
2024年8月24日初掲、8月31日「Ginza Sony Park プロジェクト展」情報を追記
この週末に見たい! 話題の展覧会・会期終了間近の展覧会まとめ。
【都内】
8/25まで!
構造家へのインタビュー動画も充実、時間をかけてじっくり見たい!
WHAT MUSEUM「感覚する構造 – 法隆寺から宇宙まで –」展示風景 Photo: TEAM TECTURE MAG
詳細はこちら▼▼▼
建築の構造に焦点をあてた企画展「感覚する構造 – 法隆寺から宇宙まで –」会場レポート:前期展から大幅に展示を入れ替え100点以上の構造模型が一堂に
9/5まで!
一度は訪れたいスカルパ建築をオルセー改修も手がけたガエ・アウレンティ建築で!
イタリア文化会館「カルロ・スカルパ / 関谷正昭 設計と写真に見る庭園」展 展示風景(提供:イタリア文化会館)
詳細はこちら▼▼▼
9/6まで!
和紙や左官、照明計画とあわせて世界観を会場デザインが話題!
麻布台ヒルズ ギャラリー「カルダー:そよぐ、感じる、日本」展示風景 Installation view of Calder: Un effet du japonais, Azabudai Hills Gallery, 2024 Photo: Tadayuki Minamoto
詳細はこちら▼▼▼
動く彫刻”モビール”を発明したカルダーの国内最大規模の個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」麻布台ヒルズ ギャラリーにて開催、NY拠点の建築家・後藤ステファニーが会場デザインを担当
会期延長・9/8まで!
展覧会ディレクター・山中俊治による数多の展示品を萬代基介建築設計事務所が会場をデザインして構成
21_21 DESIGN SIGHT 企画展「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」展示風景 Photo: TEAM TECTURE MAG
詳細はこちら▼▼▼
山中俊治氏が展覧会ディレクターを務める、21_21 DESIGN SIGHT 企画展「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」会場レポート
9/23まで!
この地に美術館を設計する建築家の約20年の軌跡を辿る必見の展覧会!
練馬区立美術館「平田晃久 — 人間の波打ちぎわ」展示風景 Photo: TEAM TECTURE MAG
詳細はこちら▼▼▼
9/23まで!
連環する銀座メゾンエルメス フォーラムでの企画展とあわせて見たい!
東京国立博物館 本館1Fエントランスホール(大階段の背後に位置する特別5室が「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」展 展示会場の1つ)Photo: TEAM TECTURE MAG
詳細はこちら▼▼▼
東京国立博物館にて「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」開催、9月より銀座メゾンエルメス フォーラムにて開催される個展と連環した展示構成【読者プレゼントあり】
9/29まで!
1966年竣工の芦原義信建築を解体、次の50年を見据え、新たに建設されたのはビルではなく「公園」?! その背景を辿る!
〈Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)〉外観 Photo: Shuhei Yamane
詳細はこちら▼▼▼
【関西】
9/23まで!
60年代の日本の住宅産業と滋賀県のつながりから現代建築家による実践までを紹介
滋賀県立美術館 外観 Photo: Yosuke Ohtake
詳細はこちら▼▼▼
60年代の日本の住宅産業と滋賀県のつながりから現代建築家による実践までを紹介する企画展、滋賀県立美術館開館40周年記念「滋賀の家展」
【九州】
来夏8/31までのロングラン開催
屋根の”森”はどのように実現したのか?
太宰府天満宮宝物殿 企画展「藤本壮介展―太宰府天満宮仮殿の軌跡―」展示風景 Photo: Kei Maeda
太宰府天満宮 仮殿 屋根の”森” Photo: TEAM TECTURE MAG(2023年9月下旬頃)
詳細はこちら▼▼▼