenario en que se convierte el plano principal del pabellón qconformado por las cubiertas de todos los módulos juntos.

La plaza de España, lugar de encuentro público

La cubierta de cada módulo será de madera y la suma de todos ellos, una vez desplegadas sus alas laterales, crea una gran plataforma-escenario para las actividades principales del pabellón: los espacios de exposiciones y su tienda, los espacios de conferencias y espectáculos y los espacios gastronómicos. Situada a 3 metros del suelo, será el epicentro de todo el pabellón. Este gran escenario de casi 1500m² se podrá disfrutar y ver desde todos los lugares, postulándose como la gran plaza de encuentro de la Expo, la plaza de España, el lugar público donde todo el mundo querrá entrar para poder valorarlo y disfrutarlo. El clima de abril a octubre en Osaka es templado. Se apuesta por hacer un pabellón abierto y visible.

Treintaidós esferas llenas de aire y una lámina tensada para crear una cubierta ligera y sorprendente.

Una gran cubierta textil e hinchable

La cubierta de esta plaza está constituida por dos partes -las esferas y la tela- y vendrá también prefabricada de España y empaquetada dentro de algunos de los módulos. La primera parte son 32 esferas hinchables de dos tamaños: 6 y 4 metros de diámetro. Estas esferas se hincharán, situarán y fijarán sobre las grúas torre. Una vez ancladas se desplegará la gran tela que va apoyada sobre las esferas y que protege el pabellón del sol y de la lluvia. Está tela se fija con cables a las grúas y se tensa a los módulos del suelo y viene fabricada con una zona transparente en la parte de levante-Norte, mientras que el resto, un 85% de su superficie, será más translúcida-opaca.

Un proceso circular: desmontar, devolver, reciclar, reutilizar…

La idea fundamental de este proyecto no reside solo en prefabricar y hacer lo más barato y ligero todo el edificio. La clave está en su futuro, en como incluye en su diseño todo el proceso de desmontaje, en como reutilizamos todos y cada uno de los elementos que lo conforman. De la cubierta se reutilizan las esferas como espacios de habitaciones para zonas rurales, privados o turísticos. Serán vendidas en la tienda del pabellón como objetos a enviar una vez se desmonten y embalen. La tela superior se devuelve a los propios fabricantes para que la reciclen en el mismo material basado en un acuerdo previo. Las grúas y su cimentación se devuelven a su dueño, en Japón o donde sea que se alquilen.Un destino claro: ser reutilizado en una segunda vida útil que cierra el círculo virtuoso de la intervención.

Segunda vida útil y real, en colaboración con la AECID

Al finalizar la Expo 2025 en Osaka, los contenedores vuelven a cerrarse y enviarse al lugar donde decida una alianza institucional entre ACE y AECID para ser reutilizados y convertidos en, por ejemplo, una escuela, (edificio para el que tendría todo el equipamiento necesario incluido), o en cualquier otro que pueda decidir la Agencia de Cooperación por motivos e idoneidades estratégicas y sociales. Porque en el presupuesto del pabellón va totalmente incluido el promover la reutilización de todo lo usado, que significa no desperdiciar nada pagado con recursos públicos, forzando la economía circular, así como diseñar el futuro edificio con un mantenimiento mínimo en su segunda vida.

Agenda 2030, estrategia inevitable

Esta estrategia, además de ser sensata y necesaria, está perfectamente alineada con las políticas públicas que llevan al cumplimiento de la Agenda 2030 y sus Objetivos de Desarrollo Sostenible, en particular del Objetivo 12, que busca la promoción de patrones de consumo y producción responsables, y la Meta 12.5 “reducir considerablemente la generación de desechos mediante actividades de prevención, reducción, reciclado y reutilización”, que es clara y específica en este sentido. Pero, agendas aparte, nunca hemos tenido la menor duda de que estamos obligados si o si a incitar siempre, en cualquier caso, proyectos de este tipo, ya sea pabellón-estrategia o estrategia-pabellón.

selgascano 公式サイト

http://www.selgascano.net

FRPO architects 公式サイト

https://www.frpo.es

 

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

今すぐ登録!▶

2025年大阪・関西万博 関連記事

FEATURE2022.07.18

「2025年大阪・関西万博」カウントダウン!

注目のパビリオンなど建築・デザインの最新情報まとめ、随時更新
CULTURE2022.07.18

永山祐子氏がパナソニックのパビリオン「ノモの国」を設計

2025年大阪・関西万博 民間パビリオン ニュース
CULTURE2023.06.11

2025年大阪・関西万博〈オランダ パビリオン〉概要

クリーンエネルギーの幕開けを"太陽"と"水"で表現したデザイン
CULTURE2023.06.17

2025年大阪・関西万博〈スイス パビリオン〉概要

ETFE膜構造の最軽量パビリオン、エコロジカルフットプリント(資源消費)も最小で建設
CULTURE2023.06.18

2025年大阪・関西万博〈チェコ パビリオン〉概要

Aproposがデザイン、キノアーキテクツが日本側設計者として参画
CULTURE2023.08.26

坂茂建築設計、紙・竹・炭素繊維を用いた“廃棄物ゼロ建築”で海洋問題を啓発

大阪・関西万博 民間パビリオン〈ブルーオーシャンドーム〉概要
CULTURE2023.10.19

高松伸が民間パビリオンを設計、細尾の西陣織を纏った外装に

飯田グループHDと大阪公立大学が2025年大阪・関西万博出展概要を発表
CULTURE2023.11.12

マリオ・クチネッラが設計する大阪・関西万博パビリオン

広場・劇場・庭園を内包した"イタリア・ルネサンスの理想都市"がパビリオンとして出現

セルガスカーノ 関連記事

CULTURE2022.11.11

田園風景の中に現れる 光を透過する建築

セルガスカーノが設計した複合施設〈プラセンシア・カンファレンスセンター・アンド・オーディトリアム〉
CULTURE2022.09.09

自然の中に点在する黄色い屋根のコワーキングスペース

セルガスカーノが設計した 既存建造物を自然に返すプロジェクト〈HolLA〉
CULTURE2022.10.31

透明な膜に覆われた光り輝くフードマーケット

セルガスカーノが設計した 透明でありながら存在感を放つ〈デザイン・ディストリクト・キャンティーン〉

RECOMMENDED ARTICLE

  • TOP
  • CULTURE
  • ARCHITECTURE
  • レンタルしたタワークレーンを活かすパビリオン!?2025年大阪・関西万博の〈スペインパビリオン〉セルガスカーノ、FRPOアーキテクツ
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ