FEATURE
Study Series(2/6)
能作淳平「働き方と建築家の職能を郊外から考える」(2/6)
FEATURE2020.04.15

Interview with Junpei Nousaku #02 Build trust with crowdfunding

能作淳平インタビュー「#02 クラファンで信用をかたちに」

能作淳平「働き方と建築家の職能を郊外から考える」

FEATURE2020.04.13

Interview with Junpei Nousaku #01 Changing the way we work in the suburbs

能作淳平インタビュー「#01 郊外での働き方を変える」
FEATURE2020.04.17

Interview with Junpei Nousaku #03 Never make models for self-satisfaction!

能作淳平インタビュー「#03 自己満の模型はつくらない」
FEATURE2020.04.19

Interview with Junpei Nousaku #04 Parallel and strong architects

能作淳平インタビュー「#04 建築家はパラレルで強く」
FEATURE2020.04.21

Interview with Junpei Nousaku #05 Anymore designing single-family homes

能作淳平インタビュー「#05 専用住宅の仕事、もうしません」
FEATURE2020.04.23

Interview with Junpei Nousaku #06 When to master the art of making sweet potato tarts

能作淳平インタビュー「#06 スイートポテトを極めるなら」

トンネルを掘ってみよう

富士見台トンネル〉のテナントは原状復帰しなくてはいけないんで、なるべく仮設的に、ガランとした空間にテーブルを置いただけのつくりになっています。

ネーミングは、立ち上げメンバーで話していたとき、写真を見て「トンネルみたいだよね」という会話があって。
「〇〇カフェ」とか「〇〇キッチン」とかは分かりやすいと思うんですけど、それは避けたんです。

ちょっと分かんない、得体のしれない名前にしたほうが、完成した後もいろいろと発想が生まれるかもしれないなということがあって。
何かファンクショナルな名前にしてしまうと限定されるというか、非常に明快で近代的なプログラムになってしまうのですけど、そういうものを目指しているわけでもなく。
「どこにつながるか分からないけれど掘ってみよう」というほうがしっくりくる。

あとは、富士見台という場所の名前を付けて。このあたりって、マンションの名前とかでも「国立(くにたち)」って付けるんですよ。
国立ブランドを利用しようというんですけど、この場所ではちょっと違うなと思っていて。

さっきの話と一緒で、全国的に郊外や団地の街って、愛着とかプライドが低いような気がして、富士見台という名前をあえて使いたいなと。

そうして、メンバーと一緒に『団地の商店街にシェア商店「富士見台トンネル」をつくろう!』とクラウドファンディングを募りました。

Let's dig a tunnel

The tenants of the Fujimidai Tunnel had to be restored to their original state, so it was made to look like just a table in an empty space. When we were talking about the name, we looked at the photos and said, “It looks like a tunnel, doesn’t it? I think it’s easy to understand the words “○○ Café” or “○○ Kitchen”, but I avoided them.

I thought it would be a good idea to give it a slightly unknown name, so that it would give rise to a lot of ideas even after it was completed. It’s not like we’re trying to be limited by some kind of functional name, or that it would be a very modern program, but that’s not what we’re aiming for. It’s more appropriate to say, “I don’t know where this will lead, but let’s dig.

The other thing is the name of the place called Fujimidai. In this area, even the names of apartments are called ” Kunitachi “. They use a “Kunitachi” brand, but I thought it would be a little different in this location.

Like what I said earlier, I feel like they have little attachment or pride, so I wanted to use the name “Fujimidai.”
Then, together with the members, “Let’s build a shared store ‘Fujimidai Tunnel‘ in the shopping arcade!” This is a crowdfunding project.

「団地の商店街にシェア商店「富士見台トンネル」をつくろう!」より

自作自演でなぜ悪い?

クラウドファンディングは、周知して参加してもらうことが最も大切な目的ですね。
もちろん資金的な面もあって、金融機関から普通に融資を受ける手段もありましたけど、スモールスタートの切り方としてクラウドファンディングはいいなと。

実はちょっと心配していたのは、「自分の作品づくりのためにやっているんじゃないか」と言われる気がして。いわゆる自作自演ではないかと。
なんとなく、作品主義が強い建築業界では、そういう風潮があると思うんですよね。

「他人が認めてくれないと建築家になれない」というか。
建築に限らず、表現をするジャンルの多くは、仕事を請けて初めて建築家だという認識がとても強いと思うんです。
そうすると、自分で自分のプロジェクトを立ち上げるのは目指すプロ像とは違うから、避けるはず。

でも世のなかを見渡すと、言ってしまえば全部が自作自演です。他人からの発注でなければダメということであれば、世のなかに起業なんてないってことになってしまいますから。

逆の極端な例が、クラウドファンディングかなと。発注のずっと前の資金集めから「みんなでやりましょう」ということですから。
批判が出ることは承知のうえで、ぜひやってみようと思いました。自分で全部やればいいだけのことなので。

Why is it bad if it's self-created?

The most important goal of crowdfunding is to get the word out and get people involved. Of course, there were other ways to get loans from financial institutions, but I thought crowdfunding would be a good way to start small.

Actually, I was a little worried about the feeling that people would say, ” You’ re doing this for the sake of creating your own work.” I think it’s so-called self-made. Somehow, I think that’s the way it is in the architecture community, which is very work-oriented.

It’s like, “You can’t be an architect without other people’s approval.” I think there’s a very strong perception in many genres of expression, not just architecture, that you’re an architect only when you take on a job. If you do, you’ll avoid starting your own project because it’s not the professional image you’re aiming for.
But if you look around the world, it’s all self-made, if you will. If it has to come from someone else, then there is no such thing as a business venture in the world.

I thought an extreme example of the opposite would be crowdfunding. It’s a “let’s all work together” from the fundraising stage before the order is placed. I knew there would be criticism, but I decided to give it a go. It’s just a matter of doing it all myself.

クラファンは信用を可視化できる

応援コースは、自分たちでリターンの内容を決めながら設定しました。
思い当たるものをどんどんかたちにしましたけど、リターンの数は増やそうと考えましたね。

複数のリターンをパックにしてまとめちゃうと、1つ出資したら終わりになると思うので、Tシャツだけとか小割で別々にして。
そうすると、Tシャツと違うメニューも合わせて2口の支援をいただいたり。

小割にすることで結果的に全体の額は少なくなってしまうかもしれませんが、何口もらえるかは信用の数なので、用意するメニューを多めにすることにしました。
クラウドファンディングはお金を集める手段ではあるのですが、どっちかというと信用をかたちにする、可視化するツールなので、そっちのほうが大事だなと。

目標金額は80万円で、そんなに高く設定しませんでした。達成率を上げるほうが大事だなと。
「これくらいはほしい」というよりは、「集まっただけでもありがたい」という感じです。
結局、1カ月足らずで120万円くらい支援をいただきました。

そして出資者に「自分もつくり手の1人だ」という認識をもってもらえたのは、すごく大きかったですね。
自分ごととして富士見台トンネルを見てもらえるのに、一定の効果はあるかなと思います。

オープニングパーティーは、クラウドファンディング限定にさせてもらいました。つくった人と一緒に、ここができてよかったねというのを確かめ合うのが大事だなと感じていて。
商売商売しすぎると、面白くなくなってしまうので。
#03 に続く)

Crowdfunding makes credit visible

We set up the support course while deciding on the content of the return. I made a lot of things that came to mind, but I wanted to increase the number of returns.
If you pack multiple returns together in a pack, you’ll end up with one investment, so make it separate, like just the T-shirts or a small portion. If you do this, you will receive two bites of support, one for the T-shirt and the other for the menu.

Although subdivision may result in a lesser overall amount, since the number of bites you get is the number of credit, I made a conscious effort to prepare a large menu. Crowdfunding is a way to raise money, but it’s more of a tool to give form to credibility and make it visible, so I think that’s more important.

The target amount was 800,000 yen, and we didn’t set it that high. I think it’s more important to increase the achievement rate. Rather than saying, “I’d like to have this much,” it’s more like, “I’m just grateful to have gathered. In the end, we received about 1.2 million yen in support in less than a month.

And it was great to have the funders recognize me as one of the creators. I think it will have a certain effect on people’s perception of the Fujimidai Tunnel as their own.

The opening party was crowdfunding only. I think it’s important to work with the people who built it to make sure that they are happy with the way it was built.
If you do too much business, it becomes uninteresting.
(Continued on #03)

Photographs: toha

能作淳平「働き方と建築家の職能を郊外から考える」

FEATURE2020.04.13

Interview with Junpei Nousaku #01 Changing the way we work in the suburbs

能作淳平インタビュー「#01 郊外での働き方を変える」
FEATURE2020.04.17

Interview with Junpei Nousaku #03 Never make models for self-satisfaction!

能作淳平インタビュー「#03 自己満の模型はつくらない」
FEATURE2020.04.19

Interview with Junpei Nousaku #04 Parallel and strong architects

能作淳平インタビュー「#04 建築家はパラレルで強く」
FEATURE2020.04.21

Interview with Junpei Nousaku #05 Anymore designing single-family homes

能作淳平インタビュー「#05 専用住宅の仕事、もうしません」
FEATURE2020.04.23

Interview with Junpei Nousaku #06 When to master the art of making sweet potato tarts

能作淳平インタビュー「#06 スイートポテトを極めるなら」

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

今すぐ登録!▶

JUNPEI NOUSAKU ARCHITECTS TOPICS

PROJECT2020.04.13

Fujimidai Tunnel / JUNPEI NOUSAKU ARCHITECTS

富士見台トンネル / JUNPEI NOUSAKU ARCHITECTS
PROJECT2020.04.15

sango-san / JUNPEI NOUSAKU ARCHITECTS

さんごさん / ノウサクジュンペイアーキテクツ
PROJECT2020.04.17

ショウワノート高岡工場 / JUNPEI NOUSAKU ARCHITECTS

施設全体で新旧を併存させて歴史を継承した工場

"シェアするコンビニ"「みんなのコンビニ」プロジェクト

BUSINESS2022.09.09

「みんなのコンビニ」プロジェクト

能作淳平、佐竹雄太、加藤健介の3氏が新たなビジネスモデル、"参加型コンビニ"への支援を求めてクラウドファンディングを実施

セミナー「仕事と暮らしを変える-持ち寄るシェアの可能性-」

COMPETITION & EVENT2022.11.26

12/9セミナー「仕事と暮らしを変える-持ち寄るシェアの可能性-」

建築家に求められる地域との関わり方とは? 能作淳平、佐竹雄太、加藤健介の3氏が登壇
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ