FEATURE
「2025年大阪・関西万博」カウントダウン!
民間パビリオン、シグネチャーパビリオンほか最新情報
FEATURE2022.07.18

「2025年大阪・関西万博」カウントダウン!

注目のパビリオンなど建築・デザインの最新情報まとめ、随時更新

開催まであと1000日!(2022年7月18日初掲、随時更新)

2025年4月13日から10月13日までの日程で、大阪市此花区にある人工島・夢洲(ゆめしま)にて、「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」が開催されます。

「いのち輝く未来社会のデザイン」を大きなテーマに掲げ、未来社会の実験場(People’s Living Lab)として、184日間にわたる展示や、準備期間を含めた各種情報発信やイベントなどを通じて、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献するとともに、日本の産業・文化の発展を目指しています。

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)夢島 鳥瞰イメージ

「2025年大阪・関西万博」会場 夢洲 鳥瞰イメージ 夕景(2022年7月13日時点)
提供:2025年日本国際博覧会協会

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)開催概要

テーマ:「いのち輝く未来社会のデザイン DESIGNING FUTURE SOCIETY FOR OUR LIVES」
サブテーマ:Saving Lives(いのちを救う)/ Empowering Lives(いのちに力を与える)/ Connecting Lives(いのちをつなぐ)
コンセプト:People’s Living Lab(未来社会の実験場)
5つの基本計画
1.海と空を感じられる会場
2.世界中の「いのち輝く未来」が集う万博
3.未来の技術と社会システムが見える万博
4.本格的なエンターテインメントを楽しめる万博
5.快適、安全安心、持続可能性に取り組む万博

会場デザインプロデューサー:藤本壮介(建築家、藤本壮介建築設計事務所代表)
会場運営プロデューサー:石川 勝(プランナー、プロデューサー、シンク・コミュニケーションズ代表取締役)

日程:2025年4月13日(日)〜10月13日(月)/ 184日間
会場:大阪府大阪市此花区「夢洲(ゆめしま)」
想定来場者数:約2,820万人
参加国・地域・国際機関の目標数:150(2023年3月に153の国・地域および8国際機関を達成したと発表
実施主体:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会

「2025年大阪・関西万博」公式サイトhttps://www.expo2025.or.jp

2025年大阪・関西万博 ロゴマーク

本日7月18日に「2025年大阪・関西万博」の開幕まで1,000日前となりました。
『TECTURE MAG』ではこれまで、建築・デザインに関する主要なニュースをトピックスで取り上げてきました。
本稿は、これまでのニュースをまとめたインデックスページです。今後も随時、情報を更新していきます。

民間パビリオン 出展者リスト

民間パビリオンの出展者は、13の企業・団体が2022年2月10日に内定。
5月30日に各社による構想概要が発表されています。

民間パビリオン出展者(50音順)
・飯田グループホールディングス
・一般社団法人大阪外食産業協会
・カルティエ  ▶️ 読む
・住友 EXPO2025 推進委員会
・特定非営利活動法人ゼリ・ジャパン  ▶️ 読む
・玉山デジタルテック
・電気事業連合会
・一般社団法人日本ガス協会  ▶️ 読む
・日本電信電話cartier
・バンダイナムコホールディングス
・パソナグループ  ▶️ 読む
・パナソニック  ▶️ 読む
・三菱大阪・関西万博総合委員会
・吉本興業ホールディングス

2025年大阪・関西万博 民間パビリオン配置図

民間パビリオン 会場配置図

企業・団体等による大阪・関西万博「パビリオン出展」参加者が内定(2022年2月10日)
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20220210/

大阪・関西万博 民間パビリオン出展者が構想概要を発表(2022年5月30日)
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20220530-03/

民間パビリオン / カルティエ

「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」
リード アーキテクト(建築設計):永山祐子建築設計
グローバル アーティスティック リード:エズ・デヴリン(Es Devlin)
(2022年3月8日発表 /『TECTURE MAG』ニュース掲載)

カルティエ〈ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier〉イメージパース

「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」イメージパース © Cartier

民間パビリオン / 日本ガス協会

「ガスパビリオン おばけワンダーランド」
(2022年3月23日発表 /『TECTURE MAG』ニュース掲載)

大阪・関西万博〈ガスパビリオン おばけワンダーランド〉

イメージパース:日本ガス協会・SPACECOOLプレスリリースより

民間パビリオン / パソナ

パナソ パビリオン「PASONA Natureverse(パソナ ネイチャーベース)」
設計:板坂 諭 / the design labo(2023年1月19日発表 /『TECTURE MAG』ニュース掲載) ※イメージムービーあり

大阪・関西万博2025 パソナ出展パビリオンイメージ

パソナグループパビリオン〈PASONA Natureverse〉外観イメージ

民間パビリオン / パナソニック

パナソニックグループ パビリオン「ノモの国」
設計:永山祐子建築設計(2022年7月18日発表 /『TECTURE MAG』ニュース掲載)

「2025年大阪・関西万博」パナソニックグループパビリオン「ノモの国」外観イメージ(設計:永山祐子建築設計)

「2025年大阪・関西万博」パナソニックグループパビリオン「ノモの国」外観イメージ(設計:永山祐子建築設計)©︎パナソニックホールディングス株式会社

民間パビリオン / NPOゼリ・ジャパン

特定非営利活動法人ゼリ・ジャパン〈ブルーオーシャンドーム〉
設計:坂茂建築設計(『TECTURE MAG』ニュース 2023年8月26日掲載)

坂茂建築設計 大阪・関西万博 ゼリ・ジャパンパビリオン〈ブルーオーシャンドーム〉

パビリオン〈ブルーオーシャンドーム〉外観イメージ(設計:坂茂建築設計)

シグネチャーパビリオン

テーマ事業「いのちの輝きプロジェクト」では、以下の8つのテーマが設定され、落合陽一氏ら各界のトップランナー8人がプロデューサーを務めます。

2025年大阪・関西万博 シグネチャーパビリオン

8つのシグネチャーパビリオンそれぞれでプロデューサーを務める8氏

8氏それぞれの哲学から語り深める、創造力を主体とした事業構築手法(クリエイティブ・ドリブン)により、8つの「シグネチャーパビリオン」や「シグネチャーイベント」が、リアル会場とバーチャル会場で展開される予定とのこと。

“テーマ”&〈パビリオン名〉&プロデューサー
・”いのちを知る”〈いのち動的平衡 I am You〉福岡伸一(生物学者、青山学院大学教授)
・”いのちを育む”〈LIVE EARTH × SPACE LIFE〉河森正治(アニメーション監督、メカニックデザイナー)
・”いのちを守る”〈いのちのあかし〉河瀨直美(映画監督)
“いのちをつむぐ”〈EARTH MART〉小山薫堂(放送作家、脚本家)
“いのちを拡げる”〈いのちの未来〉石黒 浩(大阪大学教授、ATR石黒浩特別研究所客員所長)
“いのちを高める”〈いのちの遊び場 クラゲ館〉中島さち子(音楽家、数学研究者、STEAM教育家)
“いのちを磨く”〈null²〉落合陽一(メディアアーティスト)
“いのちを響き合わせる”〈Co-being〉宮田裕章(慶応義塾大学教授、飛騨高山大学[仮称]学長候補)

大阪・関西万博テーマ事業「いのちの輝きプロジェクト」基本計画策定(2022年4月18日)
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20220418-02/

プロジェクト詳細
https://www.expo2025.or.jp/overview/project/

宮田裕章プロデュース "いのちを響き合わせる"パビリオン〈Co-being〉イメージ(2022年4月18日発表時点)
建築デザイン:SANAA(妹島和世+西沢立衛)©SANAA 提供:2025年日本国際博覧会協会

自治体館 / 大阪パビリオン


地元・大阪もパビリオンを建設。名称を「大阪ヘルスケアパビリオン Nest for Reborn」とすることが、2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会より7月15日に発表されました。

出展テーマは「REBORN」。”「人」は生まれ変われる”、”新たな一歩を踏み出す”という意味が込められています。

企画・推進:2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会
実行組織(上記委員会より存続・新設):一般社団法人2025年日本国際博覧会大阪パビリオン
総合プロデューサー:森下竜一(大阪大学教授)
クリエイティブディレクション:Whatever Inc.
設計・デザイン:東畑建築事務所

大阪パビリオン建築基本設計概要
平面計画は、楕円の平面が有機的に重なり合う構成とし、各展示エリアをゆるやかなス ロープによって連続させ、ひとつながりの回遊性を生み出すなど、ユニバーサルデザインを 積極的に進めます。楕円はたまご、らせん階段はDNAから着想しています。

敷地面積:10,500m²
建物構成:本館棟(鉄骨造・木造、2階建)/ ミライのエンター テインメント棟(鉄骨造、平屋)/ バックヤード棟(鉄骨造、2階建)

自然を感じる環境共生建築
屋根のトラス材などに積極的に木を活用した木とスチールのハイブリッド建築とするなど、 脱炭素社会の実現に向けた建築を提案します。 屋根からは自然光がこぼれ落ち、頂部から風を抜くことで、建物内にいながらも風を感じ ることができます。水が屋根を流れ、アトリウムは、水の中にいるような幻想的な空間とし、 光、風、水に包まれた環境共生建築を体験することができます。(2022年6月17日大阪府報道資料より)


#2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会YouTubeチャンネル
「大阪パビリオン建物外観動画 2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会(令和4年6月17日)」(2022/06/22)

「大阪パビリオン」特設サイト
https://2025osaka-pavilion.jp/

諸外国・地域のパビリオン

大阪・関西万博には、153の国・地域および8つの国際機関が参加を表明しています(2023年3月24時点)。


オランダパビリオン(オランダ館)
設計・施工:コンソーシアム(共同事業体)「A New Down」
構成:RAU(ラウ)、DGMR、Tellart、浅沼組
2023年6月5日デザイン発表 /『TECTURE MAG』ニュース掲載 ※イメージムービーあり

2025年大阪・関西万博 オランダパビリオン

オランダパビリオン 外観イメージ Copyright Plomp


スイス パビリオン(スイス館)
計画・設計チーム:NUSSLI(二ュスリ)、Manuel Herz Architekten(マヌエル・ヘルツ建築事務所)、Bellprat Partner(ベルプラット・パートナー)、Robin Winogrond(ロビン・ウイノグロンド)、京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab [D-lab]、AA-MORF
2023年2月デザイン発表 /『TECTURE MAG』ニュース掲載

2025年大阪・関西万博 スイスパビリオン イメージ

スイスパビリオン 外観イメージ © FDFA, Presence Switzerland


チェコ パビリオン(チェコ館)
設計・デザイン:Apropos + Tereza Šváchová + Lunchmeat studio
日本側共同設計者:キノアーキテクツ(KINO architects)
2023年4月25日駐日チェコ大使館記者発表 /『TECTURE MAG』ニュース掲載

2025年大阪・関西万博 チェコパビリオン イメージ

2025年大阪・関西万博 チェコパビリオン イメージパース(画像提供:Czechia at Expo 2025 Osaka)


スペイン パビリオン(スペイン館)
設計・デザイン:selgascano+FRPO architects)
2023年9月14日『TECTURE MAG』ニュース掲載

スペイン パビリオン

©︎ selgascano, FRPO architects

大屋根(リング)は世界最大級の木造建築

「2025年大阪・関西万博」のシンボルとなる大屋根(リング)のデザインは、会場デザインプロデューサーを務める建築家の藤本壮介氏によるもの。2022年7月13日に最新パースが公開、10月22日にはフライスルー動画も公開されています。

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)大屋根(リング)イメージ 提供:2025年日本国際博覧会協会

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)大屋根(リング)外観 イメージパース(2022年7月時点) 提供:2025年日本国際博覧会協会

『TECTURE MAG』2022年7月13日掲載
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)ニュース
藤本壮介がデザインした大屋根(リング)の最新パースと万博会場内配置図を公開
https://mag.tecture.jp/culture/20220713-expo2025/

2025年大阪・関西万博 マスタープラン(2022年10月21日発表)

2022年10月21日に発表された会場模型(縮尺:1/1000)、アクリル製の建屋内部に光源を配し、いのちが輝く万博会場の魅力を表現(公益社団法人2025年日本国際博覧会協会プレスリリース


#Expo2025 大阪・関西万博 公式YouTune「大阪・関西万博 フライスルー動画(フルver)」(2022/10/25)

迎賓館・大催事場・小催事場


上記・万博テーマ展示の「シグネチャーパビリオン」と「民間パビリオン」のほか、迎賓館・大催事場・小催事場も建設されます。
これらの施設は、藤本壮介、佐藤可士和、妹島和世の3氏が審査員を務めたコンペティションにより、それぞれの基本設計者(最優秀提案事業者)が選出されています。

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)施設コンペ

評価委員(左から、敬称略):藤本壮介、佐藤可士和、妹島和世(妹島氏近影 ©︎Aiko Suzuki)

迎賓館:日建設計 大阪オフィス
大催事場:伊東豊雄建築設計事務所
小催事場:安井・平田設計共同企業体

『TECTURE MAG』2021年11月18日審査結果掲載
https://mag.tecture.jp/event/20210731-35178/

20施設の設計はプロポーザルで決定、20組の若手建築家を選出


会場内の休憩所(全4棟)、ギャラリー(全1棟)、展示施設(全1棟)、ポップアップステージ(全4棟)、サテライトスタジオ(全2棟)、トイレ(全8棟)の計20施設は、プロポーザルで設計者を選出しています(2022年8月8日プレスリリース)。

「2025年日本国際博覧会 休憩所他 設計業務」
審査方法:一次審査(書類審査)、二次審査(ヒアリング審査)
評価委員:平田晃久、藤本壮介、吉村靖孝
応募事業数:256事業者

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場内MAP

20施設の配置図(提供:2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会)

休憩所1:大西麻貴+百田有希/o+h
休憩所2:工藤浩平建築設計事務所
休憩所3:山田紗子建築設計事務所
休憩所4:Schenk Hattori + Niimori Jamison 服部大祐、新森雄大
ギャラリー:teco 金野千恵
展示施設:KOMPAS JAPAN 小室 舞
ポップアップステージ(東):KIRI ARCHITECTS 桐 圭佑
ポップアップステージ(西):三井嶺建築設計事務所
ポップアップステージ(南):萬代基介建築設計事務所
ポップアップステージ(北):axonometric 佐々木 慧
サテライトスタジオ(東):ナノメートルアーキテクチャー 野中あつみ
サテライトスタジオ(西):佐藤研吾建築設計事務所
トイレ1 :GROUP 棗田久美子
トイレ2 :Studio mikke 小林広美
トイレ3:小俣裕亮建築設計事務所 小俣裕亮
トイレ4:浜田晶則建築設計事務所 AHA
トイレ5:米澤隆建築設計事務所
トイレ6:KUMA&ELSA 隈 翔平
トイレ7:HIGASHIYAMA STUDIO + farm + NOD 鈴木淳平、村部 塁、溝端友輔
トイレ8:斎藤信吾建築設計事務所

募集概要・詳細
https://mag.tecture.jp/event/20220316-55116/

「2025年大阪・関西万博」建築・デザイン関連の主なスケジュール
2018年11月23日 2025年万博 開催国が日本に決定
2020年7月13日 会場デザインプロデューサー、会場運営プロデューサー、テーマ事業プロデューサー決定
2020年8月25日 公式ロゴマーク決定
2020年12月25日 会場マスタープラン発表
2021年7月30日 迎賓館・大催事場・小催事場の基本設計者を公募
2022年3月22日 公式キャラクターデザイン決定
2022年4月18日 テーマ事業「いのちの輝きプロジェクト」基本計画策定
2022年5月30日 民間パビリオン出展者が構想概要を発表
2022年7月13日 大屋根(リング)の新パース図を発表
2022年7月18日 開幕1000日前、公式キャラクター愛称(ミャクミャク)発表

2025年大阪・関西万博 公式キャラクター

2025年大阪・関西万博 公式キャラクター「ミャクミャク(英語表記:MYAKU-MYAKU)」

『TECTURE MAG』では、パビリオンや各施設のビジュアルなど、建築・デザインに関する情報が公表され次第、本稿に順次追加、ニュースも掲載していく予定です。

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)公式ウェブサイト
https://www.expo2025.or.jp/

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

今すぐ登録!▶

「2025年大阪・関西万博」TOPICS

CULTURE2020.07.13

藤本壮介氏が「大阪・関西万博」会場デザインプロデューサーに就任

各テーマ事業のプロデューサーは福岡伸一、落合陽一ら8名を発表 Sou Fujimoto ©David Vintiner
COMPETITION & EVENT2020.12.25

2025年「大阪・関西万博」マスタープラン発表

会場デザインプロデューサーを務める藤本壮介氏によるデザイン
CULTURE2022.07.13

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)ニュース

藤本壮介がデザインした大屋根(リング)の最新パースと万博会場内配置図を公開

民間パビリオン TOPICS

CULTURE2022.07.18

「2025年大阪・関西万博」建築関連ニュース

永山祐子氏がパナソニックのパビリオン「ノモの国」を設計
CULTURE2023.01.20

「2025年大阪・関西万博」建築関連ニュース

板坂 諭氏が設計するパソナのパビリオンは「心臓(いのち)の螺旋 ~アンモナイトからiPS心臓(いのち)まで~」がテーマ
CULTURE2023.03.09

2025年大阪・関西万博〈ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier〉概要

リード アーキテクトに就任した永山祐子氏がドバイ万博日本館で手がけたファサード資材をリユース・再構築するサステナブル建築に
CULTURE2023.03.25

大阪・関西万博〈ガスパビリオン おばけワンダーランド〉概要

大阪ガスが開発した放射冷却素材「SPACECOOL」を採用して夏季の空調負荷を抑制
CULTURE2023.08.26

大阪・関西万博 民間パビリオン〈ブルーオーシャンドーム〉概要

坂茂建築設計、紙・竹・炭素繊維を用いた“廃棄物ゼロ建築”で海洋問題を啓発

シグネチャー パビリオン TOPICS

CULTURE2021.12.24

落合陽一「いのちを磨く」パビリオンの製作チームが法人設立

大阪・関西万博へ向け、noiz architects、WOWらが参画する(一社)計算機と自然

注目のパビリオン・施設

COMPETITION & EVENT2021.07.31

【審査結果】大阪・関西万博が迎賓館・大催事場・小催事場の各設計者を公募

審査を藤本壮介、妹島和世、佐藤可士和が担当 / 日建設計 大阪オフィス、伊東豊雄建築設計事務所、安井・平田設計共同企業体が最優秀に
COMPETITION & EVENT2022.03.16

【審査結果】2025年日本国際博覧会 休憩所他 設計業務

会場内のトイレ、休憩所、ギャラリーなど20施設の設計者をプロポーザルで公募、若手建築家が対象
CULTURE2023.06.11

2025年大阪・関西万博〈オランダ パビリオン〉概要

クリーンエネルギーの幕開けを"太陽"と"水"で表現したデザイン
CULTURE2023.06.18

2025年大阪・関西万博〈チェコ パビリオン〉概要

Aproposがデザイン、キノアーキテクツが日本側設計者として参画
CULTURE2023.06.17

2025年大阪・関西万博〈スイス パビリオン〉概要

ETFE膜構造の最軽量パビリオン、エコロジカルフットプリント(資源消費)も最小で建設
CULTURE2023.09.14

レンタルしたタワークレーンを活かすパビリオン!?

セルガスカーノとFRPOアーキテクツによる 2025年大阪・関西万博〈スペインパビリオン〉のプロポーザル案

2020年ドバイ万博 TOPICS

COMPETITION & EVENT2021.07.20

ドバイ万博「EXPO2020」概要

永山祐子+NTTファシリティーズが日本館を設計、アテンダントコスチュームはアンリアレイジがデザイン
CULTURE2021.12.28

日本館 / 永山祐子+NTTファシリティーズ

【ドバイ国際博覧会】日本と中東の様式を併せ持つ折り紙を表現したパビリオン
FEATURE2021.12.13

2020年ドバイ国際博覧会 注目パビリオン10+1選

TECTURE MAG厳選 主要パビリオンを一挙に紹介!
  • TOP
  • FEATURE
  • まとめ記事
  • 2025年大阪・関西万博 カウントダウン! 注目のパビリオンなど建築・デザインの最新情報まとめ
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ