FEATURE
Study Series(3/6)
能作淳平「働き方と建築家の職能を郊外から考える」(3/6)
FEATURE2020.04.17

Interview with Junpei Nousaku #03 Never make models for self-satisfaction!

能作淳平インタビュー「#03 自己満の模型はつくらない」

能作淳平「働き方と建築家の職能を郊外から考える」

FEATURE2020.04.13

Interview with Junpei Nousaku #01 Changing the way we work in the suburbs

能作淳平インタビュー「#01 郊外での働き方を変える」
FEATURE2020.04.15

Interview with Junpei Nousaku #02 Build trust with crowdfunding

能作淳平インタビュー「#02 クラファンで信用をかたちに」
FEATURE2020.04.19

Interview with Junpei Nousaku #04 Parallel and strong architects

能作淳平インタビュー「#04 建築家はパラレルで強く」
FEATURE2020.04.21

Interview with Junpei Nousaku #05 Anymore designing single-family homes

能作淳平インタビュー「#05 専用住宅の仕事、もうしません」
FEATURE2020.04.23

Interview with Junpei Nousaku #06 When to master the art of making sweet potato tarts

能作淳平インタビュー「#06 スイートポテトを極めるなら」

ルールを自分が変えてみる

富士見台トンネル〉をはじめてみて、けっこういろいろと調整はあります。
今はキッチンだけを貸し出しているのですけど、もう半分もコワーキングスペースとして使えるようにしようと考えています。

はじめはコーヒーやさんとして開けてコーヒーを淹れていたんですけど、1杯400円くらいで提供して、お客さんはコーヒーを飲んで時間を過ごして帰る。
それも大事な場所だと思うんですけど、別に富士見台トンネルでなくても、そういう場所はほかにもあると思うんです。

例えばコーヒーショップでも会員費を1日あたり1000円や2000円くらいでお支払いいただいて、コーヒーを飲みながら仕事をしていてもいいです、と。そういうほうが、こういう場所がほしかった、という人に適切に届くなと思って。

同じコーヒーというツールを使っていても、ここがオフィスなのかコーヒーやさんなのかで違う。価格やマネタイズの方法を変えれば、客層も変わると思うんです。
どちらかというと、ここで一緒に仕事をしたいとか、場所に共感してくれる人に使ってもらえるほうがいい。

そのへんが、やってみないと意外と気づけなくて。商売については、気づいてもいなかった思い込みは多いなと思います。
「コーヒーショップはコーヒーショップらしくしないと」というのが、誰かが決めたわけではないのにあって、それに倣っている。

そうした思い込みは、もっと取り払ってもいいのではないかなと思いますね。
実際に現場に立つことで、「これはルールを変えたほうがいいんじゃないか?」と考えるようになりました。

Changing the rules yourself

There have been quite a few adjustments since the Fujimidai Tunnel began. Right now, we only rent out the kitchen, but we’re thinking of using the other half of the space as a coworking space.

In the beginning, I opened the shop and brewed coffee, but I offered it for about 400 yen a cup, and the customers would drink the coffee and leave. I think that’s an important place to be, but it doesn’t have to be here, Fujimidai Tunnel.

I mean, even if it’s a coffee shop, I thought it would be more reasonable to pay a membership fee of about 1,000 yen or 2,000 yen per day and allow people to work while drinking coffee. I thought that would be a better way to reach the people who wanted a place like this.

Even though we are using the same tool of coffee, there is a difference in whether this is an office or a coffee shop. I think if we change the pricing and the way we monetize it, the customer base will change. If anything, I’d rather have it used by people who want to work with me here, or who identify with the place.

I unexpectedly didn’t realize that feeling until I tried it. I think there are a lot of assumptions about commerce that I didn’t know were there.
“Coffee shop should be like a coffee shop,” even though it wasn’t anyone’s decision to do so, and it’s being followed.

I think it would be a good idea to get rid of such assumptions.
I’ve actually been in the field, and I’ve been asked, “Isn’t this a rule that needs to be changed? I began to think about it.

模型はなるべくつくらない

僕はここで普通にノートパソコンを開いて、仕事をしています。
このスペースで模型もつくりますけど、検討するときは模型をほとんどつくりませんね。
図面のほうがどこでも見られるし、ツールとして使いやすいので。CGでチェックもしますが、基本は図面です。

あと、最近はリノベーションの案件が増えているのもありますね。模型はリノベーションでほとんど役に立たないので。
新築だと世のなかにないかたちなので模型をつくる必要があると思うんですが、リノベーションでは現物がありますよね。

柱の色味などは現物を見ないと分からないのだけど、模型でそれっぽく染めたりして。
いろいろ試してみた時期もありましたが、既存の状態を表現するのにコストをかけて再現したとしても、模型1つにしかできない。
結局は場所に縛られるんです。現場が2つになっただけで意味がないな、なんだか使いづらいなと反省しました。

僕もスタッフのときは、模型が好きでたくさんつくっていたんですよね。
でも「これだけつくったから、このなかで1番いい案はいいに違いない」という謎の自信が出てしまう。
かえって確信をもってデザインできない感じがして、あまり模型をつくらないようにしたんです。

もちろん、プレゼンテーションのためには模型をつくりますよ。模型をみんなで回しながら見るとすごく理解が深まるし、意識も揃えられるので便利なツールだなと思うんですけど。

図面も、スタッフ時代はめっちゃCAD好きでしたね。でも自分でやるようになってからは、ほとんど手描きです。CADって一定のストレスがあるのですけど、手描きって疲れないんですよね、不思議と。

Don't make models as much as possible

I work on my laptop here usually.
We make models in this space, but we rarely make models when we consider them. I also check them with CG, but basically I’m satisfied with the drawings.

It is also related to the fact that renovation projects are on the rise recently. I think it’s necessary to make a model of a new building because it’s a form that doesn’t exist in the world, but in a renovation, you have the actual thing.

You can’t tell the color of the pillars until you see the real thing, but I tried to dye the model to look like it. There was a period of time when I tried many ways, but even if I spent a lot of money to recreate the existing conditions, only a single model could do it.
In the end, it’s location-bound. I think it makes no sense to have two sites, and it’s kind of hard to use.

When I was a staff member, I also liked models and made a lot of them. However, I felt mysteriously confident that the best idea out of all the ones I made must be the best. I felt like I couldn’t design with any certainty, so I decided not to make many models.

Of course, we’ll make a model for our presentation. I think it’s a useful tool because you can deepen your understanding of the model by looking at it while everyone else is rotating it, and you can align the awareness of the people in the room.
When I was a staff member, I really liked CAD drawings. CAD is a constant source of stress, but I don’t get tired of drawing by hand, strangely enough.

所属意識は幻想を生む!?

設計事務所の運営や業務の仕方も、時代に合わせてスリム化しないとな、と思っています。

今、設計のスタッフは2人います。キッチンには7人、コワーキングスペースにも数人来ていて、流動的に運営が変わるので、設計スタッフは基本的にはフレックスです。

それぞれ個人が事業主で、プロジェクトごとに契約して担当するかたちですね。
ほかの仕事を掛け持ちしてもいいし、隣のシェアキッチンで働いてもいいし。そういう形態です。

これまでのプロ像って、「道を極める」という感じですよね。でもこれは非常に近代的なプロ像で、働き方をすごく不自由にしているんだなと思って。

これから人口が減少していく時代では、仕事をいくつか掛け持ちしていないとシステム的に成り立たなくなってくると思うので。
早めにやったほうがいいだろう、ということは意識していますね。

あとは、なんというか所属している意識というのは危ういな、とすごく感じていて。
さっきのプロ像とも関係するのですが、たとえ小さなアトリエ事務所でも、「ここで修行すれば何者かになれる」とか「いつか自分も建築家になれる」という思い込みがあるんじゃないかなと。

言われた教えを守っていれば極めることができる、というプロ像をもっていては、いつまで経ってもよい成果を出せないというか、厳しく言うとそう思っていて。
自分の周りには数年後には自分の名前でやるような人しか来ていないので、それなら今から自分でやったほうがいいんじゃないかということです。

「スタッフの間はスタッフらしく」とか「学生時代は学生らしく」というのは、ものすごく変なことなのかなと思って。
学生かスタッフかプロか、というのはぜんぜん関係なく、もうちょっと今の自分たちのリアリティでやったほうがいいよね、と伝えたいんです。
#04 に続く)

A sense of belonging begets illusions!

I think we need to streamline the way we run our design offices and the way we do business to keep up with the times.

There are now two people on the design staff. There are seven people in the kitchen and a few in the coworking space, and since operations change in a fluid fashion, the design staff is basically flex.

Each individual is a business owner and is in charge of each project under contract.
They can work from other jobs, or they can work in a shared kitchen next door. We try to make it possible to work in that way.

The image of a professional so far has been one of “perfecting the way.” But I thought that this is a very modern professional image, and it’s a very inconvenient way to work.
In an era where the population is declining, I think it will become systemically impossible to work unless you have several jobs at the same time. I’m conscious that it would be better to do it early.

Also, I felt that the sense of belonging was a little bit of a risk. It has something to do with the image of a professional that I mentioned earlier, but I think that even in a small atelier office, there’s an assumption that if you train here, you’ll become something, or that someday you’ll become an architect.

If you have a professional image of being able to master what you have been taught, you will never be able to achieve good results. The only people around me are the ones who will be doing it under their own name in a few years, so it’s better to start doing it yourself now.

I thought it was very strange to say, “I have to act like a staff member when I’m a staff member,” or “I’ll act like a student when I’m a student.” I want to tell them that it doesn’t matter whether they are students, staff, or professionals, it’s better to do it with our current reality.
(Continued on #04)

Photographs: toha

能作淳平「働き方と建築家の職能を郊外から考える」

FEATURE2020.04.13

Interview with Junpei Nousaku #01 Changing the way we work in the suburbs

能作淳平インタビュー「#01 郊外での働き方を変える」
FEATURE2020.04.15

Interview with Junpei Nousaku #02 Build trust with crowdfunding

能作淳平インタビュー「#02 クラファンで信用をかたちに」
FEATURE2020.04.19

Interview with Junpei Nousaku #04 Parallel and strong architects

能作淳平インタビュー「#04 建築家はパラレルで強く」
FEATURE2020.04.21

Interview with Junpei Nousaku #05 Anymore designing single-family homes

能作淳平インタビュー「#05 専用住宅の仕事、もうしません」
FEATURE2020.04.23

Interview with Junpei Nousaku #06 When to master the art of making sweet potato tarts

能作淳平インタビュー「#06 スイートポテトを極めるなら」

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

今すぐ登録!▶

JUNPEI NOUSAKU ARCHITECTS TOPICS

PROJECT2020.04.13

Fujimidai Tunnel / JUNPEI NOUSAKU ARCHITECTS

富士見台トンネル / JUNPEI NOUSAKU ARCHITECTS
PROJECT2020.04.15

sango-san / JUNPEI NOUSAKU ARCHITECTS

さんごさん / ノウサクジュンペイアーキテクツ
PROJECT2020.04.17

ショウワノート高岡工場 / JUNPEI NOUSAKU ARCHITECTS

施設全体で新旧を併存させて歴史を継承した工場

"シェアするコンビニ"「みんなのコンビニ」プロジェクト

BUSINESS2022.09.09

「みんなのコンビニ」プロジェクト

能作淳平、佐竹雄太、加藤健介の3氏が新たなビジネスモデル、"参加型コンビニ"への支援を求めてクラウドファンディングを実施

セミナー「仕事と暮らしを変える-持ち寄るシェアの可能性-」

COMPETITION & EVENT2022.11.26

12/9セミナー「仕事と暮らしを変える-持ち寄るシェアの可能性-」

建築家に求められる地域との関わり方とは? 能作淳平、佐竹雄太、加藤健介の3氏が登壇
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ