PRODUCT

個人向け3DP住宅の共同開発計画をセレンディクスが発表

監修は田中浩也教授率いる慶應大 環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター

PRODUCT2022.04.06

3Dプリンタ住宅メーカーのセレンディクス(兵庫県西宮市)は、慶應義塾大学KGRI環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター[*1,2](代表:慶應義塾大学環境情報学部教授 田中浩也)が研究・設計、監修に参画する、一般向けの3Dプリンタ住宅「フジツボ モデル」の開発プロジェクトを発表しました。
「3Dプリンターに最も最適な住宅開発」を共同で行い、2022年秋にプロトタイプの完成を目指しています。
*1.KGRI: Keio University Global Research Institute)
*2.慶應義塾大学環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター:2022年4月に同大学SFC研究所ソーシャル・ファブリケーション・ラボ建築研究ユニットより改称
https://dmec.sfc.keio.ac.jp/

共同プロジェクトの背景

“世界最先端の家で人類を豊かにする”を理念に掲げ、2018年に創業したセレンディクスでは、先ごろ、床面積10m²の3Dプリンタ住宅〈Sphere〉のプロトタイプの建設・施工を、延べ3日間・合計23時間12分で完了。法人向けに数量限定で販売を予定しています(販売予定価格:300万円)。

グランピング・別荘・災害復興住宅などに対応できる、3Dプリンタ住宅〈Sphere〉プロジェクトのリリース後、国内からは一般向けの販売を希望する声が寄せられたことから、3Dプリント技術の第一人者である、田中浩也氏に協力を依頼したものです。

慶應KGRI×セレンディクス 3DP住宅

フジツボモデル 完成予想図(60代夫婦2人住まいを想定した1階平屋)

「フジツボ モデル」開発課題

今回の共同プロジェクトでは、技術・居住・価格の3つの側面に見られる諸問題の解決・改善を目指し、それぞれで開発目標を以下の通り定めています。

1.技術面
・日本の建築基準法に準拠
・トータル24時間以内に施工完了
・人の作業を不要とする単一素材で複合機能を持たせた3Dプリント住宅を実現

2.居住面
・30m²―100m²の広さを確保
・1階建て平屋、高い天井のある快適な室内
・構造強度・耐火性・耐水性・断熱の担保

3.価格面
販売価格を通常の住宅価格の1/10(車1台の購入価格に相当する、500万円を目指す)

慶應KGRI×セレンディクス 3DP住宅

3DP住宅平面図 / プリンターを室内側に設置し、壁を”プリント”する(資料提供:益山詠夢)

慶應義塾大学 田中浩也教授コメント
「われわれは3Dプリンティング研究の専門チームとして、デザインから工法までの諸技術を統合しつつ、現代において「本当に住みたくなる家」についての検討を重ねた結果、今回の「藤壺モデル」に至りました。これからの社会実装をさらに進めていきたいと考えています。」

Sphere事業部責任者COO飯田コメント
「一般的な住宅ローンは30年と長く、平均完済期限は73歳です。さらに、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)拡大によるコロナ禍の影響で、住宅ローン破綻、返済困窮者が急増しています。
今回、慶應義塾大学様との取り組みを通して、3Dプリンタのメリットを最大限生かした、未来の住宅デザインをかたちにし、住宅問題はもちろん、脱炭素化、CO2削減、廃棄量(建築資材)の減少、資材輸送のエネルギー消費量の削減といった課題にも「答え」を創っていきたいと考えています。」

個人販売用 3Dプリンタ住宅プロトタイプ「フジツボ モデル」概要

構造:鉄筋コンクリート(RC)造平屋
住宅開発主体:セレンディクス
住宅設計:慶應義塾大学 益山詠夢特任准教授
技術監修:慶應義塾大学 松岡康友特任准教授
全体監修:慶應義塾大学 田中浩也教授
延べ床面積:49m²
最大高さ:4m
設置箇所(予定):愛知県小牧市内 百年住宅工場内
完成目標日(予定):2022年秋頃

セレンディクス 公式Webサイト
Serendix.com

セレンディクスによる3Dプリンタ住宅プロジェクト

PRODUCT2021.02.02

3Dプリンタで30坪300万円の住宅をつくる!

セレンディクスパートナーズがプロジェクト概要を発表
PRODUCT2022.02.03

10m²300万円の3Dプリンタ住宅 10棟を販売

クラウズ・アオの曽野正之氏がデザイン、日米中蘭4カ国の企業が共同設計に参加
PRODUCT2022.03.14

計24h以内で施工可能な3Dプリンタ住宅

グランピング、別荘、災害復興住宅向けにセレンディクスが限定販売
BUSINESS2022.05.30

ミラタップとセレンディクス社が業務提携

3Dプリンタ住宅「Sphere(スフィア)」販売実現へ向け連携
BUSINESS2022.09.06

三井住友海上火災保険とセレンディクスが業務提携

3Dプリンタ住宅専用保険の開発を推進
PRODUCT2022.10.25

3Dプリンターハウスが福袋に!

髙島屋がセレンディクスの〈Sphere(スフィア)〉を2023年1月の初売りにて取り扱い
PRODUCT2023.06.22

セレンディクスの3Dプリンタ建築〈serendix 10〉が長野・佐久に竣工

確認申請済み、"スフィア10m²モデル"の商用第1号
PRODUCT2023.08.07

1LDK(50m²)の3Dプリンタ住宅〈serendix50〉が完成

田中浩也教授率いる慶應義塾大学KGRI環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センターとセレンディクスが共同開発したフジツボモデル
BUSINESS2024.05.20

大林組の超高強度モルタルを用いた実証実験棟をセレンディクスが建設

確認申請をクリアする「鉄筋・鉄骨レス」3Dプリンタ建築の実現へ向け、広島県 サキガケプロジェクトにて実施
BUSINESS2025.03.24

種子島の公園内に宿泊施設となる3Dプリンタ住宅をセレンディクスが建設

「宇宙に一番近い島からデジタル人材」種子島宇宙学校プロジェクト拠点施設整備事業の一環

3Dプリンタによる建造物 トピックス

CULTURE2021.11.19

BIGが3Dプリント住宅100軒をアメリカで設計!

住宅業界と住宅地の風景はどう変わる?
BUSINESS2021.11.24

熊本のLib Workが3Dプリンタ住宅〈DEEP α〉の共同開発を発表、

デザインは家所亮二建築設計事務所が業務提携
CULTURE2022.01.05

BIGが設計した火星の住空間モデル!

地球外移住の未来が近づく、NASAの火星ミッションとそのための3Dプリント空間とは?
CULTURE2022.01.18

3Dプリント×石積みの橋が示す建築の未来

ザハ・ハディド・アーキテクツが設計したサステナブルな床システムを用いた歩道橋〈Striatus〉
CULTURE2022.03.07

3Dプリント×木造のバイオフィリックな住空間

建設テクノロジー企業ICONの最新3Dプリント住宅プロジェクト〈House Zero〉
CULTURE2022.04.13

自然素材×3DプリントのDIORブティック

ドバイのビーチに現れた期間限定のコンセプトストア

3Dプリンタ トピックス

PRODUCT2020.08.27

建築? いいえ、バターです。

3Dプリンタを用いた"未来のバター"
PRODUCT2020.09.03

珪砂を3Dプリンタで一体成型

理想的な音を実現したスピーカー〈スピルラ〉
COMPETITION & EVENT2020.12.18
「かた、かたち、NEXT」~3Dプリンタ用セラミックス造形材Brightorb ®(ブライトーブ)が支えるデザインの未来~ AGC Studioにて開催
CULTURE2021.06.05
野老朝雄デザイン+田中浩也サポートによる、再生プラスチックを原料に3Dプリンタで出力した立体で構成される「組市松紋」の表彰台
PRODUCT2021.07.12

慶應SFC研究所、積彩、Slab が3DPベンチを共同製作

高さ2.8mの大型プラスチック製ベンチを3Dプリンタで24時間で出力造形
FEATURE2021.10.19
【会場レポート】もしもガウディが現代の3Dプリンタ技術と出会ったら・・・? 特別展示「未来をひらく窓―Gaudí Meets 3D Printing」東京ミッドタウン ガレリアにて開催
COMPETITION & EVENT2021.11.08

「RECAPTURE exhibition vol.01 〜3Dプリンターと資材循環で実現するネオ・スクラップ&ビルド〜」11/9-14開催

卵の殻などのバイオマス素材で製作した大型3DP家具の展示会、トークイベントも併催

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

今すぐ登録!▶
  • TOP
  • PRODUCT
  • OTHERS
  • 個人向け3DP住宅「フジツボモデル」共同開発計画をセレンディクスが発表、田中浩也教授率いる慶應大 環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター監修
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ