COMPETITION & EVENT

「感覚する構造 – 法隆寺から宇宙まで –」WHAT MUSEUMにて開催

[Report]建築の構造に焦点をあてた企画展の後期展示、100点以上の構造模型が一堂に

寺田倉庫が運営する現代アートのコレクターズミュージアム・WHAT MUSEUM(ワットミュージアム)にて、4月26日より「感覚する構造 – 力の流れをデザインする建築構造の世界 –」が開催されています。

日本は世界的な建築賞を受賞している建築家および建築家ユニットを多数輩出し、一般的にも知られていますが、彼らの仕事を支えている構造家および構造設計事務所についてはあまりよく知られていないのが現状です。
本展では、建築家にとって欠くことのできない存在であり、プロジェクトの伴奏者たる構造家と、共同作業から生み出されてきた構造デザインに焦点をあてています。誰でも感覚的に捉えることができる建築の骨組構造の模型、また一部の展示では実際に触ることもできる模型やサンプルなどを用いて、人々に広く伝えることを試みる企画展です。

展覧会は前後期に分かれています。昨年9月末から今年2月末にかけて開催された前期展「感覚する構造 – 力の流れをデザインする建築構造の世界 –」では、WHAT MUSEUMの1階展示室にて40点以上の構造模型が展示されました。後期展では2階の展示室も使用され、面積が倍以上に。展示作品も大幅に入れ替えられ、総点数は100を超えています。

『TECTURE MAG』では前期展に引き続き、メディア向け内覧会を取材、会場の様子をレポートします(特記なき会場写真は編集チーム撮影)。

会場レポート「感覚する構造 – 力の流れをデザインする建築構造の世界 -」WHAT MUSEUMにて開催

木造建築にフォーカスした後期展

スケールアップした後期展では、サステナブルな建材として近年注目が高まっている木材を用いた建築にフォーカスしているのが特徴です。
木造の特質を歴史的に俯瞰し、未来の木造建築の可能性を考察するため、寺社にみられる伝統的な木造建築から、これから竣工を迎える最新・最先端のプロジェクトも取り上げられています。なかでも、2025年春に開催予定の日本国際博覧会(大阪・関西万博)のシンボル的建築である、藤本壮介建築事務所と東畑建築事務所、梓設計がデザインした大屋根リングの模型は必見です。

建築構造物以外にも、構造デザインがファッションに活かされた作品や、前期展に引き続き宇宙開発の現場での応用なども紹介。他領域との横断的な取り組みを通じて、構造デザインの広がりを提示しています。

「感覚する構造」後期展示

展示構成

2F展示室
テーマA:伝統建築と木造の未来
各セクション:A-1 部材断面にみる伝統木造 / A-2 工学的アプローチによる木造 / A-3 木造の未来
テーマB:次世代を担う構造家たち
各セクション:26人の構造家インタビュー / 次世代を担う構造家たち
1F展示室
テーマC:構造デザインの展開
テーマD:宇宙空間へ


テーマA:伝統建築と木造の未来 / セクションA-1 部材断面にみる伝統木造

伝統的な日本の木造建築から、最新の現代木造建築までを俯瞰し、木造の特質と可能性を提示します。法隆寺五重塔や松本城 天守などの歴史的な木造建築物にはじまり、近代の木構造、そして葉 祥栄と松井源吾、内藤 廣と渡辺邦夫、隈 研吾と中田捷夫、三分一博志と稲山正弘、藤本壮介と腰原幹雄といった、建築家と構造家の協働による現代の木造建築までの構造模型を展示します。森林資源である木材からなる建築を、寸法や接合部、構造システムの視点で歴史的に俯瞰し、未来の可能性を考察します。

 

「感覚する構造」後期展示

「感覚する構造 – 法隆寺から宇宙まで –」2F展示室

WHAT MUSEUM「感覚する構造」後期展示

縮尺1/10で大迫力の法隆寺五重塔 模型は、雲肘木など細部にわたり確認できる

法隆寺五重塔の縮尺1/10模型を製作したのは、大工を生業に活躍した田村長治郎氏。大工としての現役を引退後、「法隆寺がどうやって作られているのかを知りたい」と、1934年(昭和9年)の「昭和の大改修」の際の資料を取り寄せて、たった1人でつくりあげたものです。

WHAT MUSEUM「感覚する構造」後期展示

平安後期、現在の鳥取県内の急斜面に懸け造り(崖造り)で建てられた投入堂の縮尺1/30模型 模型所蔵:芝浦工業大学 建築学部 小柏典華研究室

WHAT MUSEUM「感覚する構造」後期展示

前期展に引き続き、一部の展示は継手と仕口の仕組みを分解して確かめることができる(右の模型は東大寺 大仏殿 縮尺1/100模型)

WHAT MUSEUM「感覚する構造」後期展示

床の展示:本展に模型が展示された7作品の柱断面比較(外側から順に、厳島神社大鳥居、東大寺 大仏殿、法隆寺 心柱、松本城 天守、日土小学校、Port Plus、大阪・関西万博 大屋根リング)、右奥の展示:松本城 天守 縮尺1/30模型

テーマAの展示から浮かび上がるのは、建材としての木材が時代ごとにどのように扱われてきたか、建設に携わった人々の智慧と創意工夫の歴史です。
例えば、厳島神社大鳥居などは1本の大木を切り出してそのまま使われていますが、鎌倉時代に再建された東大寺大仏殿の柱は、実は寄木造りで構成されているとのこと。当時入手できる限りの材料で、最大限可能な空間をつくろうという懸命なる努力は、昭和期初頭の戦争中にも強いられることになります(実例は次のセクション、A-2「工学的アプローチによる木造」にて)。

A-2:工学的アプローチによる木造

旧峯山海軍航空基地格納庫 内観

旧峯山海軍航空基地格納庫 内観 Photo: ToLoLo studio

セクションA-2の会場に縮尺1/40模型も展示されている、上の内観写真は、1941年(昭和16)に京都で旧日本海軍が建設した旧峯山海軍航空基地格納庫のものです。写真からもわかる大空間がどのような時代背景のもとつくられたのか?  プレスツアーでの企画担当者解説をもとにお伝えします。

「第2次世界大戦中に建てられた格納庫です。飛行機の格納庫として当然、柱を飛ばして大きなスパンをつくる必要がありましたが、実はこちらの木造の躯体(柱)は、現代の住宅で用いられているような幅100mm(10cm)ほどしかありません。90から105mmの木材をサンドイッチさせて、 かつトラス構造という三角形のフレームによって屋根を支え、これだけの大スパンを実現しています。そして木材の接合部に金物が併用されているのが特筆点です。木造というと、一般的には釘や金物を使わないという印象があるかもしれませんが、それではこの大スパンはできない。戦時中のこの時代としては、少ない材料でいかに構造を成立させるかが最優先の課題だったのです。構造としてはドイツの技術が採用されていて、今の時代から見てもとても新鮮な技法です。技術的にも建築的にもとても重要な建築物であると考え、ピックアップしました」(本展企画者・WHAT MUSEUM 近藤以久恵氏のプレスツアー解説を編集部にて要約)

 

このほかにも、セクションA-2「工学的アプローチによる木造」では、鋼材や鉄骨とのハイブリッドで構造的に成立させている小学校の改修事例や、集成材を採用したもの、ここ数年のプロジェクトでみられるようになったCLT(Cross Laminated Timber|直交集成板)を壁構造とした住宅作品など、多様な構造技術によるさまざまな実例をみることができます。

「感覚する構造」後期展示

2F A-2展示風景
八幡浜市立日土小学校 模型、”さざえ堂”の呼称で知られる円通三匝堂 模型ほか。前者は、1958年に松村正恒(八幡浜市役所土木課建設係)が設計した小学校を、日本建築学会四国支部が調査し、さらに耐震補強などの改修設計も手がけたもの

「感覚する構造」後期展示

2F A-2展示風景

「感覚する構造」後期展示

左から、錦帯橋 縮尺1/100模型、梼原 木橋ミュージアム 雲の上のギャラリー 縮尺1/60模型、右奥の1/1展示は竹の集成材だけで組まれたモックアップ(建築設計・構造設計:滋賀県立大学 陶器浩一研究室)

上の写真、江戸時代前半の1673年に架けられた錦帯橋(現在の橋は2001年復元、山口県)と、2010年に高知・梼原町に竣工した〈梼原 木橋ミュージアム 雲の上のギャラリー〉が並んで展示されているのは、共通点があるゆえです。どちらも材を「持ち送り」することで構造として成立しています。

WHAT MUSEUM「感覚する構造」後期展示

梼原 木橋ミュージアム 雲の上ギャラリー 縮尺1/60模型(建築設計:隈研吾建築都市設計事務所|構造設計:中田捷夫研究室)

竹集成材モックアップ〈円相 / Enso〉

竹集成材によるモックアップ〈円相 / Enso〉は「茶室」として内部に入ることができる(建築設計・構造設計:滋賀県立大学 陶器浩一研究室)

「感覚する構造」後期展示

左奥:大分県立武道スポーツセンター 縮尺1/60模型(建築設計:石本建築事務所|構造設計:山田憲明構造設計事務所)
手前:海の博物館 展示棟 架構模型 縮尺1/30(建築設計:内藤廣建築設計事務所|構造設計:構造設計集団 SDG)

「感覚する構造」後期展示

手前:長野市オリンピック記念アリーナ「エムウェーブ」縮尺1/300模型(建築設計:久米・鹿島・奥村・日産・飯島・高木設計共同企業体|構造設計:播繁)
右手奥:東京大学弥生講堂 アネックス縮尺 1/20模型(建築設計:河野泰治アトリエ|構造設計:東京大学大学院農学生命科学研究科 稲山正弘研究室)

WHAT MUSEUM「感覚する構造」後期展示

小国ドームの展示(建築設計:葉祥栄|構造設計:松井源吾、森川義彦)
1989年に”小国町における一連の木造建築”で日本建築学会賞(作品)を受賞した作品の1つ。木造立体トラス構法による一連の連作が高く評価された

「資源が枯渇していた大戦期を経て、戦後の日本は住宅を大量に供給する必要に迫られます。植林が盛んに行われますが、人手が足りずに手入れが行き届かず、適切な間伐が行われない森が荒廃するという、現代にもつながる新たな問題がみられるようになります。森林保全のためにも、細い間伐材をなんとか利用できないかと、割り箸などに加工されたりしましたが、間伐材を建材として本格的に活用したのが、熊本県内に建設された〈小国ドーム〉です。地元の間伐材から約100mmに製材したものに小さな孔をあけ、そこにエポキシ樹脂を充填し、金物のボールジョイントを使って緊結させています。設計者と構造家がタッグを組んで、明るく開放的な大スパンの内部空間を実現し、阿蘇郡小国町の景色に溶け込むような建築を生み出しました。1988年の竣工で、当時としては画期的な構法でした。」(本展企画者・WHAT MUSEUM 近藤氏のプレスツアー解説を編集部にて要約)

WHAT MUSEUM「感覚する構造」後期展示

今年竣工した最新の木造建築、エバーフィールド木材加工場 縮尺1/50全体模型と1/20部分模型(建築設計:小川次郎+小林靖+池田聖太 / アトリエ・シムサ+kaa|構造設計:山田憲明構造設計事務所)
小さく細い材を接合させて大空間を成立させる、従来は屋根の構造に用いられることが多かったレシプロカル構造を、建物全体で採用しているのが特筆点

エバーフィールド木材加工場

エバーフィールド木材加工場 撮影:藤塚光政

A-3 木造の未来

「感覚する構造」後期展示

2F展示風景 大阪・関西万博 大屋根リングの全体模型と部分模型ほか

「感覚する構造」後期展示

手前:大阪・関西万博 大屋根リング 縮尺1/500全体模型(製作・所蔵:東畑建築事務所)、奥:大屋根リングの縮尺1/50部分模型(所蔵:東京大学生産技術研究所 腰原幹雄研究室、KAP)
基本設計:藤本壮介+東畑建築事務所+梓設計 ※ともに2025年竣工予定

WHAT MUSEUM「感覚する構造」後期展示

大屋根リングの構造体は420mm角の集成材で構成され、万博終了後はリユースできるように設計されている

「セクションA-3では、木造建築の未来の可能性のいくつかを提示しています。本展で紹介したような技術と智慧の蓄積がある日本の建築文化、構造文化を上手に使っていくことが、これからの時代では1つのあり方になるのではないでしょうか。過去には資材が枯渇した時代もありましたが、今では逆に大きな径の木材が使われずに余ってしまっている。そして木造建築とは単に木を使えばいいのではなくて、適切に使っていくことが大事です。木材が循環し、森が循環していけば、おのずと森林と環境も保全されていく。木材を使うことはCO2の削減にもなるとも言われています。そういったサステナブルな観点からも、日本のさまざまな木造技術を活用してこれからの建築をつくっていくことが求められているのではないかと思います。」(本展企画者・WHAT MUSEUM 近藤氏のプレスツアー解説を編集部にて要約)

〈水戸市民会館〉模型

2023年3月竣工、7月にオープンした〈水戸市民会館〉の縮尺1/100模型と1F「やぐら広場」の写真
基本・実施設計・工事監理:伊東豊雄建築設計事務所・横須賀満夫建築設計事務所共同企業体 / 構造設計:Arup

水戸市民会館 1F「やぐら広場」 撮影:中村 絵

小豆島 The GATE LOUNGE 模型

手前:小豆島 The GATE LOUNGE 架構模型(縮尺1/20)と木製骨組み模型(縮尺1/10)
主要となる木材を最新のデジタルファブリケーション技術で製材・加工して建設されている(建築設計:VUILD / 構造設計:Graph Studio)
奥の展示:大船渡消防署住田分署 縮尺1/50構造模型と縮尺1/4の貫接合部模型(建築設計:SALHAUS |構造設計:佐藤淳構造設計事務所)

 

テーマB:次世代を担う構造家たち

建築家とコラボレーションし、構造デザインを創造する構造家の存在は、世界をリードする日本現代建築の独自性の源泉です。30名以上の構造家のインタビュー映像を通して構造家の思想と哲学に迫るとともに、注目すべき若手構造家の作品から今後の構造デザインの展開を示します。

 

「感覚する構造」後期展示

2F展示風景 / 26名の構造家へのインタビュー映像と模型展示

「感覚する構造」後期展示

フィレンツェ新駅(コンベ案)模型(建築設計:磯崎新アトリエ|構造設計:佐々木睦朗構造計画研究所)コンペ提案:2002年

「感覚する構造」後期展示

左手前:カモ井加工紙営業事務所棟(建築設計:武井誠+鍋島千恵 / TNA|構造設計:満田衛資構造計画研究所)
右奥:ぼよよん土管(設計:青木淳建築計画事務所|構造設計:オーノJAPAN)

近代において登場した構造家という職能についてスポットをあてるテーマBの展示では、2019年に建築倉庫ミュージアムで開催された企画展「構造展 -構造家のデザインと思考-」の際に収録された、構造家26名へのインタビュー映像が再び上映されます。

26人の構造家インタビュー映像(PHILOSOPHY、DESIGN、PRACTICEをテーマに3つの映像に編集)出演:斎藤公男、渡辺邦夫、中田捷夫、新谷眞人、梅沢良三、佐々木睦朗、山辺豊彦、徐 光、金箱温春、向野聡彦、稲山正弘、竹内 徹、柴田育秀、多田脩二、陶器浩一、金田充弘、小西泰孝、佐藤 淳、名和研二、满田衛資、山田憲明、大野博史、森部康司、渡邉竜一、萩生田秀之、金田泰裕

 

この映像にあわせて、国立代々木競技場(国立屋内総合競技場)など、構造の面からみてもエポックメイキングな建築作品の模型数点が展示されています。その展示空間の対面に、彼らから薫陶を受けた次世代の若手構造家6名の展示が展開します。

WHAT MUSEUM「感覚する構造」後期展示

下田悠太による自由形状の膜テンセグリティパビリオンの展示と、本作の発想のもととなったフグなどの生物標本

FUGU-折紙の発想で作る超軽量膜テンセグリティ

〈FUGU-折紙の発想で作る超軽量膜テンセグリティ〉内観
設計・施工:下田悠太、林 盛、権藤智之、淡路広喜、上條陽斗、中村太一|協力:太陽工業
Photo: tetu kimura

称名寺の鐘撞堂 模型

称名寺の鐘撞堂 模型(建築設計:大西麻貴+百田有希 / o+h|構造設計:平岩構造計画)

「感覚する構造」後期展示

シェルターインクルーシブプレイス コパル 縮尺1/100模型(建築設計:大西麻貴+百田有希 / o+h|構造設計:平岩構造計画)

「感覚する構造」後期展示

手前:CLAPPIN SAGAE(クラッピンサガエ)縮尺1/100模型(建築設計:羽田設計事務所+新関スタジオ|構造設計:木下洋介構造計画+DIX)
右奥:輪島塗工房復旧プロジェクト(設計協力:ミナモト建築工房、弥田俊男|構造設計:木下洋介構造計画)

木下洋介構造計画の展示では、年頭に発生した能登地震で大きな被害を受けた、石川県内の輪島塗りの工房の再生プロジェクトも出展されています。余震も続くなか、可能な範囲のエンジニアリングによって損壊した建物の安全性を確保し、輪島塗りの職人たちが再びものづくりに向かい合える環境を整えた実例とのこと。

「感覚する構造」後期展示

柳室 純(柳室純構造設計) House in Fukasawa 縮尺1/30模型 ほか

「感覚する構造」後期展示

荒木美香(Graph Studio) AGRI CHAPEL 縮尺1/30全体模型 ほか

WHAT MUSEUM「感覚する構造」後期展示

藤田慎之輔(DN-Archi) はこ(BOX)シリーズ ほか

「2019年収録のインタビュー映像は、構造家と呼ばれる職能者の思考と哲学が窺い知れる内容となっています。構造家は、単に数学や力学に関する能力に長けているだけでなく、時には構造の合理性を曲げてでも、建築家がつくろうとしているものが建築としてどうあるべきかをともに考え、それを実現するためのあらゆる提案を行っています。建築家との間で繰り返されるディスカッションによって、建築家の深いところにあった考えが引き出され、ブラッシュアップされていくこともあるといいます。その一方で、例えば本展で紹介した、地震で被害を受けた伝統工芸の工房の復旧プロジェクトのように、身近なエンジニアリングによって人々の生活に力を与えることも。幅広い領域で、とても高度なクリエーションを行い、重要な役割を果たしているのが構造家であると言えます。」(本展企画者・WHAT MUSEUM 近藤氏談)

WHAT MUSEUM「感覚する構造」後期展示

「次世代を担う構造家たち」展示風景

 

テーマC:構造デザインの展開

構造デザインで得た幾何学の知見を生かした、ファッションや地図図法など異なる領域との横断的な取り組みを紹介します。

 

「感覚する構造」後期展示

1F「構造デザインの展開」展示風景

AuthaGraph World Map

オーサグラフ世界地図 原理模型とプロジェクションモデル(デザイン:慶應義塾大学 環境情報学部 鳴川肇研究室 / 所蔵:AuthaGraph)

WHAT MUSEUM「感覚する構造」後期展示

Geodome4 慶應義塾大学 環境情報学部 鳴川肇研究室 ©️ ゴールドウイン

1F「構造デザインの展開」展示風景

 

テーマD:宇宙空間へ

地球上での構造デザインを、宇宙空間へ展開する取り組みを紹介します。現在、構造家の佐藤 淳らとJAXA(宇宙航空研究開発機構)が開発する、人が月に滞在するための月面構造物の原寸大模型を展示します。

 

WHAT MUSEUM「感覚する構造」後期展示

1F展示室 テーマD:宇宙空間へ
エントランスの展示:「枕型多面体と高床が同時展開する滞在モジュール / 月の縦孔のベースキャンプ」(東京大学大学院 新領域創成科学研究科 佐藤淳研究室、佐藤淳構造設計事務所)などは同じだが、前期展から一部作品が入れ替えとなっている

 

WHAT MUSEUM「感覚する構造」後期展示

1F「テーマD:宇宙空間へ」展示風景
「月の縦孔滞在ベースキャンプ スタディ・モックアップセット」 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 佐藤淳研究室、佐藤淳構造設計事務所 ※前期から継続展示

WHAT MUSEUM「感覚する構造」後期展示

月面構造物(飛び移り試験用 1/1モックアップ / 滞在モジュール) 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 佐藤淳研究室

WHAT MUSEUM「感覚する構造」後期展示

1F「テーマD:宇宙空間へ」展示風景 展示台は「月の縦孔滞在ベースキャンプ スタディ・モックアップセット」

WHAT MUSEUM「感覚する構造」後期展示

展開式張弦構造実大ユニット / オーバーハングモジュール
展開すると15mのオーバーハングになる張弦構造の1ユニットを実大で制作(細部は実寸スケール、部材の長さは展示のため切り詰めて制作)。レール部分の機構は滞在モジュールにも適用され、歯車型のホイールでこのレールを辿って月面を移動できる仕組み

WHAT MUSEUM「感覚する構造」後期展示

モジュールの一部は手に取ることができる(人物は本展を企画したWHAT MUSEUMの近藤以久恵氏、プレスツアーにて撮影)

企画担当者コメント

われわれ人類は、地震力や風力はじめ自然の力学が及ぶ世界に生き、建築における力の流れをどうデザインしてきたのでしょうか。地球という重力空間において、力の流れや素材と真摯に向き合い、時代や社会の変化の中で技術と芸術を融和させ、創造してきたのが構造デザインの世界です。本展では、建築の創造において重要な役割を果たしてきた、世界に誇る日本の構造家と構造デザインを紹介します。日本の伝統的な建築物の木構造から現代木造建築、そして、宇宙構造物に至るまでを取り上げ、4つのテーマから構造デザインの広がりを提示します。会場では、構造模型に触れ、建築の構造を感覚することを通して、自らが住む世界に働く力の流れと自身の感性との結びつきを感じ、構造デザインという創造行為の可能性とその哲学を体感することができます。
ぜひこの機会に、幅広い方に構造デザインの世界を感覚していただければと思います。


企画担当者プロフィール

近藤以久恵(こんどう いくえ)
2018年より建築倉庫ミュージアム副館長、2020年WHAT MUSEUM 建築倉庫ディレクターとして、「ガウディをはかる-GAUDI QUEST-」(2019年)、「構造展-構造家のデザインと思考-」(2019年)、「謳う建築」(2020年)、「建築模型展」(2022年)等、展覧会の企画キュレーションを行う。
近藤以久恵建築事務所主宰。建築設計と並行して、建築領域の可能性を拓く学びの場に携わる。

 

“法隆寺から宇宙まで”の構造を紹介した「感覚する構造」後期展示は8月25日まで開催。会期中、展覧会に関連したトークイベント、パフォーマンスイベント、ワークショップなども開催される予定です(詳細が決まり次第、WHAT MUSEUM ウェブサイトにて順次発表)。

WHAT MUSEUM ミュージアムショップ

ミュージアムショップでは隈研吾建築都市設計事務所が設計・デザインした〈TSUMIKI〉などの本展に関連したプロダクトや書籍を取り扱い(会期中に図録となる書籍も発売予定)

 

「感覚する構造 – 法隆寺から宇宙まで –」開催概要

会期:2024年4月26日(金)~8月25日(日)
会場:WHAT MUSEUM 1階・2階
所在地:東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号(Google Map
開館時間:火〜日曜 11:00-18:00(最終入場 17:00)
休館日:月曜(祝日の場合は翌火曜休館)
入場料:一般 1,500円、大学生/専門学生 800円、高校生以下 無料
観覧料金:建築倉庫入場料 700円、セットチケット(本展入場料+建築倉庫入場料)2,000円
※ミュージアムに隣接する建築倉庫では、建築家や設計事務所からお預かりした600点以上の建築模型を保管しており、その一部を公開しています
※本展会期中に何度でも入場できるパスポートを販売
※展覧会パスポート 2,500円
※チケットはオンラインにて事前購入可能

WHAT MUSEUM「感覚する構造」後期展示

出展協力:RFA、伊東豊雄建築設計事務所、AuthaGraph、オーノJAPAN、大林組、大西麻貴+百田有希 /o+h、小川次郎/アトリエ・シムサ+kaa、HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKE、ゴールドウイン、竹田木材工業所、日建設計、関西学院大学 建築学部 荒木美香研究室、木内隆行、木組み博物館、北九州市立大学 福田展淳研究室、木原明彦、九州大学大学院芸術工学研究院 岩元真明研究室、九州大学大学院芸術工学研究院 斉藤一哉研究室、九州大学葉祥栄アーカイブ、kufu、KAP、慶應義塾大学 環境情報学部 鳴川肇研究室、Graph Studio、佐々木勝敏建築設計事務所、佐藤淳構造設計事務所、SALHAUS、Schenk Hattori、滋賀県立大学 陶器浩一研究室、芝浦工業大学 建築学部 小柏典華研究室、下田悠太、称名寺、白川村教育委員会、田村長治郎、DN-Archi+北九州市立大学 藤田慎之輔研究室、寺戸巽海構造計画工房、東京スカイツリー®️、東京大学生産技術研究所 腰原幹雄研究室、東京大学大学院 新領域創成科学研究科 佐藤淳研究室、東京大学大学院 農学生命科学研究科 稲山正弘、東畑建築事務所、内藤廣建築設計事務所、中田捷夫研究室、新潟職業能力開発短期大学校、ニューサウスウェールズ大学 構築環境学部、原田真宏+原田麻魚 / MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO、平岩構造計画、本多哲弘、松本市立博物館、満田衛資構造計画研究所、明星大学 建築学部 松尾智恵研究室、柳室純構造設計、山田憲明構造設計事務所、八幡浜市教育委員会、ほか

主催:WHAT MUSEUM
企画:WHAT MUSEUM 建築倉庫
展示協力:東京大学 腰原幹雄
会場デザイン:吉野弘建築設計事務所
グラフィック:榊原健祐(Iroha Design)

「感覚する構造」後期展 詳細
https://what.warehouseofart.org/exhibitions/sense-of-structure_second-term



Photograph & text by Naoko Endo

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン

「感覚する構造」展 関連

COMPETITION & EVENT2023.10.01

「感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 -」WHAT MUSEUMにて開催

[Report]古代から現代の建築、未来の月面構造物まで、40点以上の構造模型が一堂に
COMPETITION & EVENT2024.02.12

構造家・佐々木睦朗 特別講演会(聞き手:難波和彦)

「感覚する構造 – 力の流れをデザインする建築構造の世界 -」関連企画 2/18開催
COMPETITION & EVENT2024.06.09

難波和彦 特別講演会(聞き手:佐々木睦朗)6/29開催決定

建築倉庫「難波和彦『箱の家』の展開」× WHAT MUSEUM「感覚する構造」合同企画

出展作品 TOPICS

CULTURE2021.06.26
隈研吾著+瀧本幹也撮りおろし『隈研吾 はじまりの物語 ゆすはらが教えてくれたこと』
COMPETITION & EVENT2024.03.03

「Revisiting Shoei Yoh 葉祥栄再訪」福岡にて3/7-3/12開催

現代木造とコンピュテーショナルデザインのパイオニアとして国内外で再評価が進む建築家の代表作を紹介
CULTURE2022.07.13

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)ニュース

藤本壮介がデザインした大屋根(リング)の最新パースと万博会場内配置図を公開
CULTURE2024.07.03

2025年大阪・関西万博〈大屋根リング〉工事風景を大林組が公開

109個の木架構ユニットを円形につなぎ、周長約2km・世界最大級の木造建築が出現
CULTURE2021.05.22

7つの歴史的建造物が重要文化財に指定へ

代々木競技場、旧松坂屋大阪店(髙島屋東別館)など

構造設計 TOPICS

CULTURE2024.03.09

構造家8組の21作品を紐解く 新刊『構造デザインの現場』

革新的な構造はいかにして生み出されているのか?
COMPETITION & EVENT2020.04.25
第15回日本構造デザイン賞

宇宙建築・宇宙開発 TOPICS

BUSINESS2020.07.11
2040年に月面に1000人の長期滞在を計画するSPACE FOODSPHEREが、地球と宇宙の食の課題解決を目指して新規会員を募集
PRODUCT2020.07.17

腕時計〈Gustave 24H Watch〉の針は1つだけ!

時計の針は1つだけ! 宇宙飛行士や医療関係者らが使う、タイムマネジメントの意識改革を促す〈Gustave 24H Watch〉
PRODUCT2021.02.10

宇宙船内服「Earthian Wear」

スノーピーク、シタテル、三越伊勢丹らがISSに搭載する宇宙船内服を共同で製作、一般販売も今秋予定
COMPETITION & EVENT2021.02.18

新宇宙港構想「スペースポートIBARAKI」

永山祐子氏がイメージデザイン、茨城県の宇宙ビジネス支援コンテストで準グランプリを獲得
CULTURE2022.07.13

"月面"で自給自足する村

SOMと欧州宇宙機関が提唱する、「恒久的に」住むための月面開発〈ムーン・ビレッジ〉
BUSINESS2024.06.03

世界初の木造人工衛星がNASA / JAXAの安全審査に合格

ホオノキ材を伝統技法で緊結、住友林業×京都大学による「宇宙木材プロジェクト(LignoStella Project)」で誕生

RECOMMENDED ARTICLE

  • TOP
  • COMPETITION & EVENT
  • EXHIBITION
  • 建築の構造に焦点をあてた企画展「感覚する構造 – 法隆寺から宇宙まで –」会場レポート:前期展から大幅に展示を入れ替え100点以上の構造模型が一堂に
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ