COMPETITION & EVENT

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体——A Living Whole」

[Report]人々に愛される建築をつくるために"⽣きた全体"をつくる、o+hの理念が表現された展覧会

東京・乃木坂にあるTOTOギャラリー・間にて、建築家の大西麻貴(おおにし まき)氏と百田有希(ひゃくだ ゆうき)氏による建築ユニット・o+h(オープラスエイチ)の展覧会「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体――A Living Whole」が開催されています。

昨年にイタリアで開催された「第18回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展」では、大西氏がキュレーター、百田氏が副キュレーターを務め、キュレーションチームとともに「愛される建築を目指して –建築を生き物として捉える」をテーマとして掲げた日本館での展示を担当。また、2022年3月末にY-GSA(: Yokohama Graduate School of Architecture|横浜国立大学大学院 / 建築都市スクール)を退官した妹島和世氏の後任として、大西麻貴氏がプロフェッサーアーキテクト(教授)に就任し、話題となりました。

第18回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展 開幕、建築家の大西麻貴がキュレーター、百田有希が副キュレーターを務める日本館の展示テーマは「愛される建築を目指して」

『TECTURE MAG』では、9月3日に行われたプレス内覧会を取材(晴天時の追加撮影あり)。会場写真を中心に本展覧会をレポートします。

o+h プロフィール

大西麻貴
1983年生まれ。2006年京都大学卒業。2008年東京大学大学院修士課程修了。2008年より大西麻貴+百田有希 / o+hを共同主宰。2016年より京都大学非常勤講師、2022年より横浜国立大学大学院Y-GSA教授。

百田有希
1982年生まれ。2006年京都大学卒業。2008年同大学大学院修士課程修了。2008年より大西麻貴+百田有希 / o+hを共同主宰。2009~14年伊東豊雄建築設計事務所勤務。2017年より横浜国立大学非常勤講師。

o+hとしての主な作品に、シェルターインクルーシブプレイス コパル(山形県、2022年)、Good Job! Center KASHIBA(奈良県、2016年)、二重螺旋の家(東京都、2011年)などがある。
主な受賞に、2023年日本建築学会賞(作品)、日本建設業連合会が選出するBCS賞などがある。

o+h Website
https://www.onishihyakuda.com/

インスタグラム
https://www.instagram.com/onishi_hyakuda_architects/

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

大西麻貴氏(左)と百田有希氏、展覧会プレス内覧会にて撮影 Photo: TEAM TECTURE MAG)

 

生きた全体—A Living Whole

ひとつの建築をつくる時、
その建築を含む「生きた全体」をどのように考えられるでしょうか。

営みの全体
建築をつくるという営みは、私たちが生きることそのものです。その場所にふさわしい建築を、人々とともに掘り起こし、考え、つくり、育てていく。私たちは、そうした営みをも含めた全体を、建築だと捉えています。

空間的全体
建築をつくると、その内側にひとつの世界が生まれます。一方で、 建築はその外側の世界にとっての一部分です。 もしも建築が、 内側と外側の世界をつなぐ存在となりえるならば、小さな居場所から大きな環境までを連続的に捉えることができます。建築をつくるとは、スケールを横断して、単体では取り出せないひとつながりの関係性を生み出すことです。

時間的全体
建築は、今 目の前にあるものとしてだけではなく、過去、そして未来の建築とともに存在しています。それゆえに、ひとつの建築の中には過去と未来の人々の生が含まれます。建築の材料ひとつにもまた、土地の一部として育まれてきた長い時間が内包されています。そのように、過去、現在、そして未来の人々、さらにはその土地の時間とつながる建築を、私たちは今、どのようにつくることができるでしょうか。

存在のかけがえのなさ
建築を含む「生きた全体」を考える時、私たちは、建築を自然から離れた人工物というよりは、生き物として捉えるところから始めてみたいと思います。人間にコントロールされるものとしてではなく、自立した存在として建築と向き合うことで、その存在を機能や性能で測ることを超え、欠点や未完成な部分も含めて愛しみ、育てていくことができます。建築を生き物と捉える視点は、建築の存在論的意味を 問い直す試みです。

ひとつの建築をつくる時、その建築を含む「生きた全体」をどのように考えられるでしょうか。その問いを、多くの人々とともに、考え続けていきたいと思います。

大西麻貴 百田有希 / o+h

Photo: TEAM TECTURE MAG

 

本展のテーマについて、TOTOギャラリー・間の代表を務める筏 久美子氏は、次のように語っています(プレス内覧会 冒頭挨拶より)

「本展にあわせてTOTO出版より刊行された書籍のタイトルにもなっていますが、これまでo+hの2人が目指してきた”愛される建築”とはいったいどのようなものなのか、掘り下げて伝えられるような展覧会にしたいと伝えたところ、”⽣きた全体”というテーマを考え出してくれました(詩人のT.S.エリオットのテキストより引用したもの、詳細は後述)。
書籍『愛される建築を目指して』の巻頭では、大西氏が〈愛される建築を目指して〉、百田氏が〈「生きた全体」としての建築〉と題したエッセイをそれぞれ執筆しています。建築家としての理論を互いに持ちながら、両者は深く結びつき、つくりだされたものが全体像となって本展で表現されています。2人の理念が、さまざまな言葉となり、言葉にならないようなものはかたちとなって、会場のあちらこちらに散りばめられています。2008年に東京の下町・日本橋浜町に事務所を構えて以来、どれほどのものが培われ、多くの人々と出会い、さまざまなところでいろいろな関係性を築きながら拡がっていった、o+hの活動の軌跡とともに、今まさに”生きていること”を感じてもらえるような展覧会になったと思っています。」(筏氏 談)

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展 会場風景(3F GALLERY 1) Photo: Nacása & Partners

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展 会場風景(3F 中庭) Photo: Nacása & Partners

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展 会場風景(4F GALLERY 2) Photo: Nacása & Partners

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展 会場風景(4F GALLERY 2) Photo: Nacása & Partners

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展 会場風景(3F 中庭・GALLERY 1 / 日没後の撮影) Photo: Nacása & Partners(※本稿1枚目のGALLERY 1 会場風景も同社の撮影)

「私たちがふだん建築を考えるとき、1つの建物として考えるのはもちろんのこと、訪れてたその土地をどう愛しながらリサーチを行っていくのか、誰と、どんな会話をしながらつくっていくかということを常に考えています。建築が完成した後も、土地のみなさんに愛されて、どのように育ててもらえていけるのかも含めて、建築を1つのきっかけとして、全体を考えたい。私たちはそれを”生きた全体”と呼んでいます。」(大西氏談)

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

展示について説明するo+hの2人

「建築というものが、その内側にある秩序をもった空間をつくることであるとするならば、それはもう全体であると言えるし、同時に、建築が内と外の世界をつなぐような存在になれるとするならば、小さな居場所から大きな環境までをつなげていけるような、そういった”生きた全体”をつくることができないかと考えています。例えば、家具をデザインするときには、その外側にある部屋のことを考えないといけない。家を設計するときには建築を、建築を考えるときにはまちのことを、まちを考えるときには自然環境を、といったように、部分が、より大きなものへと訴求していくような、小さなものから大きなものへと関係を連鎖させていけるようなものにしたい。そういった私たちの考え方が伝わるような展示構成としています。」(百田氏談)

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

GALLERY 1 会場風景 / 壁面のイラストは大西氏が描いたもので、これまでのプロジェクトでo+hの2人が出会った出来事や記憶を重ね合わせた、大きな物語を紡いだ壁画となっている Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

〈称名寺 鐘撞堂〉(2019、広島・呉市)模型 Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

2人が「コンセプトの庭」と名付けた3Fの展示では、o+hの代表作ともいうべき主だったプロジェクトの模型が、中庭(外部空間)へと連続していく水平軸を意識して、いくつかの島台に展開している。模型は本展のために新たに用意されたもの多数 Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

「コンセプトの庭」の展示では、o+hの2人がこれまでのプロジェクトで共通して大事にしているテーマの1つである、建築を”生きもの”として捉えることによってそのかけがえのなさをより慈しむことができるのではないかという考え方が示されており、模型に付帯したキャプションパネルにはプロジェクトごとの主要コンセプトが記されている Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

山形県東根市で設計した〈さくらんぼ畑のオフィス〉(2023年)模型 Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

2022年に山形市内で開業した〈シェルターインクルーシブプレイス コパル〉は2023年日本建築学会賞(作品)をはじめ受賞多数 Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

山形県東根市で設計した〈東松島子どものみんなの家〉(2013年)模型 Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

o+hの活動初期の代表作〈二重螺旋の家〉(2011年)ほかの模型。タイルを敷いた平台を支える展示什器は、薄いベニヤ板を円筒状にしてバンドで留めた簡易なつくりで、展覧会終了後の再利用を前提としたデザイン Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

〈2重螺旋の家〉という作品名に込められた動線の意図がわかる平面展開模型 Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

「3Fの展示は、大きくプロジェクトや建物用途ごとの配置にしていますが、それぞれが関係し合い、私たちが大切にしているテーマが星座のように点在した構成となっています」(大西氏談) Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

手前の模型:〈多賀町中央公民館 多賀結いの森〉(2019年) Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

展示台を構成する正方形の連なりはタイルで、複数のプロジェクトでo+hと協働している水野製陶園ラボ(愛知県常滑市)が、九州・阿蘇で採れる黄土土(おうどつち)や火山灰を用いた釉薬で焼いたもの。タイルの色味がグラデーションをつくり、中庭に展示されたプロジェクト〈熊本地震震災ミュージアム KIOKU〉へとつながっていく・ Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

中庭の展示:〈熊本地震震災ミュージアム KIOKU〉の模型 Photo: TEAM TECTURE MAG(撮影日:2024年9月19日)

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

〈熊本地震震災ミュージアム KIOKU〉の屋根は、本展の展示台にも用いられている前述のタイルで葺かれている Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

〈シェルターインクルーシブプレイス コパル〉建設の代表企業であり施工も手がけたシェルターとo+hが本展のためにつくった小屋(注.屋根を葺いている木々の葉は各所で伐採・譲り受けたもので、数日後にフレッシュな緑色から茶色に変色している)。柱を球体が支えているように見えるデザインと構造 Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

木材の塊から削り出した3次元にカーブした特殊な梁が見どころ(製作:シェルター) Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

小屋の内部、屋根の見上げ Photo: TEAM TECTURE MAG(撮影日:2024年9月19日)

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

木漏れ日が落ちる屋根の下に用意されたベンチのタイルも水野製陶園ラボが制作した Photo: TEAM TECTURE MAG(撮影日:2024年9月19日)

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

〈シェルターインクルーシブプレイス コパル〉のためにo+hがデザインした手すり。「木の球体は動かすことができます。生活のなかで手すりを必要としない子どもたちが、これを必要とするお友達が一緒にいるんだよということに、遊びながら気付いてもらえるように計画しました」(大西氏談) Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

Photo: TEAM TECTURE MAG(撮影日:2024年9月19日)

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

4F GALLERY 2 会場風景 向かって左側は2023年ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館展示の紹介 Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

〈シェルターインクルーシブプレイス コパル〉や奈良の〈Good Job! Center KASHIBA | グッドジョブ!センター 香芝〉など、プロジェクトが竣工するまでのプロセスや、その後、どのように人々に使われているかを紹介している。ところどころに置かれた書籍は、設計にあたりo+hが参照したもの Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

4F GALLERY 2では、o+hが「ふだんからよく使っている色」という赤系の生地で空間を仕切り、ところどころに開いた窓から中の展示物を覗き込むという構成。フロア中央の空間にはo+hが手がけてきたさまざまなプロジェクトのスタディ模型がびっしり。「僕たちの頭の中を覗き込んだような、僕たちが考えてきたことが1つの風景のようになっています」(百田氏談)Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

3Fでも展示されていた〈2重螺旋の家〉のスタディ模型ほか Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

2015年開催の21_21 DESIGN SIGHT企画展「単位展」で、スケール感を考えるものとしてo+hが出品した〈コップの中の空間〉 Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

プロジェクトのために用意したマテリアルの展示も4Fでは展開 Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

「o+hの小部屋」と名付けたコーナーでは、幼少の頃から本を読むのが好きだったという大西氏がセレクトした絵本や書籍の展示、o+hの2人がまちに対して開かれた事務所として長年取り組んでいる「Hamacho Liberal Arts(浜町リベラルアーツ)」で収録した、西沢立衛氏(書籍『愛される建築を目指して』にも寄稿)を招いた回の動画などを視聴することができる Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

Photo: TEAM TECTURE MAG

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

Photo: TEAM TECTURE MAG

3Fと4Fで会場の雰囲気をガラリと変えた狙いについて、大西氏と百田氏は次のように説明しています。
「建築をつくるとき、理性的なエンジニアリングと感性的な表現、相反するその2つが必要だという態度を僕らは大切にしています。今回のギャラ間での展示では、3Fと4Fにフロアが分かれている会場をどのようにつなげて構成するのかが1つのポイントになってきます。3Fは、明るく、全体的に中庭へ向かって風が流れていくように連続した空間構成として、4Fでは逆に暗く、吊り下げる布も当初に考えていたオーガンジーから厚みのある生地にして、外からどんどんと中へ、奥へ奥へと入っていくような、洞窟のような空間デザインにしました。対比的な2つの空間で1つの全体をつくっていく、それが今回の展覧会「⽣きた全体——A Living Whole」で、我々が取り組んだテーマの1つとなっています。」(『TECTURE MAG』の質疑に対する、大西・百田両氏の回答を要約)

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

背後で吊り下げられていた仕切りを取り外し、4Fでのフォトセッションに応じる大西氏と百田氏 Photo: TEAM TECTURE MAG

 

主催者メッセージより

TOTOギャラリー・間では、公共建築から住宅、福祉施設まで幅広く手がけ、2023年に日本建築学会賞(作品部門)、同年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展における日本館キュレーションなど、常に注目を集め続ける若手建築家の展覧会「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体――A Living Whole」を開催します。

米国出身で英国を代表する詩人のT.S.エリオット(Thomas Stearns Eliot|トーマス・スターンズ・エリオット、1888-1965年)は、「今までに書かれたあらゆる詩の生きた全体(a living whole)」が詩の概念であるという考えを提示し、現在は過去によって導かれながらも、新しい詩が挿入されることによって、過去は変化し、新しい複合体となり、そこに伝統が成立すると説きました。[*]

大西と百田は、建築をつくることは、その建築を含む「生きた全体」を考えることだと言います。
彼らが建築をつくるとき、多様な背景や特性をもつ利用者や地域の人々の声、その土地に伝わる物語にまで耳を傾け、人の営みを丁寧に拾い上げながら建築に翻訳してきました。2023年に日本建築学会賞(作品)を受賞した児童遊戯施設「シェルターインクルーシブプレイス コパル」(山形市)では、スロープが車椅子を含むすべての人の動線でありながら、同時に子どもたちの遊び場でもあるように、一部分だけを取り出すことができない複雑な総体を生み出しています。
個々の価値観や機能を出発点に、それらが折り重なり合うことによって誰もが自分の居場所を見つけることができるように、「生きた全体」を考えることとは、各存在のかけがえのなさを大切にし、寛容で多様な社会の理想形を、建築を通して示そうとしていると言い換えられるのではないでしょうか。

展覧会では、彼らの作品や人の営みが織りなす「生きた全体」がどう建築の風景として立ち上がってくるのか、模型や言葉、インスタレーション等で紹介します。本展を通じて、o+hの眼差しと世界観を体感いただければ幸いです。

TOTOギャラリー・間

*.出典:T.S.エリオット著、矢本貞幹訳『文芸批評論』岩波書店(1938年)

 


#TOTOギャラリー・間 YouTubeチャンネル:「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体――A Living Whole 展覧会ガイド」(2024/09/30)

TOTOギャラリー・間「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体 A Living Whole」展

Photo: TEAM TECTURE MAG

「大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体――A Living Whole」

タイトル英語表記:onishimaki+hyakudayuki / o+h: A Living Whole
会期:2024年9月4日(水)~11月24日(日)
開館時間:11:00-18:00
休館日:月曜(会期中の祝日を含む)
入場料:無料
会場:TOTOギャラリー・間
所在地:東京都港区南青山1-24-3 TOTO乃木坂ビル3F(Google Map
電話番号:03-3402-1010
主催:TOTOギャラリー・間
企画:TOTOギャラリー・間運営委員会(特別顧問:安藤忠雄、委員:貝島桃代、平田晃久、セン・クアン、田根 剛)
後援:一般社団法人東京建築士会、一般社団法人東京都建築士事務所協会、公益社団法人日本建築家協会関東甲信越支部、一般社団法人日本建築学会関東支部

関連イベント

大西麻貴+百田有希 / o+h講演会
テーマ:「⽣きた全体――A Living Whole」
日時:2024年9月27日(金)※終了しています
会場:イイノホール

ガイドツアー
※本展会期中、館長ツアー・ディレクターツアー・スタッフツアーを不定期で開催(日時など詳細はTOTOギャラリー・間 ウェブサイトを参照)

TOTOギャラリー・間 ウェブサイト
https://jp.toto.com/gallerma



Photographs by Jun Kato & Naoko Endo / TEAM TECTURE MAG
texted by Naoko Endo

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン TECTURE NEWS LETTER

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン

TOTOギャラリー・間 展覧会TOPICS

COMPETITION & EVENT2021.01.22
TOTOギャラリー・間「中川エリカ展 JOY in Architecture」
COMPETITION & EVENT2021.09.06

TOTOギャラリー・間「アンサンブル・スタジオ展」

[Report]スペインとアメリカを拠点とする設計事務所の展覧会、9/26まで会期延長!
FEATURE2022.01.19

TOTOギャラリー・間「妹島和世+西沢立衛/SANAA展」

[Report] 圧倒的な模型群から読み取るテーマ「環境と建築」
COMPETITION & EVENT2022.10.20

TOTOギャラリー・間 企画展「How is Life?——地球と生きるためのデザイン」

キュレーターを務める塚本由晴、千葉 学、セン・クアン、田根 剛の4氏が世界の事例を通して問う「How is Life?」
FEATURE2022.06.19

「末光弘和+末光陽子 / SUEP.展 Harvest in Architecture 自然を受け入れるかたち」

[Report] 「地球からの恵みを収穫できるかたち」をシミュレートして建築ができあがる
COMPETITION & EVENT2023.05.16

ドットアーキテクツの個展「POLITICS OF LIVING 生きるための力学」

[Report]"小さな自治空間を生み出す力学"とは? TOTOギャラリー・間にて5/18より展覧会開催
COMPETITION & EVENT2023.09.13

「西澤徹夫 偶然は用意のあるところに」

TOTOギャラリー・間にて9/14より展覧会開催
COMPETITION & EVENT2024.02.27

「能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築」

[Report]建築家は都市の分解者になれるか? TOTOギャラリー・間で実践の記録と最新事例を開示
COMPETITION & EVENT2024.05.23

TOTOギャラリー・間「魚谷繁礼展 都市を編む」

[Report]京町家改修を120件以上手掛け、〈郭巨山会所〉で2023年度日本建築学会賞(作品)を受賞した建築家による展覧会

o+h(オープラスエイチ) TOPICS

CULTURE2021.06.13
o+h設計〈マザーハウス京都三条メンズ店〉が6/11にオープン
CULTURE2021.04.17
o+h設計〈マザーハウス名古屋久屋大通公園店〉が4/23にオープン
FEATURE2023.05.27

第18回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展 開幕

大西麻貴、百田有希、原田祐⾺、多田智美のキュレーションチームによる「愛される建築を目指して –建築を生き物として捉える」を掲げた日本館展示
CULTURE2022.01.24

Y-GSAを退任する妹島和世氏の後任は大西麻貴氏

2022年4月にプロフェッサーアーキテクト(教授)として着任

TOTO出版 TOPICS

CULTURE2024.04.29

TOTO出版新刊 ツバメアーキテクツ著『ふたしかさを生きる道具』

分野が異なる3人の専門家との対談も収録し、現代社会を生き抜くための建築づくりを多角的に考察する1冊
CULTURE2023.10.23

TOTO出版 新刊『The Tokyo Toilet』10/20刊行

安藤忠雄、坂茂、隈研吾、藤本壮介、佐藤可士和らがクリエイターとして参加し、公共トイレのイメージを一新したプロジェクトをまとめた1冊
CULTURE2022.03.29

『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA 1987-2005 Vol.1 / 2005-2015 Vol.2 / 2014-2021 Vol.3』

妹島和世、西沢立衛、SANAAの活動と思考の軌跡を総覧する3巻セット、TOTO出版より刊行
CULTURE2022.03.28

TOTO出版『パビリオン・トウキョウ2021』

藤森照信、妹島和世、藤本壮介、平田晃久、石上純也、藤原徹平、会田 誠、草間彌生、真鍋大度+ライゾマティクスがそれぞれデザインした9つのパビリオンを収録
COMPETITION & EVENT2022.09.04

9/8トークイベント「ホルツ・バウから考える今日の本づくり」

TOTO出版『HOLZ BAU[増補版]ホルツ・バウ──近代初期ドイツ木造建築』刊行記念(銀座 蔦屋書店主催)

RECOMMENDED ARTICLE

【購読無料】空間デザインの今がわかるメールマガジン
お問い合わせ