COMPETITION & EVENT

「チームラボ 偕楽園 光の祭 2022」

梅の名所がインタラクティブな光のアート空間に

2022年2月2日初掲、3月23日会期延長を追記

茨城県水戸市の偕楽園(かいらくえん)にて、「チームラボ 偕楽園 光の祭 2022」が2月1日より始まりました。

開催2回目となる今年は、無数の光の線がうごめく作品《我々の中にある火花》が初公開されるほか、好文亭の目の前に広がる約1,500本の梅がインタラクティブに光り輝く作品や、人々の存在によって変化する大杉の森、樹齢800年の巨木に花々が咲いては散る作品などが展示されます。
夜間の園内が公開される貴重な機会です。

チームラボでは、これまで一貫して、いずれの展覧会場においても、非物質的であるデジタルテクノロジーによって、自然を破壊することなく「自然そのものが自然のままアートになる」という、アートプロジェクト「Digitized Nature」を推進。
この偕楽園においても、多様な品種が植えられ、時期によってさまざまな種類の梅が咲く梅の名勝を、人々の存在によって変化するインタラクティブな光のアート空間へと変容させます。

偕楽園 施設概要
江戸後期(1842年)の借景式庭園で、金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつ。国の史跡およ名勝に指定。2022年に開園180年を迎える。
園内の庭園には、約100品種、3,000本の梅が植えられ、梅の名所として知られる。 多様な品種があり、「早咲き」「中咲き」「遅咲き」と長期間にわたって梅が咲き渡る。例年2月より始まる「水戸の梅まつり」は120年以上の歴史がある[*1]

*1.2022年はCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)拡大に伴う、国の「まん延防止等重点措置」発出のため、2月11日からの開幕が延期されている

偕楽園 公式ウェブサイト
https://ibaraki-kairakuen.jp/

「チームラボ 偕楽園 光の祭 2022」

新作〈我々の中にある火花 / Solidified Sparks〉
teamLab, 2022, Digital Installation, Sound: teamLab

「チームラボ 偕楽園 光の祭 2022」

新作〈我々の中にある火花 / Solidified Sparks〉
teamLab, 2022, Digital Installation, Sound: teamLab

群生する光の線の集合体。
光の線は、中心から放射状に無数に広がる。光源は動かないが、無数の線はうごめき続ける。
線の集合体には境界面がなく、作品と身体との境界の認識は曖昧であり、手をかざすと、手は作品の中に入る。

うごめいているものは、何か?
我々の世界は、我々の中にあるのだ。


#teamLab YouTubeチャンネル 最新作「Solidified Sparks」(2022/02/01)


「チームラボ 偕楽園 光の祭 2022」

〈自立しつつも呼応する生命と呼応する大杉森 / Autonomous Resonating Life and Resonating Giant Cedar Forest〉
teamLab, 2021, Interactive Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi

立ち続ける光のovoid(卵形体)と、木々が光り輝く。
光のovoidと木々の光は、それぞれ自律しており、ゆっくりと明滅している。

光のovoidは人に押されたり、風に吹かれたりして倒れると、立ち上がりながら光の色を変え、色特有の音色を響かせる。その光は、周辺のovoidと木々も次々に呼応し、同じ色に変化し音色を響かせながら、変化していく。

木々の奥から光が押し寄せてくれば、向こうの方に人がいることを意味する。人々はきっと、同じ空間にいる他の人々の存在を普段より意識するだろう。


「チームラボ 偕楽園 光の祭 2022」

〈Walk, Walk, Walk – 孟宗竹林 / Walk, Walk, Walk – Moso Bamboo Forest〉
teamLab, 2021, Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi, Voices: Yutaka Fukuoka, Yumiko Tanaka

偕楽園の孟宗竹林(もうそうちくりん)沿いを、匿名で多様な肖像群が歩き続ける。

人々は、何かを選び、そして何かを捨て、彼らを追いかけていきながら鑑賞する。

禅の言葉に「歩歩是道場(ほほこれどうじょう)」という言葉がある。作品の登場人物は、いろいろな出来事に対峙しながら、終わりなく歩き続ける。人々もまた、作品世界の登場人物たちを追いかけ歩くことによって共に対峙していくだろう。もしくは、次々に歩いて来る各々の登場人物と対峙していくことになるだろう。

作品は、コンピュータプログラムによってリアルタイムで描かれ続けている。あらかじめ記録された映像を再生しているわけではない。全体として以前の状態が複製されることなく、永遠に変化し続ける。今この瞬間の絵は二度と見ることができない。


「チームラボ 偕楽園 光の祭 2022」

〈生命は連続する光 – 梅林 / Life is Continuous Light – Plum Trees〉
teamLab, 2021, Interactive Digitized Nature, Sound: teamLab

120年の歴史をもつ「水戸の梅まつり」。偕楽園には約100品種、3,000本の梅が植えられている。
好文亭の目の前に広がる梅林の約1,500本の梅が光り輝く。梅の光はそれぞれ自律しており、ゆっくりと明滅している。

梅の光は、人々が近くを通ると強く輝き、音色を響かせる。そして、その木の光は放射状に梅の木に伝播し、音色を響かせながら、連続していく。梅林の奥の方から光が押し寄せてくれば、向こうに人がいることを意味する。人々はきっと、同じ空間にいる他の人々の存在を普段より意識するだろう。


「チームラボ 偕楽園 光の祭 2022」

〈増殖する生命の巨木 – 太郎杉 / Ever Blossoming Life Tree – Giant Taro Cedar〉
teamLab, 2021, Digitized Nature, Sound: Hideaki Takahashi

樹齢約800年と言われている巨木(樹高約35m、根本の周囲約17.2m)に、花々が永遠に咲いては散っていく。一時間を通して一年間のこの地域の花々が咲いては散り変化していく。花々は生まれ、咲き、やがては散って死んでいく。つまり、花々は誕生と死滅を永遠に繰り返し続ける。

江戸後期(1842年)に造られた偕楽園の大杉森は、全く知覚できないほどのゆっくりとした時間の流れで日々変化し、そして、それを毎年繰り返しながら、果てしない長い時間が積みあがった空間である。巨木は、造園よりはるか前からここにあった木である。そして、この生と死を繰り返す花々も、また異なる時間の流れを持つ。ここでは様々な時空が交差し重なり合う。

自分という存在は、圧倒的な時間の長さの、永遠に繰り返されてきた生命の生と死の連続性の上にある。しかし、日常では、なかなかそれを知覚することが難しい。人間は自分の人生より長い時間を認知できないのだろう。時間の連続性に対して、認知の境界があるのだ。

圧倒的長い年月をかけて形作られた巨木に、花々の誕生と死滅が永遠に繰り返された時、長い時間の連続性に対する認知の境界を超えて、長い時間の生命の連続性の上に我々が存在することを表現できるのではないかと考えたのだ。

作品は、コンピュータプログラムによってリアルタイムで描かれ続けている。あらかじめ記録された映像を再生しているわけではない。全体として以前の状態が複製されることなく、永遠に変化し続ける。今この瞬間の絵は二度と見ることができない。


「チームラボ 偕楽園 光の祭 2022」

〈具象と抽象 – 陽と陰の狭間 / Concrete and Abstract – Between Yin and Yang〉
teamLab, 2021, Interactive Digital Nature, Sound: Hideaki Takahashi

偕楽園の好文亭の前に広がる松やつつじの庭園の「陽の世界」と、クマザサ、大杉森、孟宗竹林が茂る幽暗閑寂な「陰の世界」の境界にある作品。

人々が作品の中に入り止まってしばらくすると、新たな線の集合が生まれて広がっていく。
作品によって、森は平面のレイヤーとなる。

作品は、コンピュータプログラムによってリアルタイムで描かれ続けている。あらかじめ記録された映像を再生しているわけではない。全体として以前の状態が複製されることなく、人々のふるまいの影響を受けながら、永遠に変化し続ける。今この瞬間の絵は二度と見ることができない。


「チームラボ 偕楽園 光の祭 2022」

〈呼応する松とつつじ / Resonating Pine and Azalea〉
teamLab, 2021, Interactive Digitized Nature, Sound: Hideaki Takahashi

好文亭の目の前に広がる庭園の松や霧島つつじ、どうだんつつじが光り輝く。
木々の光は、それぞれ自律しており、ゆっくりと明滅している。

木々の光は、人々が近くで立ち止まると、光の色を変え、色特有の音色を響かせる。そして、その木々の光は、放射状に木々に伝播し、同じ色に変化し音色を響かせながら、変化していく。木々の奥から光が押し寄せてくれば、向こうの方に人がいることを意味する。人々はきっと、同じ空間にいる他の人々の存在を普段より意識するだろう。

これらつつじの中には、江戸時代に植えられたという、樹齢約300年の霧島つつじがある。薩摩藩から寄贈されたと言われており、原産地の霧島山では準絶滅危惧種に指定され、全国的にみても古木の数は少ない。偕楽園は、江戸後期(1842年)の開園であるため、すでに樹齢80年を迎えていたつつじを植えたことになる。


「チームラボ 偕楽園 光の祭 2022」

〈増殖する生命の倒木 – 次郎杉 / Ever Blossoming Life Tree – Fallen Jiro Cedar〉
teamLab, 2021, Digitized Nature, Sound: Hideaki Takahashi

かつての大型台風(1964年)で倒木となった大木の幹の内側の腐り落ちた空洞に、花々が永遠に咲いては散っていく。一時間を通して一年間のこの地域の花々が咲いては散り変化していく。花々は生まれ、咲き、やがては散って死んでいく。つまり、花々は誕生と死滅を永遠に繰り返し続ける。

江戸後期(1842年)に造られた偕楽園の大杉森は、全く知覚できないほどのゆっくりとした時間の流れで日々変化し、そして、それを毎年繰り返しながら、果てしない長い時間が積みあがった空間である。倒木される前の大木は、おそらく造園前からここにあった木であろう。倒木後は、崩れ落ちた空洞は、時間が止まったような時空である。そして、この生と死を繰り返す花々も、また異なる時間の流れを持つ。ここでは様々な時空が交差し重なり合う。

自分という存在は、圧倒的な時間の長さの、永遠に繰り返されてきた生命の生と死の連続性の上にある。しかし、日常では、なかなかそれを知覚することが難しい。人間は自分の人生より長い時間を認知できないのだろう。時間の連続性に対して、認知の境界があるのだ。

圧倒的長い年月をかけて形作られた倒木の空洞に、花々の誕生と死滅が永遠に繰り返された時、長い時間の連続性に対する認知の境界を超えて、長い時間の生命の連続性の上に我々が存在することを表現できるのではないかと考えたのだ。

作品は、コンピュータプログラムによってリアルタイムで描かれ続けている。あらかじめ記録された映像を再生しているわけではない。全体として以前の状態が複製されることなく、永遠に変化し続ける。今この瞬間の絵は二度と見ることができない。


「チームラボ 偕楽園 光の祭 2022」

〈吐玉泉の円相 / Enso in the Natural Spring – Togyokusen〉
teamLab, 2021, Digital Installation, Sound: Hideaki Takahashi

偕楽園一帯は昔から湧水が多く、偕楽園造成時に地形の高度差を利用して集水した湧水泉が吐玉泉(とぎょくせん)。この水は、好文亭の茶室「何陋庵」の茶の湯にも使われていた。

禅における書画のひとつ「円相」(円形を一筆で描いたもの)を空間に一筆(空書)で描いている。空間に描かれた一筆は、空間上で静止しているが、視点が動くことによって、円に見える瞬間が生まれる。
禅において、円相は、古来は空中に杖などで円圏を描いて表されたりしてきた。そして、悟りや真理、宇宙全体、そして平等性を象徴的に表現したものとされる。 見る人の心を映し出す円でもあり、解釈は見る人に任せられる。

「空書」とは、チームラボが設立以来書き続けている空間に書く書のこと。書の墨跡が持つ、深さや速さ、力の強さのようなものを、新たな解釈で空間に立体的に再構築し、チームラボの「超主観空間」の論理構造によって2次元化している。書は平面と立体との間を行き来する。


「チームラボ 偕楽園 光の祭 2022」開催概要

会期(予定):2022年2月1日(火)~3月31日(木)4月3日(日)
時間:18:00-20:30 (最終入場20:00)
会場:偕楽園
所在地:茨城県水戸市常磐町1丁目
入場料(税込):大人 1,800円、中高校生 800円、小学生以下無料

公式チケットサイト
https://exhibition.teamlabticket.com/kairakuen/#/

※会場ではCOVID-19対策を実施(今後の状況によりスケジュールなどが変更される場合あり)
入場に関する注意事項
https://covid-19.teamlab.art/kairakuengarden/jp/


#teamLab YouTubeチャンネル「チームラボ 偕楽園 光の祭 2022 / teamLab: Digitized Kairakuen Garden 2022」(2022/02/01)

イベント詳細(最新情報を随時発表)
https://www.teamlab.art/jp/e/kairakuengarden/

SNS推奨ハッシュタグ:#チームラボ偕楽園光の祭 #DigitizedKairakuenGarden

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン

チームラボ 取材記事

FEATURE2020.09.03

Exhibition: MORI Building DIGITAL ART MUSEUM EPSON teamLab Borderless

境界のない1つの世界の中で、さまよい、探索し、発見する
FEATURE2021.04.01

Special report: Art meets Sauna - teamLab★Reconnect

【内覧会Report】チームラボが創造するアートとサウナの新しい体験「TikTok チームラボリコネクト」
CULTURE2022.08.25

〈チームラボボーダレス〉がお台場から麻布台に移転

アマン、ジャヌなどが開業する新街区の地下空間にオープン予定【記者発表会レポート】

チームラボ 関連記事

COMPETITION & EVENT2022.03.24

チームラボが旧醤油蔵の地下にしつらえた茶室

黒い水が空間に広がる「Teamlab: Tea Time in the Soy Sauce Storehouse」会期延長
CULTURE2021.03.23

チームラボが京都にアートミュージアムほか複合施設を計画

公募による契約候補事業者に選定
COMPETITION & EVENT2020.11.14

「チームラボ 廃墟と遺跡:淋汗茶の湯」

サウナシュラン2年連続受賞の宿の日帰り湯とセットでアート体感
CULTURE2021.04.09
チームラボアーキテクツが設計した保育園〈キッズラボ南流山園〉が竣工
BUSINESS2021.12.22

施工例を直感的に選び体感できるサイネージ

チームラボのタッチパネルサイネージを積水ハウスが都内の新拠点に導入
COMPETITION & EVENT2022.08.15

夜の植物園が光のアート空間に

大阪・長居植物園に「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」がオープン
COMPETITION & EVENT2022.11.12

チームラボとブルガリのインタラクティブアート

「ブルガリ セルペンティ スパークル 2022」11/11公開

チームラボ TOPICS

COMPETITION & EVENT2020.07.25

チームラボ「teamLab: LIFE」展

ザハ・ハディドが設計した韓国・ソウルの 〈DDP〉にて開催
CULTURE2020.08.25

オランダ・ユトレヒトにチームラボが進出

オープン予定のデジタルアート施設〈Nowhere〉に作品を常設
CULTURE2022.01.08

上海の地下鉄駅構内にチームラボ作品が登場!

全長112メートルのパブリックアート〈Gold Waves〉が12/30より常設
CULTURE2022.06.24

チームラボがアブダビ・サディヤット島に進出!

〈teamLab Phenomena Abu Dhabi〉2024年竣工予定
CULTURE2023.01.07

チームラボ最大規模のミュージアムが北京にオープン

1万平米、高さ11メートルの大空間で新作を含む大規模作品群を展開する〈teamLab Massless Beijing〉
COMPETITION & EVENT2023.02.20

チームラボのデジタルアートで演出する没入型オペラが凱旋

前川國男建築・東京文化会館 大ホールで上演される『トゥーランドット』新制作版

RECOMENDED ARTICLE

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ