FEATURE
内覧会Report: 隈研吾デザインによる公共トイレ〈森のコミチ〉が渋谷区鍋島松濤公園にオープン
FEATURE2021.06.25

内覧会Report: 隈研吾デザインによる公共トイレ〈森のコミチ〉が渋谷区鍋島松濤公園にオープン

「THE TOKYO TOILET」プロジェクトに9つめのトイレが誕生

東京・渋谷の鍋島松濤公園に、建築家の隈 研吾氏(隈研吾建築都市設計事務所主宰)がデザインした公共トイレが誕生しました。
公益財団法人日本財団が中心となり、渋谷区の協力を得て昨夏より進行中のプロジェクト「THE TOKYO TOILET」の1つで、16組の建築家・デザイナーがデザインを手がけ、性別、年齢、障害を問わず、誰もが快適に使用できる公共トイレを区内の公園などに設置するもの。2021年6月1日時点で8つのトイレが完成・オープンしています(本稿下部・関連記事参照)

渋谷区×日本財団「THE TOKYO TOILET」プロジェクト 計画予定マップ

「THE TOKYO TOILET」MAP(2021年6月24日版)

このほど、隈氏がデザインしたトイレが完成したことで、「THE TOKYO TOILET」プロジェクトによる公共トイレは合わせて9つとなりました。
2022年3月までに、合計17のトイレが渋谷区内に誕生する予定です。

2021年6月24日に隈氏がデザインした公共トイレが完成したことで、プロジェクトとして合計9つに。2022年3月までに、合計17のトイレが渋谷区内に誕生する予定です。

隈 研吾氏

隈 研吾氏 プロフィール
1954年生まれ。東京大学大学院建築学専攻修了。1990年隈研吾建築都市設計事務所設立。東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。
1964年東京オリンピック時に見た丹下健三の代々木屋内競技場に衝撃を受け、幼少期より建築家を目指す。コロンビア大学客員研究員を経て、1990年、隈研吾建築都市設計事務所を設立。これまで30か国を超す国々で建築を設計し、日本建築学会賞(作品賞)、国際木の建築賞(フィンランド)、国際石の建築賞(イタリア)ほか、国内外で受賞多数。その土地の環境、文化に溶け込む建築を目指し、ヒューマンスケールのやさしく、やわらかなデザインを提案している。

隈研吾デザイン 渋谷区鍋島松濤公園公共トイレ〈森のコミチ〉

左:笹川順平氏(⽇本財団常務理事)/ 右:隈研吾氏

隈 研吾氏がデザインした公共トイレは、2021年6月24日15時以降に供用を開始。それに先立ち、メディア向け取材会が開催されました。隈氏のほか、⽇本財団常務理事を務める笹川順平氏も出席し、トイレの設計コンセプトや、デザインのポイント、現在進行形のプロジェクトや、今後の展望について説明がありました。
『TECTURE MAG』では、この内覧会を取材、別稿で掲載を予定している動画とあわせて、現地レポートをお届けします。

隈研吾デザイン 渋谷区鍋島松濤公園公共トイレ〈森のコミチ〉

内覧会開始前の現地の様子

閑静な住宅街に誕生した公共トイレ

計画地は、渋⾕区松濤2丁目の鍋島松濤公園。渋谷区のウェブサイトによれば、紀伊徳川家の下屋敷の払い下げを受けた、肥前佐賀藩の鍋島家が明治9年(1876)に開いた茶園があったところで、水車と池がある緑ゆたかな公園です。公園の南側・歩いてすぐの閑静な住宅街に、建築家の白井晟一(1905-1917)の設計で知られる〈渋谷区立松濤美術館〉もあります。

隈研吾デザイン 渋谷区鍋島松濤公園公共トイレ〈森のコミチ〉

画面右側の坂道沿い・木立の中に、隈研吾デザインによる公共トイレ〈森のコミチ〉を確認できる

隈研吾デザインによる公共トイレがあるのは、同公園の東側の道路沿い。北西方向に伸びて緩やかに上がっていく坂道沿いで、敷地は、道から公園の内部に向かっても下り斜面になっています。この複雑なグランドレベルを生かして建てられたのが、〈森のコミチ〉と隈氏が名付けた公共トイレです。

隈研吾デザイン 渋谷区鍋島松濤公園公共トイレ〈森のコミチ〉

デザインコンセプト
緑豊かな松濤公園に、集落のような、トイレの村をデザインした。ランダムな角度の耳付きの杉板ルーバーに覆われた5つの小屋は「森のコミチ」で結ばれて、森の中に消えていく。

多様なニーズ(子育て、身だしなみ配慮、車いすなど)にあわせて、村を構成するひとつずつのトイレの、プラン、備品、内装も異なる。そのいろいろな個室を分棟とすることで、ポストコロナの時代にふさわしい、公園に開かれた風通しの良い、通り抜けのできる「公衆トイレの村」ができあがった。トイレにも多様性の時代、森の時代がやってきたのである。(隈 研吾)

隈研吾デザイン 渋谷区鍋島松濤公園公共トイレ〈森のコミチ〉

杉板ルーバーの角度について説明する隈研吾氏(左側の人物:笹川財団常務理事)

公園トイレのファサードが吉野杉!

鍋島松濤公園に完成した公共トイレ〈森のコミチ〉で目を引くのは、なんといってもその外観です。複数あるトイレのハコの外壁を埋め尽くすようにして、厚さ3センチほどの板材が垂直方向に取り付けられています。

隈研吾デザイン 渋谷区鍋島松濤公園公共トイレ〈森のコミチ〉

吉野杉ルーバーによるファサード見上げ

ファサードを形成している木材は、樹皮の部分を残した”耳付き”の仕上げ。材はなんと吉野杉。日本酒を醸造する樽などにも使用される銘木の1つです。
杉板のルーバーは、角度をつけてリズムを刻んでいるだけでなく、取り付け金具が目立たぬよう、角度を調整し、何度も検討を重ねたとのこと。

隈研吾デザイン 渋谷区鍋島松濤公園公共トイレ〈森のコミチ〉

子供たちが元気に走り回る公園にあっては、〈森のコミチ〉はまるで秘密基地のよう。
プロジェクトの開始にあたり、隈氏は建設候補地を見てまわったとのこと。その中でも、鍋島松濤公園は最も緑が豊かであり、この地をサイトに、木で森をつくるようにしてトイレをデザインして、従前の公園の公衆トイレのイメージを一新し、さらには日本の木材の良さについて世界へ向けて発信したいと考えました。

木材は間伐材や余材を活用

緑豊かな公園の中に溶け込むことを意識した公共トイレ〈森のコミチ〉では、外観の吉野杉だけでなく、個室の内部空間の意匠には、イチョウ、ケヤキ、コナラ、サクラ、メタセコイアといったさまざまな木材が使用されています。

材料の提供と施工協力は、地域の木材や間伐材を活用し、小学校の教室で子どもたちが使う机の天板や、玩具などを製作している、一般社団法人 さがみ湖 森・モノづくり研究所(通称:MORIMO)。内部化粧木材は、同団体が天板製作時に、広葉樹を製材する際にでる余材(バタ材)や大径木の古材や間伐材が有効活用されています。

同法人は、隈氏が手がけた、東京・吉祥寺のハモニカ横丁にある奄美大島のアンテナショップでも納品実績があり、今回のトイレプロジェクトでも同様に木材が活用されたとのこと(MORIMO代表理事 淵上美紀子氏談)

MORIMO公式Webサイト
https://morimo.or.jp

「多様性」を具現化したデザイン

斜面に建てられたハコは大きく4つ。そのうちの1つは清掃道具を収納するハコで、残りのハコに、男女共用、幼児用、手摺付の男性用トイレなど、あわせて5つの個室が設けられています。「THE TOKYO TOILET」プロジェクトが重視する「人々の多様性」を尊重し、これまでの8つのトイレと同様に、ユニバーサルトイレも設けられています。

隈研吾デザイン 渋谷区鍋島松濤公園公共トイレ〈森のコミチ〉

トイレ配置図(触知案内板より / データ提供:日本財団)

5つの個室は、それぞれある程度、使う人を想定してデザインされています。例えば、正面に向かって右側のトイレ(一般用トイレ「すっきり小屋」)は、トイレで着替えをする人を想定してフィッティングボードと姿見の鏡を設けており、渋谷というイベント性の高い土地柄を考慮しての設備です。

散策路があるトイレ!

これら小さなトイレを、隈氏は斜面地に点在して配置。トイレとトイレの間に、手摺り付きの階段を含めた「小径(コミチ)」をしつらえているのが、このトイレの大きな特徴であり、作品名〈森のコミチ〉のコンセプトの主幹をなします。

「トイレを散策する楽しみ」があってもいいと隈氏は言い、特に、杉板のファサードの間に設置された照明が点灯する夜間は、恋人たちが寄り添って歩いたとしても違和感がない、ムーディな雰囲気のトイレが出現するとのこと。

渋谷区×日本財団「THE TOKYO TOILET」プロジェクト 計画予定マップ

〈森のコミチ〉夕景 撮影:永禮賢、画像提供:日本財団

隈研吾デザイン 渋谷区鍋島松濤公園公共トイレ〈森のコミチ〉広報画像

〈森のコミチ〉夜間の様子 撮影:永禮賢、画像提供:日本財団

自然と共生するトイレ

記者発表会に出席した、財団常務理事の笹川氏によれば、隈氏が公園のトイレの設計を引き受けてくれるかどうか実は不安だったとのこと。それが、最初に事務所を訪問した際に、隈氏から「これまででいちばんおもしろそうなプロジェクトだ」と言われて安堵し、嬉しい気持ちになったそうです。さらに、隈氏が「自然との共生」を掲げたこと、さらに「トイレを楽しもう」というコンセプトを掲げたのも、「THE TOKYO TOILET」のプロジェクトでは隈氏が初めてで、驚いたとのこと。

日本を代表する建築家・隈研吾氏が公共トイレをデザインするのは今回で2度目。1つ目のトイレは、隈氏が「ターニングポイントとなった」と語った、地方でのプロジェクトでした。

小さな町の公衆トイレがターニングポイントに

頃は1990年代前半、いわゆるバブル経済が崩壊した直後、高知県梼原町が公衆トイレの設計を依頼。その当時、東京での仕事を失っていた隈氏は「トイレの設計は得意です!」と大見得をきり、引き受けたとのこと。このトイレは現存しませんが、同町には現在、ホテルや総合庁舎など、5つの隈建築を見ることができます。

さらに今後、隈氏が関与する第3、第4の公共トイレが生まれる可能性もあります。隈氏の先祖のルーツがある長崎県大村市から、公共トイレの設計の打診が来ており、また、隈氏が名誉教授を務める東京大学でも、学内に新設するトイレのデザインコンペが昨年11月から今年にかけて実施され、隈氏は審査委員長を務めています(詳細・下記リンク先を参照)

(仮称)赤門脇トイレ」デザインコンペティション
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/z0506_00002.html

来たるべき”外の時代”を表現した公共トイレ

隈氏が梼原町にトイレを設計してから約30年、トイレを取り巻く環境、人々の意識も大きく変容しました。
今回の〈森のコミチ〉の設計によって、隈氏も約30年ぶりに公衆・公共トイレをデザイン、新しい都市像を提示することとなり、「トイレとの不思議な縁、時のめぐりあわせのようなものを感じている」と感想を述べました。

隈研吾デザイン 渋谷区鍋島松濤公園公共トイレ〈森のコミチ〉

COVID-19(新型コロナウイルス感染症)拡大後、いわゆるニューノーマル時代の建築のあり方について、隈氏は次のように語っています(カッコ内は編集部の補足)

「これからの建築は、建築だけでなく、建築と外のスペースも(内部空間と)同じように重要になってくる。コロナの時代は特にそうなるだろう。そういった、外の空間を味わう、外を歩いて、風を感じて、自然を感じて、そのトータルな体験が建築になるという時代がくると、僕は考えている。山の小径(コミチ)があるトイレというものを、楽しんでもらえたら。」

隈 研吾氏がデザインした公共トイレ〈森のコミチ〉は、2021年6月24日15時より供用を開始。なお、公園内にあるトイレを撮影する場合、法律上、渋谷区への撮影許可申請が必要となりますので、ご注意ください。

(本稿テキスト:en / 撮影:jk & en)

隈研吾デザイン 渋谷区鍋島松濤公園公共トイレ〈森のコミチ〉

公共トイレ〈森のコミチ〉の前でメディアのフォトセッションに応じる笹川財団常務理事(左)と隈研吾氏

公共トイレ〈森のコミチ〉

所在地:東京都渋谷区松濤2-10-7 渋谷区鍋島松濤公園(Google Map
デザイン:隈 研吾 / 隈研吾建築都市設計事務所
ピクトサインデザイン:佐藤可士和(SAMURAI)
設計・施工:大和ハウス工業
協力:TOTO株式会社
協力:ナイス工業、一般社団法人さがみ湖 森・モノづくり研究所(MORIMO)
事業主:日本財団(完成した公共トイレは渋谷区に譲渡)

「THE TOKYO TOILET」プロジェクト 公式Webサイト
https://tokyotoilet.jp/

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

今すぐ登録!▶

「THE TOKYO TOILET」プロジェクト関連

CULTURE2022.05.15

渋谷の公共トイレが映画の舞台に

ヴィム・ヴェンダース監督が「THE TOKYO TOILET」で次回作を撮影、清掃員役で役所広司が主演
CULTURE2023.10.23

TOTO出版 新刊『The Tokyo Toilet』10/20刊行

安藤忠雄、坂茂、隈研吾、藤本壮介、佐藤可士和らがクリエイターとして参加し、公共トイレのイメージを一新したプロジェクトをまとめた1冊
FEATURE2023.11.08

小さなトイレ建築で 街と人が変わった!

「THE TOKYO TOILET」にみる 公共建築のあり方とクリエイティブの力

渋谷区×日本財団「THE TOKYO TOILET」プロジェクト

CULTURE2020.08.07

「THE TOKYO TOILET」プロジェクト

【内覧会Report】坂茂、片山正通らが渋谷区内の公共トイレをデザイン!
CULTURE2020.09.06
内覧会Report: 渋谷区×日本財団「THE TOKYO TOILET」プロジェクト 坂倉竹之助デザインによる西原1丁目公園の公共トイレ〈ANDON〉
CULTURE2020.09.08

渋谷区×日本財団「THE TOKYO TOILET」プロジェクト

内覧会Report: 安藤忠雄デザインによる神宮通公園のトイレ〈あまやどり〉
FEATURE2020.09.16

Quick report & Movie: Jingu-Dori Park Toilet by Tadao Ando

安藤忠雄が語る「世界に誇れる安全で清潔な”あまやどり”トイレ」
FEATURE2021.06.26
内覧会Report: NIGO®️デザインによる原宿の公衆トイレ〈THE HOUSE〉
FEATURE2021.07.01

[Movie] Quick report: Nabeshima Shoto Park Toilet by Kengo Kuma

【動画レポート】隈研吾が語る「多様性の時代、森の時代のトイレ」
FEATURE2021.07.16
【内覧会速報】佐藤可士和氏がデザインした公衆トイレ〈WHITE〉が恵比寿駅西口にオープン
FEATURE2021.07.17
【内覧会速報】伊東豊雄がデザインしたキノコのような公衆トイレが代々木八幡にオープン
CULTURE2021.08.12

佐藤カズー氏による公共トイレ「Hi Toilet」

「THE TOKYO TOILET」プロジェクトの12カ所目は非接触・ボイスコマンドを採用
CULTURE2022.08.13

79億のライティングパターンを発するトイレを後智仁氏がデザイン

日本財団「THE TOKYO TOILET」プロジェクトの最新作が広尾東公園にオープン【現地レポート】
CULTURE2023.01.21

日本財団「THE TOKYO TOILET」プロジェクト最新作

14カ所めの公共トイレが北参道に完成、〈Apple Watch〉を手がけたマーク・ニューソン氏がデザイン【現地レポート】
CULTURE2023.03.24

マイルス・ぺニントン氏 / 東京大学DLXデザインラボによる〈幡ヶ谷公衆トイレ〉

日本財団「THE TOKYO TOILET」プロジェクトの15カ所目となるトイレ
CULTURE2023.03.31

コールテン鋼の〈笹塚緑道公衆トイレ〉が笹塚駅前に登場

日本財団「THE TOKYO TOILET」プロジェクトの16カ所目はトイレの専門家・小林純子氏がデザイン
CULTURE2023.11.21

藤本壮介がデザインした〈西参道公衆トイレ〉内覧会Report

真っ白な器(うつわ)は都会の水場に。THE TOKYO TOILETプロジェクトの最後を飾る17カ所目のトイレ

隈研吾建築都市設計事務所 TOPICS

FEATURE2020.11.13

Special report: Coverage of the media preview

隈研吾デザイン監修〈角川武蔵野ミュージアム〉11/6 グランドオープン!【Report】
COMPETITION & EVENT2021.06.25
「隈研吾展 新しい公共性をつくるためのネコの5原則」東京国立近代美術館にて9/26まで開催
FEATURE2021.09.23
早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)が10/1開館、設計は隈研吾氏が担当【内覧会レポート】
FEATURE2022.06.30

隈研吾が設計した四畳半の小屋〈木庵〉、国立競技場からの会場レポート

341万円で買える隈研吾作品、CLT×板金技術が可能にした極小建築
CULTURE2022.08.05

英国アンティーク博物館〈BAM鎌倉〉9/23オープン

隈研吾設計、鎌倉彫に着想を得たファサードをデザイン
CULTURE2022.08.08

棚田の美を堪能する宿〈界 由布院〉開業

隈研吾建築都市設計事務所が設計・デザインを担当
CULTURE2023.02.22

国産ヒノキの木組みと香りを守るガラスウォールの〈AEAJグリーンテラス〉

隈研吾氏が設計した日本アロマ環境協会の新拠点が原宿にオープン
CULTURE2023.05.29

ゼロエネルギーホテル〈ITOMACHI HOTEL 0〉が開業

隈研吾建築都市設計事務所が建物を設計、インテリアとランドスケープデザインをDugoutが担当
CULTURE2023.11.05

隈研吾設計〈魔法の文学館〉内覧会レポート

ランドスケープと一体化したフラワールーフの建物、童話作家・角野栄子氏の世界観を伝える
BUSINESS2023.11.02

隈研吾建築都市設計事務所が木箱を積層させたようなMAIN棟の基本設計・デザインを担当、レジデンスほか商業店舗も順次開業

"職・住・遊 近接の新しいライフスタイル"を提案する複合施設〈Forestgate Daikanyama(フォレストゲート代官山)〉
  • TOP
  • FEATURE
  • REPORT
  • 内覧会Report: 隈研吾デザインによる公共トイレ〈森のコミチ〉が渋谷区鍋島松濤公園にオープン
【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ