行き詰り感を打破する
僕らが学生の頃に比べると今は設計事務所って、人気がなくなっている気がするんです。
これからの縮小時代には、建設業界はかつてのような成長はなかなか起こらないと思われているんですかね。
成熟した社会だと、やり甲斐も大きな要素になるから、単にスタッフの賃金を上げて保障すれば業界が生き残れるかというと、そうでもなくて。
今のシステムだと行き詰まっている感じがするんです。違うシステムに移行しなければいけないな、と。
以前の近代的なシステムを引きずっていたり、プロ意識みたいなものが邪魔をしていて、クライアントにとっては無駄なコストがかかっていることがある。
業界内の常識にコストをかけられても、クライアントにとっては関係ないじゃないですか。
今の日本では、わけが分からない雑務が多かったり、無駄な書類がたくさん必要だとか、贅肉が付きまくった社会だなということを痛感します。
建築家も業界内の常識やしきたりを取り払って違う形態になったり、違うメンバーシップを築いていかないと生き残れないと思うんですよね。
〈富士見台トンネル〉で、オフィスにスタッフがいるだけでなくて、キッチンにも客席にも人がいる状態をつくったのは、そういう理由なんです。
Breaking through a sense of impasse
Compared to when I was a student, I feel that design firms are less popular nowadays.
I suppose they think that the construction industry will not be able to grow as fast as it used to in the era of contraction.
In a mature society, rewarding work is a major factor, so I don’t think the industry will survive if we simply raise staff wages and guarantee their survival.
I feel like I’m stuck with the current system. We’re going to have to move to a different system.
There are times when the old modern systems are being dragged down, or professionalism is getting in the way, and it’s costing the client nothing.
It doesn’t matter to the client if you can put a cost on the common sense in the industry.
I am keenly aware of the fact that Japan today is a flabby society with lots of incomprehensible drudgery, lots of useless documents, and a lot of excess.
I don’t think architects can survive if they don’t get rid of the common sense and conventions in the industry and become a different form, or if they don’t build a different membership.
That’s why we created the Fujimidai Tunnel so that not only are there staff in the office, but there are also people in the kitchen and in the customer seats.
デザイナーファーストが陥る罠
〈さんごさん〉を設計したとき、遠く離れた長崎でのローカルな作業にどれだけコミットすればよいだろうかと悩みました。
一方で、コミュニティファーストでものづくりをした場合に陥りやすい、クオリティが低いものは避けたい。
しっかりとデザインして、クオリティが高くて面白いものをつくる方法を試行錯誤しました。
なぜコミュニティファーストだとクオリティが落ちてしまい、デザイナーファーストだと 周囲にコミットできないのか。
前者は決定権をコミュニティに委ねていること、後者は他者がデザインのプロセスに関われないのが原因だと思っていて。
それで、ものをつくる手前の時点では他者に目を向けるドキュメンタリー的なリサーチを、後半はローカルとは距離を取ってデザインをする方法をとりました。
建築家はリサーチャーとデザイナーの役割を混ぜた、ディレクター的な存在になっていくべきだと思っていたんです。
混ざり合うというよりは、両方自立したスキルもつというほうが正しいかもしれません。
建築家はやっぱり建築家であるほうがいいな、と。
The designer-first trap
When I designed Sango-san, I wondered how much I would have to commit to working locally in far-flung Nagasaki.
On the other hand, we want to avoid low quality products, which can easily fall into the trap of community-first manufacturing.
It was a trial and error process to find a way to create something that was solidly designed, high quality and interesting.
Why is it that community-first results in lower quality and designer-first results in a lack of commitment to your surroundings?
I think the former is due to the fact that the decision-making power is left to the community, while the latter is due to the fact that others cannot get involved in the design process.
So I did some documentary-like research that looked at other people before I made it, and in the second half of the project, I kept my distance from the locals to design.
I thought architects should become more of a director, mixing the roles of researcher and designer.
It might be more accurate to say that they both have independent skills as well, rather than a mixture of them.
I think that an architect should be an architect.
職種をパラレルに
それはつまり、もっとフラットに並列してやればいいということです。建築家とディレクターは、パラレルの存在になっていいと感じていて。
ディレクターでなくても何でもいいんですけど、「両方あります」という状態にしておくのが、これからはやりやすいのではないかなと思います。
〈富士見台トンネル〉をオープンしたとき、しばらくテスト的に自分がコーヒーを淹れていたんですけど、どこかで「自分が建築家だ」という意識を捨てられないんです。
でも「建築家が淹れるコーヒー」って言われても、お客さんにしてみればどうでもいいじゃないですか。
「コーヒーを淹れられる建築家です」というのは、たぶん違う。
「建築家が淹れているから、それなりの味のコーヒーでも価値がある」と、「自分の本業があるから」という逃げ道を用意するのはよくないなと思って。
いろんな職種に手を出すことはすごくいいと思うんですけど、建築家は建築にめちゃくちゃ強いほうがいし、コーヒー屋は当然コーヒーが美味くないと話にならない。
ちゃんと両方の業界でしっかり役割を果たせる人材になるべきだと思っています。
Have your own job in parallel
That means you can do it more flatly and in parallel. I felt that the architect and the director could be a parallel.
It doesn’t matter if you’re not a director or not, but I think it will be easier to do it from now on if you keep it in a state of “I have both”.
When I opened the ‘Fujimidai Tunnel‘, I brewed my own coffee for a while as a test, but somewhere along the way I couldn’t get rid of the idea that I was an architect.
But if you say, “An architect brews coffee,” it doesn’t really matter to the customer.
As for “I’m an architect who can make coffee,” maybe not.
I don’t think it’s a good idea to offer the escape route of “the architect brewed the coffee, so even a decent tasting coffee has value” or “I have my own day job.”
I think it’s great to have a variety of jobs, but architects have to be extremely strong in architecture, and of course coffee shops have to have good coffee to talk about it.
I think you should be able to play a solid role in both industries.
財布はいくつか用意する
コーヒーを売っていて感じるのは、やっぱり設計料って高いなということです。
すごく知的な作業で、もちろんまっとうな金額だとは思うんですけど、日常的なアイテムやコーヒー、ご飯などに比べると非常にお金がかかるなと。
例えば最近多い災害や今回のコロナの影響などで契約がパンと切れました、となると、半年間どうしようかとなる。
こちらは受注者なのでプロジェクトを動かす権限はありませんし、金額が大きいからといって自分に裁量がない立場というのは危ないなと感じていて。
自分も何度かそうした状況を経験していて、いくつかの財布を用意すべきかなと考えています。
設計業務のほかに例えば、自身が発注者である商いや、月々の定額制のシェアスペースの運営をしたり、ほかの企業の顧問やデザイン監修をしたり。
そうして、大銭と小銭を混ぜて入れることは意識しています。
あとは、YouTubeもやってみようかと。
アイデアは、特定のプロジェクトのクライアントだけに注ぐものでもなくて。
こぼれ落ちているアイデアがあれば、ほかの手段で収益化することもしないといけないなと。
そんなことばっかり考えていますよ。
(#05 に続く)
Get several wallets
What I feel when I sell coffee is that the design fee is very expensive.
It’s very intellectual work, and of course it’s a decent amount of money, but it’s a lot of money compared to everyday items, like coffee and food.
For example, if the contract has expired due to the recent disasteer and the impact of Corona, what will we do for the next six months?
I felt it would be dangerous to be in a position where I didn’t have a lot of discretion just because it was a large amount of money.
I’ve been in that situation a few times myself and I’m wondering if I should have a few wallets.
In addition to design work, I also run a business where I am the client, a monthly subscription-based shared space, and advise and supervise the design of other companies.
That way, I’m conscious of putting in a mix of big and small incomes.
Also, I think I’m going to try YouTube.
The ideas don’t have to be poured out to just one client for a particular project, either.
If there is a spillover of ideas, we should try to monetize them in other ways.
That’s what I usually think about.
(Continued on #05)