COMPETITION & EVENT2024.11.17 「Haruka Misawa Exhibition『HIHI DADA』」11/17まで、原宿・神宮前の81 Gallery Tokyoにて [Report] 三澤 遥氏が飛騨産業とタッグを組んで初めてデザインした椅子〈HIHI〉と〈DADA〉を発表
COMPETITION & EVENT2024.09.01 「ロナン・ブルレック ~この手が覚えていることThe hand remembers~展」伊勢丹新宿店にて9/29まで開催 三澤デザイン研究室が会場空間を設計、日本初披露のムティナ・エディションズの花瓶やドローイングなど41点を展示販売
COMPETITION & EVENT2024.05.08 nomena初の単独展「nomena まだ意味のない機械 ― phenomenal #03」 浅草・nomena gallery Asakusaにて5/26まで、三澤 遥氏、吉泉 聡氏、岡崎智弘氏、荒牧 悠氏、角尾 舞氏、武井祥平氏が登壇するトークイベント 5/10・5/24開催(ライブ配信あり)
COMPETITION & EVENT2024.04.03 ミラノ ADI Design Museum「ORIGIN of SIMPLICITY-20 Visions of Japanese Design」展 6/9まで 1960年代から近年まで日本のデザイナーによるプロダクツ約150点を展示、原 研哉氏が会場構成とグラフィックデザインを担当
JOB2024.01.19 日本デザインセンター三澤デザイン研究室 プロダクト、空間、グラフィックデザイナーを募集 東京既卒・第二新卒可経験者優遇急募外国語能力優遇リモート面接可その他 PR 日本デザインセンター三澤デザイン研究室
COMPETITION & EVENT2023.10.26 竹尾 × 若林佛具製作所 × 鬼木孝一郎 × 三澤遥「AOYAMA PRODUCT STOCK vol.01 かみと祈り -Paper Altar-『紙の仏壇』designed by Haruka Misawa / Koichiro Oniki」 [Report]紙素材でつくられた仏壇 "Paper Altar" プロトタイプを青山見本帖にて初公開、10/27まで
COMPETITION & EVENT2023.10.10 5年ぶり開催「TAKEO PAPER SHOW 2023」神田スクエアにて 10/13開幕 「機能と笑い」をテーマに、展示のほかトークセッションも10/16より連日開催
COMPETITION & EVENT2023.07.10 21_21 DESIGN SIGHT企画展「Material, or 」 ディレクターは吉泉聡、人とマテリアルのつながりを読み解き、再発見することを試みる展覧会
COMPETITION & EVENT2023.06.10 第25回亀倉雄策賞受賞記念展 岡崎智弘 個展「STUDY」 (6/6〜6/28)、三澤遥 個展「Just by」 (7/4〜7/27) ※今年は2名が受賞
COMPETITION & EVENT2023.02.26 イッセイ ミヤケ〈ISSEY MIYAKE GINZA / 445〉が展示スペース「CUBE」を新設してリニューアル [Report]こけら落としは田中一光をリスペクトしたコレクションの新作展示、三澤遥氏の〈動紙〉を用いた会場構成
COMPETITION & EVENT2023.01.26 巡回展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」金沢21世紀美術館にて開催 "私たちは、誰なのか"を問いかける、国立科学博物館と三澤デザイン室が開発・デザインした巡回展キットが再び地方へ!
COMPETITION & EVENT2022.12.14 富山県美術館開館5周年記念「デザインスコープ ―のぞく ふしぎ きづく ふしぎ」展 we+、岡崎智弘、狩野佑真、志村信裕、鈴木康広、SPREAD、林 勇気、三澤 遥の計8組が出展
COMPETITION & EVENT2022.12.01 「DESIGN MUSEUM JAPAN展 集めてつなごう 日本のデザイン」 [Report]西沢立衛、乾 久美子、原 研哉、田川欣哉ら13人が出展、田根 剛が会場構成を担当
FEATURE2022.10.05 開け閉めによって引き出され、増幅する好奇心 [Report] カハクに凱旋!「WHO ARE WE 観察と発見の生物学 国立科学博物館収蔵庫コレクション|Vol.01 哺乳類」
FEATURE2022.07.26 ないものはない、此処だけの体験がある、ジオホテル〈Entô〉 建築設計とデザインの見どころを、MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOと日本デザインセンター三澤デザイン研究室の寄稿から紐解く
FEATURE2022.02.24 国立科学博物館と三澤デザイン研究室が共同開発した巡回展キット「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」関係者インタビュー(後編) 発見と観察、さらに"体験"を持ち帰るまでを什器でデザインしたプロジェクトが展覧会初日を迎えるまで
FEATURE2022.02.22 国立科学博物館と三澤デザイン研究室が共同開発した巡回展キット「WHO ARE WE 観察と発見の生物学」関係者インタビュー(前編) 発見と観察、さらに"体験"を持ち帰るまでを什器でデザインしたプロジェクトの開発ストーリー