CULTURE

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)ニュース

藤本壮介がデザインした大屋根(リング)の最新パースと万博会場内配置図を公開

CULTURE2022.07.13

2022年7月13日初掲、2022/10/25動画シェア

2025年4月から10月にかけて開催予定の「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」に関するニュースです。
会場内に建造される、大屋根(リング)の最新パース図が、2025年日本国際博覧会協会より発表されました(2022年7月13日正午)。

「大阪・関西万博」のシンボルとなるこの大屋根(リング)は、万博会場内すべてのパビリオンにアクセスできる主動線となる構造物で、「多様でありながら、ひとつ」という、「大阪・関西万博」の理念を表現しています。デザインを、「大阪・関西万博」の会場デザインプロデューサーを務める、建築家の藤本壮介氏(藤本壮介建築設計事務所 代表取締役)が担当しています(藤本壮介建築設計事務所、東畑建築設計事務所、梓設計との共同設計)。
発表によれば、「大阪・関西万博」のリングは世界最大級の木造建築となる見込みです。

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)大屋根(リング)イメージ

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)大屋根(リング)外観 イメージパース(2022年7月時点) 提供:2025年日本国際博覧会協会

「リング」完成時の規模
設計:藤本壮介建築設計事務所+東畑建築設計事務所+梓設計
建築面積(水平投影面積):約60,000m²
リング直径(内径):約615m
リング1周長さ:約2km
高さ:約12m(内側 / 外側:約20m)

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)大屋根(リング)イメージ

リング グラウンドウォーク 内観 イメージパース(2022年7月時点) 提供:2025年日本国際博覧会協会

なお、リングの概要については、2020年12月に発表された、藤本氏によるマスタープラン(2025年日本国際博覧会基本計画)にて、すでに概要が公表されています(『TECTURE MAG』既出ニュース)。
今回、公表されたパース図は、基本設計を踏まえ、万博会場を訪れた人々がリングの内外で過ごす様子を、昼夕背景としたビジュアルで伝えるものです。

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)大屋根(リング)イメージ

リング グラウンドウォーク 内観 イメージパース 夕景(2022年7月時点) 提供:2025年日本国際博覧会協会

リングの屋根の下は、会場の主動線が通り、円滑な交通空間であると同時に、雨風、日差しなどを遮る快適な滞留空間となることを想定してデザインされています。

リングの屋上からは、会場全体をさまざまな場所から見渡せるようになっており、リングの外に目を向ければ、瀬戸内海へと続く大阪湾の豊かな自然や、夕陽が沈む水面の光景など、海と空に囲まれた万博会場の魅力を楽しめることでしょう。

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)大屋根(リング)イメージ

リング スカイウォーク イメージパース 夕景(2022年7月時点) 提供:2025年日本国際博覧会協会

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)大屋根(リング)イメージ

リング スカイウォーク イメージパース 夕景(2022年7月時点) 提供:2025年日本国際博覧会協会

また、新パース図に加えて、会場内の「通り」や「広場」の名称を記載した、最新の会場配置図も公表されています。

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場配置図

会場配置図(2022年7月時点、会場配置図は今後変更される可能性あり) 提供:2025年日本国際博覧会協会

会場配置図の主な変更点(2022年7月時点)
・民間パビリオンの出展場所
・関西広域連合、大阪府・大阪市のパビリオンの出展場所
・女性活躍推進館(仮称)の出展場所
・フューチャーライフパークの各エリアの配置
・迎賓館、催事・イベント施設などの形状
・広場等の名称:(例)空の広場、風の広場など

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場配置図

場の名称(会場中央部拡大) 提供:2025年日本国際博覧会協会

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場配置図

フューチャーライフパークの広場、各エリアの配置(会場北西部拡大) 提供:2025年日本国際博覧会協会

大屋根(リング)の新パース図とともに発表された、万博会場の新たな配置図には、2022年5月30日に発表されている民間パビリオンの出展場所が反映されているほか、会場内の「広場」などの名称も今回初めて記載されています。
これらの名称は、自然の事物や、これまでに日本で開催された万博のコンセプトなどから、普遍的な価値に焦点を当て、世界が連携して守るべき大切なものをイメージして名付けられたとのこと。

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)夢島 鳥瞰イメージ

「2025年大阪・関西万博」会場 夢洲 鳥瞰イメージ 夕景(2022年7月13日時点)
提供:2025年日本国際博覧会協会

2025年の開催に向け、今後も新たな建築物のイメージパース図が順次、発表される予定です。


#Expo2025 大阪・関西万博 公式YouTune「大阪・関西万博 フライスルー動画(フルver)」(2022/10/25)

2025年日本国際博覧会協会 プレスリリース(2022年7月13日)
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20220713-01/

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)公式ウェブサイト
https://www.expo2025.or.jp/

本稿の画像提供:2025年日本国際博覧会協会

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

今すぐ登録!▶

【特集】2025年大阪・関西万博 カウントダウン

FEATURE2022.07.18

「2025年大阪・関西万博」カウントダウン!

注目のパビリオンなど建築・デザインの最新情報まとめ、随時更新

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)マスタープラン(2020年12月発表時)

COMPETITION & EVENT2020.12.25

2025年「大阪・関西万博」マスタープラン発表

会場デザインプロデューサーを務める藤本壮介氏によるデザイン

「2025年大阪・関西万博」関連記事

CULTURE2020.07.13

藤本壮介氏が「大阪・関西万博」会場デザインプロデューサーに就任

各テーマ事業のプロデューサーは福岡伸一、落合陽一ら8名を発表 Sou Fujimoto ©David Vintiner
COMPETITION & EVENT2021.07.31

【審査結果】大阪・関西万博が迎賓館・大催事場・小催事場の各設計者を公募

審査を藤本壮介、妹島和世、佐藤可士和が担当 / 日建設計 大阪オフィス、伊東豊雄建築設計事務所、安井・平田設計共同企業体が最優秀に
CULTURE2021.12.24

落合陽一「いのちを磨く」パビリオンの製作チームが法人設立

大阪・関西万博へ向け、noiz architects、WOWらが参画する(一社)計算機と自然
CULTURE2022.07.18

「2025年大阪・関西万博」建築関連ニュース

永山祐子氏がパナソニックのパビリオン「ノモの国」を設計
CULTURE2023.01.20

「2025年大阪・関西万博」建築関連ニュース

板坂 諭氏が設計するパソナのパビリオンは「心臓(いのち)の螺旋 ~アンモナイトからiPS心臓(いのち)まで~」がテーマ
CULTURE2023.03.09

2025年大阪・関西万博〈ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier〉概要

リード アーキテクトに就任した永山祐子氏がドバイ万博日本館で手がけたファサード資材をリユース・再構築するサステナブル建築に
CULTURE2023.03.25

大阪・関西万博〈ガスパビリオン おばけワンダーランド〉概要

大阪ガスが開発した放射冷却素材「SPACECOOL」を採用して夏季の空調負荷を抑制
CULTURE2023.06.11

2025年大阪・関西万博〈オランダ パビリオン〉概要

クリーンエネルギーの幕開けを"太陽"と"水"で表現したデザイン
CULTURE2023.06.18

2025年大阪・関西万博〈チェコ パビリオン〉概要

Aproposがデザイン、キノアーキテクツが日本側設計者として参画
CULTURE2023.06.17

2025年大阪・関西万博〈スイス パビリオン〉概要

ETFE膜構造の最軽量パビリオン、エコロジカルフットプリント(資源消費)も最小で建設
CULTURE2023.08.26

大阪・関西万博 民間パビリオン〈ブルーオーシャンドーム〉概要

坂茂建築設計、紙・竹・炭素繊維を用いた“廃棄物ゼロ建築”で海洋問題を啓発

藤本壮介建築設計事務所 TOPICS(取材記事)

FEATURE2021.06.05

[Special Report] "SHIROIYA HOTEL"

藤本壮介、レアンドロ・エルリッヒらによる奇跡のコラボレーションで再生された〈白井屋ホテル〉現地レポート
FEATURE2020.12.21
藤本壮介が内装をデザイン、チタン製品ブランド「SUSgallery」の旗艦店が北青山にオープン!【内覧会Report】
FEATURE2022.09.27

藤本壮介インタビュー:響き合い進化するプロジェクト

現地視察から3カ月で〈NOT A HOTEL ISHIGAKI〉の基本デザインが決まるまで
  • TOP
  • CULTURE
  • ARCHITECTURE
  • 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)ニュース:藤本壮介がデザインした大屋根(リング)の最新パースと万博会場内配置図を公開
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ