COMPETITION & EVENT

ICC企画展「多層世界の歩き方」

豊田啓介氏監修、コロナ禍で多様化・複雑化した現在の情報環境がテーマ

本展は、2020年度企画展「多層世界の中のもうひとつのミュージアム」[*1]から続く、オンラインでのコミュニケーションがより多様なかたちで生活に浸透した、現在の情報環境をテーマにした展覧会です。

COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の世界的な拡大以降、オンライン会議ツールやVRチャットなど、オンライン上でのコミュニケーションがより多様なかたちで生活に浸透し、メタバース、ミラーワールドが、オンラインゲームでのライヴ・イベントなどのコミュニケーションや経済活動の「場」として注目を集めています。

また、ウェブサイトで開催される展覧会など、以前とは異なる作品発表が行なわれるようになり、鑑賞や体験の方法が変わりつつある状況下で、表現や作品自体もまた変化しています。
この情報環境で私たちに起きている変化が、どのようにこれからの私たちを変えていくのでしょうか。

本展では、現実世界と情報世界、さらにその媒介となる「コモングラウンド」[*2]を多層的な世界としてとらえ、この情報環境をどのように「歩く」ことができるのかを、アート作品や情報環境状況の解説などを通じて提示します。

[ICC]企画展「多層世界の歩き方」

コモングラウンド概念図(制作:noiz)

コロナ以後、ミラーワールド時代の到来といった時代状況に影響を受けた、現実世界と情報世界の間を往き来する、これからのリアリティを表現した作品が紹介されます。

また、本展では、NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]で展示を行う”リアル会場”と、オンライン上で展開する[ハイパーICC]の2つの会場を有します。2会場ともに展覧会の監修は、建築家の豊田啓介氏が担当。

現在の多層な世界をどのように歩き、どのようにとらえることができるのか、この「多層世界」からインスパイアされた表現と、テクノロジーが実現するかもしれない未来像を重ね合わせ、この新しい世界を、多層世界の散歩者として考察することを試みる企画展です[*3]

*1.「世界の中のもうひとつのミュージアム ハイパーICCへようこそ」
https://www.ntticc.or.jp/ja/exhibitions/2021/the-museum-in-the-multi-layered-world/
*2.「コモングラウンド」とは、現実世界(モノ)と情報世界(デジタル)がシームレスにつながる生身の人間も、ロボットやアヴァターなどの「デジタルエージェント」が共存する、インフラとしての環境の意
*3.ICCでは、これまでにも「メタバース」(2000-11)や「インターネット・リアリティ研究会」(2011-13)など、有識者の方々の知見をもとに情報についての研究会を開催している(以下に参考リンクを設定)。
「ICCメタバース・プロジェクト」
https://www.ntticc.or.jp/ja/exhibitions/2009/architecture-of-the-metaverse/

「インターネット・リアリティ研究会」
https://www.ntticc.or.jp/ja/exhibitions/2011/internet-reality-study-group/

「多層世界の歩き方」出展作家

相川 勝、青柳菜摘+佐藤朋子、うしおあい、臼井達也、海野林太郎、谷口暁彦、ホズニ・アウジャー

キュレーション:畠中 実、指吸保子
共同キュレーション:谷口暁彦
監修:豊田啓介

監修者 / 豊田啓介氏略歴

1972年生まれ。東京大学生産技術研究所特任教授。東京大学工学部建築学科卒業。安藤忠雄建築研究所を経て、コロンビア大学建築学部修士課程修了。SHOPArchitects(2002-06)を経て、2007年より東京と台北をベースに、建築デザイン事務所noizを落佳菅、酒井康介と共同主宰(2021年より兼任のためデザインアドバイザー)。

豊田啓介氏近影

コンピューテーショナルデザインを積極的に取り入れた設計、製作、リサーチ、コンサルティングなどの活動を、建築からプロダクト、都市、ファッションなど他分野横断型で展開している。2021年よりnoizおよびgluonとの兼任で現職。[ヴァーチュアル初台]および[ハイパーICC]制作監修。

出品作家と展示作品

相川 勝〈K2を登る〉2021年 ほか

[ICC]企画展「多層世界の歩き方」出展作家の作品

相川 勝〈K2を登る〉2021年

相川は、一般に公開されている衛星写真と地形データを組み合わせて、K2やマッターホルンなどの世界の名山や砂漠など、自分が行ってみたい場所周辺の3DCG空間を自ら構築した。さらに、それらの仮想空間内を自由に歩き回り、実在する登山ルートをたどって山頂まで到達したり、国境線に沿って歩いたりしている。
本展では、仮想空間内を移動していくところを記録した映像作品と、そのなかで撮影された写真作品を併せて展示する。


青柳菜摘+佐藤朋子〈TWO PRIVATE ROOMS-往復朗読〉2020年-

青柳と佐藤は、コロナが本格化した2020年4月から、その日ごとに物語やその断片を読みあう〈往復朗読〉に取り組んでいる。
このプロジェクトは、2人がお互いに会うことなく、文互に本を選び、Twitter上でイベント配信をするというオンラインパフォーマンスとして現在も継続中で、これまで、パフォーマンスの映像記録や付随する作品を、展覧会やウェブサイトで発表してきた。

[ICC]企画展「多層世界の歩き方」出展作家の作品

青柳菜摘+佐藤朋子〈TWO PRIVATE ROOMS-往復朗読〉2020年11月|撮影:wada shintaro

本展では、SNSという場がパフォーマーおよび離賞者が自分の今いる場所から物理的な移動なしでアクセス可能なステージとして機能していることに着目し、リアル会場での展示やオンライン配信など複数の手段を用いたメディア・プロジェクトとして展開する。

うしおあい〈かえり道〉

うしおは、日常生活で発生するシチュエーションや日用品などをモチーフに、自作のマンガやアニメーションなどと組み合わせたインスタレーション作品などを発表している。

[ICC]企画展「多層世界の歩き方」出展作家の作品

うしおあい〈かえり道〉 制作協力:森 浩一郎

本作品は新作で、[ICC]のオンライン・アーティスト・イン・レジデンス・プログラムの一現として制作された。うしおは、オンライン上での作品展示という前提から、映像やマンガな ど既存の手法を踏まえつつ新たな物語りのあり方を探っていくなかで、ウェブブラウザを閲覧する際に一般的に使われている、画面スクロール操作に着目した。
鑑賞者は、マウスなどでスクロール操作をすることで、作品内の空間の奥のほうに自らも進んでいく感覚を得ながら、同時に物語が展開していくのを読み進めていくことができる。


臼井達也〈amazonbasics 83,799〉2021年ほか

この作品は、世界最大手のECサイトAmazonのプライヴェート・ブランドであるAmazonベーシックの商品を実際に購入し、それらを組み合わせて空間に配置し、空間的に構成したインスタレーションである。

[ICC]企画展「多層世界の歩き方」出展作家の作品

〈amazonbasics 83,799〉2021年|撮影:竹久直樹

タイトルにある数字「83,799」は、本作を制作するのに使用した商品の総購入額を表す。これらのモチーフの組み合わせは、日夜、Amazonをブラウズして鍛えられた臼井の選択眼によって集められたもので、アーティストのこだわりや指向性が表れている。
その一方で、83,799円を支払いさえすれば、全モチーフをAmazonで入手し、本作を再現することができる。
臼井はこの作品で、美術作品とはなにか、インターネット・ショッピングから生まれる現代における既製品芸術(レディメイド:既製品や、既にあるものそのものを、加工したりせずに作品として提示するもの)や、作品の複製性(芸術作品とは唯一無二のものであるという考え方に対して、同じ芸術作品が複数存在すること)について、私たちに問いかけている。


海野林太郎〈チュートリアル〉2019年ほか

[ICC]企画展「多層世界の歩き方」出展作家の作品

海野林太郎〈チュートリアル〉2019年

海野は、FPS(First-PersonShooter[*4])に代表される、1人称視点のヴィデオ・ゲームをモチーフにした映像作品を複数制作している。
作品に登場するのは、現実の空間や人物であるにもかかわらず、ヴィデオ・ゲームそのもののように感じられるのは、プレイヤーが操作する主人公の動きに伴って生まれる画面の微妙なブレや急激な移動などを、カメラを固定した海野自らの身体を巧みにコントロールすることで、忠実に再現しているからである。
出演者も、ゲーム内のアヴァターのように振る舞い、両者に備わったヴィデオ・ゲーム的身体性によって、現実とヴァーチュアルな空間との境界が揺るがされ、世界が多層なものとしてあらためて立ち上がってくる。

*4.FPS=First-PersonShooterの略。主人公=プレイヤー本人の視点でゲーム中の空間を任意に移動でき、武器もしくは素手などを用いて戦うアクションゲームのスタイル。


谷口暁彦〈やわらかなあそび〉2019/2021年

この作品は、クッション素材でつくられた、子どものための遊び場「ソフトプレイ」をモチーフに、現実のシミュレーションとしてのヴァーチュアル空間と、現実との関係をテーマに制作・上演されたパフォーマンス作品である。

[ICC]企画展「多層世界の歩き方」出展作家の作品

谷口暁彦〈やわらかなあそび〉2019年

谷口本人が、舞台の上で作者自身のアヴァターを操作しながら上演され、初期コンピュータとネズミの関係性、インターフェイスとしてのマウスの由来や、タッチパネル、ハーメルンの笛吹き男、3DCG空間での身体について、VRchat上で実際に起きた事件などに言及しながら、部分的に似ていて、部分的に似ていない、ヴァーチュアルな空間と現実の空間との関係性について語っている。
本展に際して、展示用にアップデートし、さらに、ハイパーICCヴァージョンとしてリメイクされている。


ホズニ・アウジャー〈Airplane Mode〉2020年

この作品は、プレイヤーが、パイロットではなく乗客となるフライト・シミュレーター・ゲームである。民間の旅客機に乗り込み、大西洋横断のフライトを待つ間、プレイヤーは窓際の席でどのように過ごすかを決め、あとは、現代の航空技術に心身を委ねる。出発地から目的地まで、実際にかかる飛行時間を、作品を通して体験することができる。

[ICC]企画展「多層世界の歩き方」出展作家の作品

ホズニ・アウジャー〈Airplane Mode〉2020年|パブリッシャー:AMC Games


セマーン・ペトラ〈Monomyth: gaiden〉2018-2020年

この作品は、2018年から2020年にかけて、作家が日本滞在した際に制作された全4部作の映像作品である。
神話学者のジョーゼフ・キャンベルは、世界中の民話や神話が、英雄が日常から非日常へと旅立ち、通過儀礼を経てまた日常に帰還するという共通の構造をもつと論じ、それを単一神話論と名付けている。作品タイトルの〈Monomyth(モノミス/単一神話)」とはそれに由来する。

[ICC]企画展「多層世界の歩き方」出展作家の作品

セマーン・ペトラ〈Monomyth: gaiden〉2018-2020年

本作品では、セマーン自身をモデルにしたアヴァター「Yourself」が、モノミスの物語構造をなぞりながら、実写映像、写真、アニメーション、CGといったさまざまなデジタル領域が多層的に重ねられた「非日常」世界を旅する。そして、映画やアニメーション、ヴィデオ・ゲームにおけるリアリティとフィクションの交わりを見つめながら、私たちの記憶や自分自身がどのように構築されているかを解明しようと試みる。


会期中は、本展関係者によるオープニングトークや、アーティストや有識者を招いたトークなどの関連イベントも開催予定です(詳細が決まり次第、[ICC]公式ウェブサイトなどにて発表)。

関連イベント「オープニング・トーク」

日時:2022年1月16日(日)19:00開始
会場:オンライン(以下のICC YouTubeチャンネルにてライブ配信 / 会場での聴講募集なし)
料金:無料
出演:谷口暁彦(メディア・アーティスト、多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース専任講師)、豊田啓介(東京大学生産技術研究所特任教授)、畠中 実(ICC)
主催:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]
https://www.youtube.com/watch?v=kkMN012ppGA

[ICC]企画展「多層世界の歩き方」

[ICC]企画展「多層世界の歩き方」概要

会期:2022年1月15日(土)〜2022年2月27日(日)
開館時間:11:00-18:00(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜日、保守点検日=2月13日(日)
会場:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]
住所:東京都新宿区西新宿3-20-2東京オペラシティタワー4階(Google Map)
入場料:一般・大学生 500円(400円)、高校生以下無料

※東京オペラシティアートギャラリーとの相互割引あり(東京オペラシティアートギャラリーで同時期に開催の企画展「ミケル・バルセロ」の入場券の受付での呈示で、団体料金での入場可。同様に、同ギャラリー入場の際には、本展の入場券を受付で呈示した場合に、「ミケル・バルセロ」展での団体料金での入場が可能。但し、他の割引との併用は不可。本人のみ1回限り有効)
※予約制(当日入場は予約者優先)
※会場ではCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)対策を実施

※今後の状況により、開場時間の変更および臨時休館などの可能性あり(最新情報はICC公式ウェブサイト・SNSなどで発信)

主催:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

入場予約ページ・詳細
https://www.e-tix.jp/ntticc/

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]公式ウェブサイト
https://www.ntticc.or.jp/ja/

※本稿の作品紹介テキストは、主催者発信のプレスリリースをもとに作成

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン

noiz 関連記事

CULTURE2020.06.19
noizが次世代型スマートシティの垂直版〈SHIBUYA HYPER CAST. 2〉を発表
COMPETITION & EVENT2021.06.11
野老朝雄×noizによる企画展「DISCONNECT/CONNECT 【ASAO TOKOLO×NOIZ】 幾何学紋様の律動、タイリングの宇宙」
CULTURE2021.08.26

齋藤精一×noiz 超大型LEDディスプレイ「The HEART」

4面4分割回転式、日本橋兜町〈KABUTO ONE〉に登場
CULTURE2021.11.08

建て替えられる前川國男建築「東京海上ビルディング」

設計者発表前にnoizが提示したリノベーションプラン
CULTURE2021.12.24

落合陽一「いのちを磨く」パビリオンの製作チームが法人設立

大阪・関西万博へ向け、noiz architects、WOWらが参画する(一社)計算機と自然
JOB2021.12.21

noizでは業務拡大のため、1. バーチャル空間アーキテクトおよびプログラマー、2. 実空間建築のシニアおよびジュニアアーキテクト、3. アルバイトを新規に募集します!

noizがアーキテクトとアルバイトを募集!

VR / メタバース トピックス

BUSINESS2020.10.16
隈研吾がデザインしたVR校舎でのオンライン授業を角川ドワンゴ学園が2021年4月より配信
COMPETITION & EVENT2021.08.25

「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」展 関連

360°VR+ハイライト映像 期間限定で公開
BUSINESS2021.12.06

VR革新機構が倫理ガイドライン作成に着手

著作権の保護や「VR物件賃貸」の支援も視野に
BUSINESS2021.12.08

VRで避難訓練をリモート体験

日建設計とジオクリエイツがバーチャル避難訓練ツールを共同開発
BUSINESS2022.01.12

建築メタバースで未来をデザイン

ビジネス向けVR空間共有プラットフォーム「comony」が建築特化型メタバースのティザーサイトを公開

RECOMMENDED ARTICLE

  • TOP
  • COMPETITION & EVENT
  • EXHIBITION
  • ICC企画展「多層世界の歩き方」: 豊田啓介氏監修、テーマはコロナ禍で多様化・複雑化した現在の情報環境
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ