FEATURE
[Special report: EXPO 2025] 20 facilities designed by 20 young architects selected through a proposal competition
[大阪・関西万博][Reoort] 若手建築家が設計したトイレ、休憩所、展示施設、ギャラリー、ポップアップステージ、サテライトスタジオなど20施設をエリアごとにまわってみた!
FEATURE2025.04.12

EXPO 2025 見るべきトイレ、休憩所、展示施設、ギャラリー、ポップアップステージ、サテライトスタジオ

[大阪・関西万博Reoort]若手建築家が設計して話題の20施設をエリアごとにまわってみた

2025年4月12日初掲、4月15日〈トイレ6〉画像を追加

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)がいよいよ明日4月13日に開催します。

テレビなど各社報道ではすでに、国内外のパビリオンでの展示や、場内のグルメ情報などがいろいろと取り上げられていますが、建築関係者の注目度が高い建築群があります。会場内に設置された合わせて20のトイレ、休憩所、展示施設、ギャラリー、ポップアップステージ、サテライトスタジオです。

「2025年日本国際博覧会 休憩所他 設計業務」公募を伝える『TECTURE MAG』ニュース(2022年3月16日)

これら20施設は、大阪・関西万博の会場デザインプロデューサーを務める建築家の藤本壮介氏の企画により、今後の活躍が期待される40歳以下の建築家を対象に、公募型プロポーザルにて設計者が選出されました(審査担当:藤本壮介、平田晃久・京都大学教授、吉村靖孝・早稲田大学教授|主催:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会)。

2025年大阪・関西万博 場内20施設

2024年5月30日に発表された優秀提案者による施設イメージパース ©︎公益社団法人2025年日本国際博覧会協会

『TECTURE MAG』では、4月9日に開催されたプレス内覧会(メディアデー)を取材、開催期間中に建築や展示・コンテンツの見どころなどを伝えていく予定です。

本稿では、前述の20施設について、8つの色分けとなっているゾーンを大きく東西南北の4つのエリアに分け、実際に会場を周遊する際のガイドとなるようにレポートします(特記なき画像はすべてTEAM TECTURE MAG撮影)。


以下は、東ゲート側からリング内を反時計回りに進むルート / 東→南→西→北の順にひとまわり

INDEX

東ゲート&エンパワーリングゾーン ▶︎▶︎▶︎ 東側の2施設を見る
・萬代基介 / 萬代基介建築設計事務所|ポップアップステージ(東外)
・桐 圭佑 / KIRI ARCHITECTS|ポップアップステージ(東内)

南側 / エンパワーリング&シグネチャーゾーン ▶︎▶︎▶︎ 南側の4施設を見る
・トイレ1:井上 岳+齋藤直紀+中井由梨+棗田久美子 / GROUP|トイレ1
・ナノメートルアーキテクチャー|野中あつみ+三谷裕樹|サテライトスタジオ(東)
・HIGASHIYAMA STUDIO+farm+NOD / 鈴木淳平、村部 塁、溝端友輔|トイレ7
・斎藤信吾+根本友樹+田代夢々 / 斎藤信吾建築設計事務所+Ateliers Mumu Tashiro|トイレ8

セービング&西ゲート&フューチャーライフゾーン ▶︎▶︎▶︎ 西側の7施設を見る
・佐藤研吾 / 佐藤研吾建築設計事務所|サテライトスタジオ(西)
・Studio mikke+Studio on_site+Yurica Design and Architecture|小林広美 + 大野 宏+竹村優里佳|トイレ2
・大西麻貴+百田有希/o+h|休憩所1
・小俣裕亮 / 小俣裕亮建築設計事務所 new building office|トイレ3
・三井 嶺 / 三井嶺建築設計事務所|ポップアップステージ(西)
・teco / 金野千恵|ギャラリー
・小室 舞 / KOMPAS JAPAN|フューチャーライフヴィレッジ(展示施設)

西ゲートゾーン&コネクティング&静けさの森ゾーン ▶︎▶︎▶︎ 西北〜中央付近の7施設を見る
・浜田晶則 / 浜田晶則建築設計事務所 AHA|トイレ4
・工藤浩平 / 工藤浩平建築設計事務所 / Kohei Kudo & Associates|休憩所2
・米澤 隆 / 米澤隆建築設計事務所|トイレ5
・佐々木 慧 / axonometric|ポップアップステージ
・隈 翔平+エルサ・エスコベド / KUMA & ELSA|トイレ6
・Schenk Hattori+Niimori Jamison|服部大祐+新森雄大|休憩所4
・山田紗子 / 山田紗子建築設計事務所|休憩所3

大阪・関西万博 / EXPO2025 U-40

「1980年1月1日以降生まれの一級建築士事務所の開設者であり、建築士法に基づく一級建築士の資格取得者であること」を応募資格として実施されたプロポーザルで選出され、このほど竣工した20の施設 ※KUMA&ELSAの〈トイレ6〉を除き TEAM TECTURE MAG 撮影

東ゲートおよびエンパワーリングゾーンには、萬代基介建築設計事務所およびKIRI ARCHITECTSが設計したポップアップステージが2棟

大阪・関西万博 / EXPO2025

東ゲートゾーン[赤]〜エンパワーリングゾーン[緑] 部分マップ ※2025年日本国際博覧会協会が万博公式ウェブサイトで配布しているPDFデータをエリアごとに表示+マーキングしています(仮、後日差し替え予定)

萬代基介建築設計事務所|ポップアップステージ


ポップアップステージ(東外)
設計:萬代基介建築設計事務所
構造:鉄骨造
エリアと通番:東ゲートゾーン E04
このへん:東ゲートから大屋根リングに向かう途中の右側

審査結果発表時のイメージパース・設計コンセプトはこちら
https://mag.tecture.jp/event/20240531-112539/#pop-up-stage-east1

桐 圭佑 / KIRI ARCHITECTS|ポップアップステージ


ポップアップステージ(東内)
設計:桐 圭佑 / KIRI ARCHITECTS
構造:鉄骨造、木造
エリアと通番:エンパワーリングゾーン P10
このへん:東ゲートから大屋根リングの下を通過してすぐ左手、リング上へのエスカレーター前

審査結果発表時のイメージパース・設計コンセプトはこちら
https://mag.tecture.jp/event/20240531-112539/#pop-up-stage-east2

エリアマップに戻る ▶︎▶︎▶︎ 東ゲート&エンパワーリングゾーン

一覧に戻る ▶︎▶︎▶︎ INDEX

水辺・ウォータープラザ側にはトイレ3棟とサテライトスタジオ

大阪・関西万博 / EXPO2025

エンパワーリングゾーン[緑]〜シグネチャーゾーン[紫] 南側部分マップ ※2025年日本国際博覧会協会が万博公式ウェブサイトで配布しているPDFデータをエリアごとに表示+マーキングしています

井上 岳+齋藤直紀+中井由梨+棗田久美子 / GROUP|トイレ1


トイレ1
設計:GROUP|井上 岳+齋藤直紀+中井由梨+棗田久美子
構造:鉄骨造
エリア:エンパワーリングゾーン
このへん:調和の広場、コロンビア館向かい

審査結果発表時のイメージパース・設計コンセプトはこちら
https://mag.tecture.jp/event/20240531-112539/#toilet1

野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャー|サテライトスタジオ(東)


サテライトスタジオ(東)
設計:野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャー
構造:木造
エリア:エンパワーリングゾーン
このへん:トイレ1 南側、北欧館向かい

審査結果発表時のイメージパース・設計コンセプトはこちら
https://mag.tecture.jp/event/20240531-112539/#sat-east

HIGASHIYAMA STUDIO+farm+NOD / 鈴木淳平、村部 塁、溝端友輔|トイレ7


トイレ7
設計:鈴木淳平、村部 塁、溝端友輔 / HIGASHIYAMA STUDIO+farm+NOD
構造:鉄骨造
エリア:シグネチャーゾーン(南側)
このへん:ウォータープラザ “ウォーターカスケード”および落合陽一(+noiz)シグネチャーパビリオン〈null2〉向かい

審査結果発表時のイメージパース・設計コンセプトはこちら
https://mag.tecture.jp/event/20240531-112539/#toilet7

斎藤信吾+根本友樹+田代夢々/ 斎藤信吾建築設計事務所+Ateliers Mumu Tashiro|トイレ8


トイレ8
設計:斎藤信吾+根本友樹+田代夢々 / 斎藤信吾建築設計事務所+Ateliers Mumu Tashiro
構造:木造 一部 鉄骨造
エリア:シグネチャーゾーン(南側)
このへんウォータープラザ “ウォーターカスケード”および福岡伸一(+NHA)シグネチャーパビリオン〈いのち動的平衡館〉向かい

審査結果発表時のイメージパース・設計コンセプトはこちら
https://mag.tecture.jp/event/20240531-112539/#toilet8

エリアマップに戻る ▶︎▶︎▶︎ エンパワーリング&シグネチャーゾーン(南側)

一覧に戻る ▶︎▶︎▶︎ INDEX

西側はリングの外も見逃せない!

大阪・関西万博 / EXPO2025

セービングゾーン[橙]〜西ゲートゾーン[濃い青]〜フューチャーライフゾーン[黄緑] 部分マップ ※2025年日本国際博覧会協会が万博公式ウェブサイトで配布しているPDFデータをエリアごとに表示+マーキングしています

佐藤研吾 / 佐藤研吾建築設計事務所|サテライトスタジオ(西)


サテライトスタジオ(西)
設計:佐藤研吾 / 佐藤研吾建築設計事務所
構造:木造
エリア:セービングゾーン
このへん:ウォータープラザ(水辺)寄り、進歩の広場、ルーマニア館および英国館向かい

審査結果発表時のイメージパース・設計コンセプトはこちら
https://mag.tecture.jp/event/20240531-112539/#sat-west

Studio mikke+Studio on_site+Yurica Design and Architecture|トイレ2


トイレ2
設計:小林広美+大野 宏+竹村優里佳 / Studio mikke+Studio on_site+Yurica Design and Architecture
構造:木造
エリア:セービングゾーン
このへん:ウォータープラザ(水辺)寄り、進歩の広場、ルーマニア館および英国館向かい

審査結果発表時のイメージパース・設計コンセプトはこちら
https://mag.tecture.jp/event/20240531-112539/#toilet2

大西麻貴+百田有希 / o+h|休憩所1

休憩所1
設計:大西麻貴+百田有希 / o+h(オープラスエイチ)
構造:膜構造、鉄骨造、木造
エリア:西ゲートゾーン
このへん:南西付近エスカレーター裏・リング外、EXPOメッセ「WASSE」南側

審査結果発表時のイメージパース・設計コンセプトはこちら
https://mag.tecture.jp/event/20240531-112539/#rest

小俣裕亮建築設計事務所 new building office|トイレ3


トイレ3
設計:小俣裕亮 / 小俣裕亮建築設計事務所 new building office
構造:木造 一部 空気膜構造
エリア:西ゲートゾーン
このへん:南西付近エスカレーター裏・リング外、EXPOメッセ「WASSE」南側

審査結果発表時のイメージパース・設計コンセプトはこちら
https://mag.tecture.jp/event/20240531-112539/#toilet3

三井 嶺 / 三井嶺建築設計事務所|ポップアップステージ(西)


ポップアップステージ(西)
設計:三井 嶺 / 三井嶺建築設計事務所
構造:鉄骨造 一部 木造
エリア:西ゲートゾーン W08
このへん:西通り、北西付近エスカレーター裏・リング外、よしもと館向かい

審査結果発表時のイメージパース・設計コンセプトはこちら
https://mag.tecture.jp/event/20240531-112539/#pop-up-stage-west

teco / 金野千恵|ギャラリーWEST

ギャラリーWEST
設計:金野千恵 / teco
構造:鉄骨造
エリア:フューチャーライフゾーン L01
このへん:EXPOアリーナ、万博サウナなどがある西ゲートの北西側

審査結果発表時のイメージパース・設計コンセプトはこちら
https://mag.tecture.jp/event/20240531-112539/#gw1

小室 舞 / KOMPAS JAPAN|フューチャーライフヴィレッジ(展示施設)

フューチャーライフヴィレッジ(展示施設)
設計:小室 舞 / KOMPAS JAPAN
構造:鉄骨造、木造
エリア:フューチャーライフゾーン
このへん:西ゲートの北西側、ギャラリーWEST並び

審査結果発表時のイメージパース・設計コンセプトはこちら
https://mag.tecture.jp/event/20240531-112539/#gw2

エリアマップに戻る ▶︎▶︎▶︎ セービング&西ゲート&フューチャーライフゾーン

一覧に戻る ▶︎▶︎▶︎ INDEX

北西〜リング中央付近に点在する7施設(コンプリート!)

大阪・関西万博 / EXPO2025

西ゲートゾーン[青]〜コネクティング[薄青] 〜静けさの森ゾーン 部分マップ ※2025年日本国際博覧会協会が万博公式ウェブサイトで配布しているPDFデータをエリアごとに表示+マーキングしています

浜田晶則建築設計事務所 AHA|トイレ4


トイレ4
設計:浜田晶則 / 浜田晶則建築設計事務所 AHA
構造:木造 ※3DP建築
エリア:西ゲートゾーン(北西側・リング外)
このへん:ブルーオーシャンパビリオン(NPO ZERI JAPAN+坂茂建築設計+日本デザインセンターほか)並び

審査結果発表時のイメージパース・設計コンセプトはこちら
https://mag.tecture.jp/event/20240531-112539/#toilet4

工藤浩平建築設計事務所|休憩所2


休憩所2
設計:工藤浩平建築設計事務所 / Kohei Kudo & Associates|工藤浩平
構造:木造[建築物]、鉄筋コンクリート造+鉄骨造[工作物]
エリア:西ゲートゾーン(北西側・リング外)
このへん:トイレ4並び

審査結果発表時のイメージパース・設計コンセプトはこちら
https://mag.tecture.jp/event/20240531-112539/#space-west

米澤隆建築設計事務所|トイレ5


トイレ5
設計:米澤 隆 / 米澤隆建築設計事務所
構造:鉄骨造
エリア:西ゲートゾーン(北側)
このへん:北側エスカレーター裏手・リング外、東側ゲートゾーンとの境

審査結果発表時のイメージパース・設計コンセプトはこちら
https://mag.tecture.jp/event/20240531-112539/#toilet5

佐々木 慧 / axonometric|ポップアップステージ


ポップアップステージ(北)
設計:佐々木 慧 / axonometric
構造:アルミニウム合金造
エリア:コネクティングゾーン
このへん:空の広場

審査結果発表時のイメージパース・設計コンセプトはこちら
https://mag.tecture.jp/event/20240531-112539/#pop-up-stage-north

隈 翔平+エルサ・エスコベド / KUMA & ELSA|トイレ6


トイレ6
設計:隈 翔平+エルサ・エスコベド / KUMA & ELSA
構造:木造
エリア:静けさの森ゾーン
このへん:アゼルバイジャン館の南側、コネクティングゾーンとの境

審査結果発表時のイメージパース・設計コンセプトはこちら
https://mag.tecture.jp/event/20240531-112539/#toilet6

※4月15日 竣工写真10点+キャプションを追加(提供:KUMA & ELSA)

服部大祐+新森雄大 / Schenk Hattori+Niimori Jamison|休憩所4

休憩所4
設計:服部大祐+新森雄大 / Schenk Hattori + Niimori Jamison
構造:鉄骨造
エリア:静けさの森ゾーン
このへん:SANAA〈静けさの森〉東側、コモンズ-A館との間

審査結果発表時のイメージパース・設計コンセプトはこちら
https://mag.tecture.jp/event/20240531-112539/#rest4

山田紗子建築設計事務所|休憩所3

休憩所3
設計:山田紗子建築設計事務所
主用途:休憩所、トイレ
階数:2階建
延床面積:568.23m²
構造:木造、鉄骨造
エリア:静けさの森ゾーンとエンパワーリングゾーンの境
このへん:休憩所4 南側

審査結果発表時のイメージパース・設計コンセプトはこちら
https://mag.tecture.jp/event/20240531-112539/#rest3

エリアマップに戻る ▶︎▶︎▶︎ 西ゲートゾーン&コネクティング&静けさの森ゾーン

一覧に戻る ▶︎▶︎▶︎ INDEX

会場マップは公式サイトからのダウンロードを推奨

万博協会の公式発表によれば、会場内でのマップ(紙)の無料配布は現時点で予定はなく、公式ウェブサイトからのダウンロードによるペーパーレスを推奨しています。

本稿で紹介した、若手建築家による20施設(トイレ、休憩所、展示施設、ギャラリー、ポップアップステージ、サテライトスタジオ)のほかにも、国内企業による民間パビリオンや、海外パビリオンなども出展。建物の外観をみてまわるだけでも1日が終わってしまいます。

『TECTURE MAG』では、建築的見どころが多い今回の万博のレポートを開催期間中、順次掲載していく予定です。
お楽しみに!

「Expo 2025」公式マップ
https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/map/

「Expo 2025」公式ウェブサイト
https://www.expo2025.or.jp/

万博公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」(デジタルマップあり、要ダウンロード)
https://www.expo2025.or.jp/visitorsapp/



Photo by TEAM TECTURE MAG
Texted by Naoko Endo(TEAM TECTURE MAG)

『TECTURE MAG』2025年大阪・関西万博 関連記事 一覧
https://mag.tecture.jp/tag/expo2025/

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

今すぐ登録!▶

2025年 大阪・関西万博 現地レポート

CULTURE2025.04.14

世界最大の木造建築、大屋根リングの上から"Expo 2025"の見どころをレポート

[大阪・関西万博 Reoort] ライトアップ後は必見! 昼と夜で表情を変える美しいパビリオンの数々
CULTURE2025.04.12

EXPO 2025 “TECTURE MAG 的” おすすめ施設

多彩なパビリオン、話題の大屋根リング、トイレ・休憩所・ステージ。建築の見どころは?
FEATURE2025.04.11

シグネチャーパビリオンを一挙紹介!

[大阪・関西万博]各分野のトップランナーが見据える未来を映す、個性豊かな8つのパビリオン
FEATURE2025.04.11

大阪・関西万博2025ガイドブック

万博の基本情報からパビリオンマップ、独自記事まで一挙に紹介!

大阪・関西万博 開幕前カウントダウン特集・ニュース記事

FEATURE2025.04.12

事前に知りたい!大阪・関西万博の会場構成

パビリオンの計画へとつながるテーマ、コンセプト、基本計画を解説
CULTURE2024.07.03

2025年大阪・関西万博〈大屋根リング〉工事風景を大林組が公開

109個の木架構ユニットを円形につなぎ、周長約2km・世界最大級の木造建築が出現
FEATURE2022.07.18

「2025年大阪・関西万博」カウントダウン!

注目のパビリオンなど建築・デザインの最新情報まとめ、随時更新
FEATURE2024.06.20

議論が深まった「万博と建築」

[Interview]大阪・関西万博の意義と建築家の役割を五十嵐太郎が語る(1/5)
CULTURE2020.07.13

藤本壮介氏が「大阪・関西万博」会場デザインプロデューサーに就任

各テーマ事業のプロデューサーは福岡伸一、落合陽一ら8名を発表 Sou Fujimoto ©David Vintiner
  • TOP
  • FEATURE
  • まとめ記事
  • [大阪・関西万博Reoort]若手建築家が設計したトイレ、休憩所、展示施設、ギャラリー、ポップアップステージ、サテライトスタジオなど20施設をエリアごとにまわってみた!
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ